先日のヤマブドウ(1.5kg)ですが、ジャムに変身です。
房から外すのに2時間、水気を切ってから沸騰させないようグツグツと、灰汁を掬いながら小1時間。
十分に冷ましてから絞ってジュースに。そこに砂糖を加え、小1時間煮詰めたのがコレです。
って、かーちゃんが全部したのですが、なにか?
300ml×2。
1.5kgもの素材も砂糖が加わった割には600mlにしか成らないなんて‥、手間と量を考えたら、200gで1,000円は頷ける、ってかーちゃんが言ってました。
今年は秋が早いみたいなので、サルナシもキノコも何時もより早目が正解かもしれませんよ。未だの人、何時行くか、「今でしょ!」
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
川上2日行かれたのですね。って、実は私も行ってました。そう土日で。
金曜の晩にでて車中泊。夜中は4℃でしたね。
最近は本流の楽な歩きの釣りに慣れてきてしまっていましたが、今回は20年以上も入っていなかった支流2本に的を絞って計画。初日の支流は5時間弱歩いて2匹(1匹は24cm)。午後は相木の滝見の湯で「相木定食」。まずめは川上本流。放流イワナヒット後、ヒレピンヤマメ24cm。18時に薄暗い中の1ライズ1投で27cmイワナ。少ないチャンスを逃しませんでした。(笑)
翌日は八ヶ岳を登る支流を5時間半歩いて10匹。夕方は川上本流で昨日フッキングし損なったイワナのポイントで24cmをヒット!
イブニングは先行者がいて昨日のポイントに入れず不発のままThe end。
久々の支流歩きで膝を痛めてしまい、この1週間は湿布のお世話に。まだちょっと痛いです。(笑)
では、オフシーズンも楽しみましょう!
終わっちゃいましたね、渓流シーズンも。最終日まで悪足掻きしたものの中途半端な終焉となりましたが、川上の壊れ方も確認できたので来シーズンのショックさも和らぐことでしょう。
それにしてもあの状態でライズを捕るとは‥、頭が下がります。
大人しく来シーズンまで待てないのは周知の事実(?)
野反湖に冬期釣り場、そして常設管釣り‥、大いにオフを楽しみましょうね。
川上、だいぶ変わっていましたね。ビックリしたのは川が洗濯され、橋から覗く水面下の石がきれいだったこと。
まあ水生昆虫はだいぶ流されたのでしょうが・・・。
年券での食事10%引きを使っていなかったので滝見の湯で使おうとしたのですが、年券があればよいのかと持ち込んだら割引券が必要だと。
そんなのもらってなかったなあと、結局定価で食事。
その日の夕方漁協の封筒が車にあった気がして見て見ると、きちんと割引券と案内チラシが・・・。全然記憶がありませんでした。(笑)
それでは、オフシーズンを楽しみましょう。