中高年の山旅三昧(その2)

■登山遍歴と鎌倉散策の記録■
最初に左下の“カテゴリー”を選んで,クリックして下さい.

藤沢七福神巡り(2012年)

2012年01月25日 04時20分15秒 | 関東・伊豆箱根・上信越

                                <諏訪神社の長い石段>

            藤沢七福神巡り(2012年)
             (五十三次洛遊会)
           2012年1月23日(月)


<散策地図>



■藤沢駅から歩き出す
 五十三次洛遊会としては久々の定例会である.今回は藤沢七福神巡りがテーマである.
 実は,昨日(1月22日),私が所属する某美術協会の総会と新年会があり,そこで飲めもしないビールをコップ1杯ほど賞味した.美味しかったが,その影響か,今朝は少々からだが重い.
 「今日一日,サボって,家でゴロゴロしていたいな・・・」
と一寸だけ思ったが,そんなグウタラをしていたら,たちまちの内にブロイラーになってしまうのは必定.また,久々に五十三次洛遊会の皆様にもお会いしたいので,とにかく出掛けることにする.
 今回の案内役はO村さん.この会の案内役は何時も私がやっていたが,今日は案内役をしなくて済むとなると,随分と気が楽である.コースや進捗管理は,O村さんにお任せ・・これは正直なところ有り難い.今日の私は,一行の後についていけばいいのだ!
 そうは言っても,集合時間に遅刻して,皆に迷惑は掛けたくない.そこで,私は集合時間の30分前,9時30分に間に合うように家を出発する.そして,9時20分過ぎに集合場所の藤沢駅に到着する.
 あまり勝手が分からない駅構内の喫茶店を探す.そしてルミネ2回にあるBecker'sに入り込む.コーヒー1杯300円である.
 「アレレ・・・同じチェーンの大船より70円も高いな・・・同じような味なのに・・・」
 集合時間15分前に,Becker'sを出る.
 藤沢駅に,立った今到着した調布在住のHさんとバッタリ.目ざとく私を見つけたHさんが,
 「やあ,暫く・・・あの辺りにみんな集まっているようですね」
と駅前広場の前の方を目で追いながら,私に挨拶する.
 もう大方の参加者が集まっているようである.

<藤沢駅前に集合>

■皇大神宮(恵比寿)
 集合時間15分前の9時45分に集合場所到着.すでに10数人の方々が集まっている.毎度お馴染みのメンバーである.
 お一人が,また,無届欠席.今日,私は案内役じゃないけれども,約束したことを守らない輩がいると無性に腹が立つ.
 「てめ~なんか,サッサと会をやめちまえ・・」
と心の中だけで怒鳴っておこう.
 無届欠席者が出た関係もあって,予定より少し遅くなったが,10時13分,藤沢駅を出発して,最初の参拝場所である皇大神宮を目指す.
 まずは東海道本線の線路に沿って,辻堂方面に歩き出す.
 私は平地のお散歩が苦手・・・先頭を行くO村さん達と,たちまちの内に間が開いてしまう.列が長くバラケはじめる.先頭に着いていくのが結構大変である.
 10時35分,皇大神宮に到着する.白い立派な鳥居を2本潜って,本殿で参拝する.ここは恵比寿様である.参拝を終えて,七福神巡りの台紙に最初のスタンプを押す.
 

<皇大神宮に到着>

■養命寺(布袋)
 皇大神宮の参拝を終えて,上村橋から引地川左岸を北へ遡る.川沿いの長閑な散策路は,歩いていても心地よい.ただ,冷たい微風が絶えず吹いていて,やたらに寒い.
 引地橋で県道か国道か知らないが43号線へ左折する.
 11時04分,2番目の養命寺(布袋)に到着する.

<引地川左岸沿いの道を遡る>


<養命寺に到着>


<養命寺を本堂へ>

■白旗神社(毘沙門天)
 11時11分,養命寺を出発.
 往路を少し戻り再び引地橋へ.ここから43号線に沿って東へ向かう.小田急線藤沢本町駅の南を通り抜けてから,白旗交差点を左折,北へ向かう.
 11時33分,白旗神社に到着する.
 参拝後,本殿下の広場で10分ほど休憩を取る.
 休憩中に,O村さんから,
 「某神社の神主さんが,『スタンプを押すだけで,お参りしない人が沢山いる・・』と憤慨していましたよ・・・」
という話を伺う.
 この話を聞いて,
 「何という心の狭い神主だ.たとえお参りしなくても,寒い季節に,わざわざその神社まで足を運んでくれただけでも有り難いではないか・・・大体,七福神巡りは,観光協会主催だろう.・・ん,なら,これを切っ掛けにして,藤沢を訪れる人が増えら,それだけで御の字だろうが・・・.その人達が,たとえ僅かでも藤沢にお金を落としてくれる,それが御利益というもんだろう.そんなことも分からずに,神職でありながら,ガタガタ言うなッ・・・なぜ,そこんところが分からねえんだ.それに,1~2回神社に訪れたときに賽銭を入れない人でも,5回,10回と通う内に,何回かはちゃんと賽銭入れるようになるかも知れない.もっと寛大な心を持たなきゃダメじゃないか・・」
と,まあ,私の心の中だけの憤慨.
 このエピソードを聞いて,お賽銭を差し出す気が全くなくなってしまった(でも,ちゃんと賽銭箱に僅かな金額だが入れましたよ).
 まあ,私の悲憤など,見当外れで,ごまめの歯ぎしりにも劣る戯言だろうが・・・

<白旗神社>

■源義経首洗い井戸
 11時42分に白旗神社を出発する.
 折角なので,一寸だけコースを変えて,源義経首洗い井戸を見学する.

<源義経首洗い井戸>

■常光寺(福寿録)
 11時58分,常光寺に到着する.常光寺の福禄寿をお参りする.
 閑静な境内を一回りする.

<常光寺>


<常光寺境内>

■諏訪神社(毘沙門天)
 藤沢橋で左折して,遊行寺と道を挟んで反対側にある諏訪神社に到着する.境内までの長い石段を登るのに閉口する,毘沙門天をお参りする.
 これで藤沢駅周辺の七福神はすべて終わりになる.後は龍口寺と江島神社を残すだけである.何となく安堵感が漂う.


<諏訪神社>

■遊行寺で昼食
 諏訪神社の参拝を終えて,12時42分に遊行寺に到着する.
 境内に入ってすぐ左手にある敵御方供養塔を見学してから,境内広場中央の大イチョウ回りのベンチに座って昼食を摂る.
 冷たい西風が絶えず吹いていて,とにかく寒い.大イチョウの風下に回り込んでみるがやっぱり寒い.仕方なくジャンバーを重ね着する.
 コンビニで買ったカップスープに,テルモスのお湯を注いで飲む.暖かいものを飲むと,いくらか暖かうなり,気分が落ち着く.例によりコンビニオニギリ2個で昼食にする.
 食後,何人かの方々から,いろいろと差し入れがある.もちろん,有り難く頂戴する.
 広場では,数名の方がスケッチをされている.寒い中大変だなと同情する.
 仲間と雑談している内に,
 「FHさん,そんなに頻繁に山歩きをしていて,膝が痛くならないですか・・」
と言われてしまう.
 私は,平素から無理な登山はしないので,幸か不幸か,これまで膝を痛めたことはない.多分,日常的に歩いているので,膝の周辺の筋肉が,それなりの状態で保たれているので,膝の関節がこれらの筋肉で守られているのだろう.
 「適度に歩いていれば,膝が痛くなることなんてないと思うんですけど・・」
と,一応答えるが,私は医者ではないので,本当のところは分からない.
 改めて思い返してみると,塔ノ岳のご常連との会話で,膝の関節痛のことが話題になったことは一度もない.もっとも,関節痛があったらご常連にはなれないな.それとも,何時も山へ登っているから関節痛にならないのか,まあ,何れも正解なのだろう.

<遊行寺の大イチョウの回りで昼食>


<遊行寺黒門>

■藤沢駅から奥田公園へ
 13時07分,遊行寺を出発する.黒門から藤沢駅を通り抜けて,イトーヨーカ堂脇の高架歩道を渡って,13時38分に奥田公園に到着する.
 今日は寒いためか,公園には人影がほとんどない.

<奥田公園に到着>

■新林公園を通過
 奥田橋を渡り,片瀬古道に入る.
 13時50分,新林公園前を通過する.参加者の中には,折角だから新林公園に入りたい方も居られるが,余裕を持って16時前に江ノ島へ到着したいので,新馬公園散策は割愛する.
 とはいえ,片瀬古道から江ノ島までには沢山の名刹や神社があるので,いずれ機会を見て,この辺りを散策する企画を立案したいなと思っている.


<新林公園>

■片瀬古道を南へ
 新林公園から先は,ひたすら龍口寺を目指して歩き続ける.
 14時02分,史跡馬喰橋(うまくらばし)を通過する.傍らの案内板の文章を斜め読みする.
 14時10分,泉蔵寺の前を通過.道路から境内をチラッとの覗いただけ.境内には沢山の石仏が並んでいて見応えがあるが,今日は残念.
 14時12分,下諏訪神社の長い石段を下から見上げただけで通過.残念だが仕方がない.
 つづいて,14時17分,密蔵寺を通過.
 14時21分,本蓮寺の長い参道を眺めて,ここも通過.この辺りで,やっと,
 「今日は余裕を持って,江ノ島まで行けるな・・・」
という気分になる.
 14時23分,常立寺に到着.時間に余裕がありそうなので,一寸だけ境内を拝観する.
 時間に余裕ができてくると,気分も楽になる.雑談をしながら,歩き続ける.
 ところで,今回,一緒に中山道を歩いている仲間も何人か参加している.中山道の旅は,今年秋には京都三条大橋に到着して“上がり”の予定である.
 「どうです・・・来年は四国八十八箇所巡りでもはじめますか・・・」
と探りを入れる.途端に,数名の方が,
 「良いですね・・やりましょう!」
と賛同する.当然のことながら,“歩いて巡る”四国八十八箇所で,バスやタクシーは使わない.
 “うん・・・それならば,少し具体的に考えてみようかな”と私は思い始める.でも,またまた忙しくなるなと,一方では苦笑する.
 
<江ノ島道標>                                         <下諏訪神社>


<常立寺>

■龍口寺(毘沙門天)
 14時32分,龍口寺に到着.石段を登って本堂前に到着する.
 建物が,昨年の台風で被害を受けたとか.修理工事が進んでいる.お参りを済ませてから,スタンプを押す.
 裏山に建つ舎利殿のてっぺんが見えているが,どうも,そこまで登る気がしない.もっとも,O村さんの話だと,先日,この寺を訪れたときには,台風の被害復旧工事のため上まで登れなかったという.今日現在,登れるか確かめていないが,まあ端から登れないことにして,面倒なことは省略する.
 ここで一寸ユックリ休憩を取る.

<龍口寺;左の女性は無関係.たまたま画面に入ってしまった>

■江ノ島へ渡る
 14時57分,江ノ島大橋を渡りはじめる.
 2年前に,同じ場所を走って渡ったときに比べれば,寒さも少しはましだが,それでも吹きさらしの橋の上は寒い.
 今日は,幾分観光客が少ないようだが,それでも江ノ島参道は賑やかである.たこ焼き屋の前に行列ができている.名店なのだろう.
 商店街を進む.各お店から,
 「寄ってらっしゃい,いかがですか・・」
と次々に声が掛かる.

<江ノ島大橋を渡る>


<江ノ島参道>

■江島神社(弁財天)
 石段を随分沢山登って,15時11分,江島神社をお参りする.
 輪潜りをするが,確か八の字に廻るということだけは,どこかで聞いたような気がするが,正式な作法は知らない.
 「・・まあ・・いいか.神様,見逃して下さい」
で適当に八の字に廻る.
 一部の仲間が,私の真似をして廻る.
 「間違った回り方で御利益がなくても知りませんよ・・」
と心の中だけで忠告する.
 境内の片隅にあるスタンプ台で,七福神巡り最後のスタンプを押す.これで,8箇所全部のスタンプ押しが終わる.ヤレヤレ.
 境内で野良ネコを見つける.人なつこいネコである.案内役の話では,ここの野良猫は避妊手術を施してあるとのことである.ネコを見つけたら,すかさずデジカメに収める.これが私の流儀である.
 「このところ忙しくて,塔ノ岳の山ネコに会っていないが元気かな」
と余計なことを連想する.
 「2~3日中に,塔ノ岳へ登ってみるか」
と,心の中のもう一人の私に提案する.

<江島神社>


<可愛い野良ネコ>

■スタンプ完了
 これで,無事,台紙のスタンプ箇所にスタンプを押したことになる.
 これから約1年間,家のどこかに飾っておくことを想定して,丁寧にスタンプを押したつもりだが,改めて全体を見ると,スタンプの押し方にどうも乱れが見える.
 「でも,まあ,・・・いいか」


■藤沢観光協会

 15時20分,再び江ノ島大橋を渡りはじめる.
 15時30分,江ノ島大橋の袂にある藤沢観光協会に到着する.ここでスタンプの確認を受けた後,100円で七福神巡りの記念の手拭いを購入する.
 せまい受付は私たち全員が入れるだけのスペースがない.暖かい室内に居たいが,そうもいかない.買った人から順に外へ出る.
 2人の係員が,大慌てでスタンプの確認や手拭いの販売をしている.
 外で全員が出てくるのを待つ.その間に,悪い雑談をする.誰かが,
 「・・・この手拭い.余ったらどうするんだろう?」
と言い出す.
 「来年売ればいいだろう」
 「だって,干支が刷ってあるよ・・」
 「なら,12年待てばいい・・」
 「でも,ここに2012年って刷ってあるよ」
 「そっか! ん,なら仕方がないな・・」
 ちなみに,この会話に,私は参加していない.ただ,拝聴しているだけである.

<藤沢観光協会>


<スタンプ台を提示して100円で購入した手拭い>

■サイゼリアで懇親会
 これで,今日の計画は無事終わる.
 江ノ島海岸近くのサイゼリアで,ごく簡単な懇親会を開催する.私も場の雰囲気でグラスビールを賞味する.沢山は飲めないが,最初の一口,二口は確かに美味しい.
 出席者の一部の方から,2月に鎌倉観梅のコースを企画してくれと言われる.
 ただ,五十三次洛遊会では,臨時例会は開くなとのことである.だれがどんな理由で決めたのか分からないが,もちろん,そういう決まりなら守るしかない.
 「・・んなら,臨時例会は開かない.でも,別グループを作って開催するんなら,構わないだろう・・・」
と言う理屈で,
 「良いですよ・・・私が暇なときならいつでもご案内しますよ・・」
と快諾する.
 注;2月21日に実施することに決定した.
   五十三次洛遊会の方で参加ご希望の方はFHまでメールで連絡下さい.


<一寸だけビール;これで十二分>

■湘南モノレールに乗って・・
 16時30分頃,お開きになる.グルメの女性軍は,まだ居残って,おしゃべりを続けるそうである.次回の定例会は3月.残念ながら,折角の梅の時期に定例会はない.勿体ない話である.でも,決まったものは致し方ない.
 サイゼリアの外へでる.三々五々家路に.
 私は2人の方と一緒に,湘南江の島駅から大船行モノレールに乗車する.途中,目白山下から湘南白百合の女子学生が沢山乗り込んでくる,途端に電車は満席近くまで混雑する.
 私は,途中駅の湘南深沢で下車する.本当は次の湘南町屋駅の方がいえに近いが.湘南町屋まで乗ると電車賃が“ン10円”跳ね上がる.どけちな私は湘南深沢駅から,テクテクと丸山を登って
家路を急ぐ・・・というのは,詭弁で,本当は深沢駅前のコンビニに立ち寄りたかった.
 辺りはもう真っ暗になっている.
 「それにしても,オレは,よくもまあ,毎日出掛けているな・・」
と自分で自分のことに呆れている.
 そろそろ絵の方に取りかからなければ・・・と,気持ちは焦りはじめているが,なかなかその気になれない.困ったものだ.

<ラップタイム>

10:13  藤沢駅歩き出し
10:35  皇大神宮(10:40まで参拝)
11:04  養命寺(11:11まで参拝)
11:33  白旗神社(11:42まで参拝)
11:58  常光寺(12:05まで参拝)
12:15  諏訪神社(12:30まで参拝)
12:37  遊行寺(13:07まで昼食)
13:30  藤沢駅
13:38  奥田公園
14:10  泉蔵寺
14:12  下諏訪神社
14:17  密蔵寺
14:12  本蓮寺
14:23  常立寺
14:32  龍口寺(14:42まで参拝)
15:02  江ノ島(15:20まで島内散策)
15:30  藤沢市観光協会(15:36まで景品交換)(解散)

[散策記録]

■水平歩行距離 
          14.8km

■累積登攀高度           192m

■累積下降高度           199m

■所要時間
   藤沢駅      発              10:13
   藤沢観光協会 着       15:30
   所要時間        5時間17分(5.28h)
  水平歩行速度      14.8km/5.28h=2.80km/h
                               (おわり)

「関東・上信越の山旅」の前回の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/dcddcf507648fa491856d5b9b0f0fb8e
「関東・上信越の山旅」の次回の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/8f1f654789624281c24fb91ca9ac922f
五十三次洛遊会「藤沢七福神」の前回の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/270e2681904d043e69d7b9039a00e8c5





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。