中高年の山旅三昧(その2)

■登山遍歴と鎌倉散策の記録■
最初に左下の“カテゴリー”を選んで,クリックして下さい.

閑話休題:白内障顛末記(15):やっとパソコン用メガネを作った

2012年08月10日 05時27分35秒 | 閑話休題:日々雑感

閑話休題:白内障顛末記(15):やっとパソコン用メガネを作った

2012年8月7日(火)

 早いもので,左目の白内障手術を終えてから,もう2週間が経過した.
 手術後の眼の状態は,大分安定してきたなと実感している.しかし,2種類の目薬を毎日4回,1種類の目薬を1日2回は,当分の間,差し続けなければならない.これが,結構面倒で,すぐに忘れそうになる.何時まで目薬を続けなければならないかは良く分からない.医師から言われていることは,
 「・・・目薬がなくなったら,処方箋を出しますから,続けて下さい・・・」
と言われている.

 私の生まれは昭和1桁.幼少の頃,受けた教育が身に染みついているので,どうしても「上から言われたことは絶対服従」が癖になっている.だから,医師から言われたことは,完全に守らないと気が済まない.もっとも,医師が私より上の存在だとは思っていないが・・・
 こんなことからも,自分は窮屈な人間だなと自覚しているが,言われたことを守っている方が,気分的に楽だから,まあ,「三つ子の魂百まで・・」ということだろう.

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 先週(8月3日),眼科のホームドクターの診断を受けた際に,
 「・・・パソコン用の眼鏡を作りたいんですが・・・」
と相談した.
 まだ,手術して間もないので,視力が安定していないので,今作っても,後でまた作り替えることになるかも知れませんよ・・・と言われたが,
 「それでも良いです・・・」
ということでパソコン用メガネの処方箋を作って貰った.

 すぐにその日のうちに,大船駅近くの某眼鏡店に出向いた.もう何年も前から,私はこの眼鏡店のお世話になているので,この店には私のメガネのカルテが残っている.
 私は,手術前にパソコン用として作ったメガネのレンズを外し,このフレームに新しい処方箋のレンズをはめ込むように依頼する.
 「・・・そうですね,・・また作り替える可能性がありますので,高価なレンズでなくても良いでしょうね.現在,店には在庫がありませんが,2日ほど時間を頂戴すれば,ご希望のレンズのメガネをお作り致します・・・」
とのこと.
 そこで,私はメガネのフレーム持込という条件で,5000円也のパソコン用メガネを注文した.

 新しいメガネは,8月6日(月)に出来ている.でも,8月6日は五十三次洛遊会の皆様と金沢八景から鎌倉までハイキング.そこで,今日,8月7日に新しいメガネを受け取りに,また,某眼鏡店へ出向いた.
 「・・お客様,今日,メガネのケース,お持ちですか?」
 「いえ,持っていません」
 「では,お持ち帰り用にメガネのケースをお付け致します.メガネ拭きも入れておきます・・・鼻当ても古くなっていましたので,新しいものに換えておきました・・・」
 私は恐縮する.

 家に帰ってから,新しいパソコン用のメガネを使って,パソコンを操作してみる.これまで暫定的に使っていた100円ショップのメガネに比較すれば,確かに使い勝手は良さそうである.
 でも,一寸眼には,レンズだけで5000円のメガネと,100円メガネの区別が良く分からない.
 下の写真の写っている手前のメガネがレンズだけで5000円のメガネ,後ろが100円メガネである.ちなみに5000円メガネの度数は+1.57と+1.50,百円ショップメガネは+1.50.度数には大差ない.
 でも,手前のメガネの代金で(しかもフレームなし),100円メガネが50本も買えるんですよ.もっと言えば,5000円メガネには眼科医の処方箋作成の費用がさらに掛かっている.
 新しいメガネが決して高いとは思っていないが,それにしても,100円メガネとの価格差は驚くばかりである.



  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 事のついでに,机の引き出しに履いているメガネを拾い出して並べてみる,
 決してこれが全部ではないが,出るわ・・出るわ・・で,我ながらビックリ.実際に過去に使ったメガネは,多分,この何倍にもなるはずである.
 それにしても,私はこれまで,メガネには苦労しっぱなしだったなと改めて思う.


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ところで,白内障の手術を終えてから,両眼視で軽く0.7異常見えるようになった.
 そこで気になるのが,自動車の運転免許証に書かれている「眼鏡等」という文言をどうしようということである.
 私は術後の視力が安定したら,なるべく早く警察署へ出向いて,「眼鏡等」の文言をどうするか相談しようかと思っている(実際にはここ数年全く自動車の運転はしていないし,今後も運転するつもりはないが・・).
 「でも,待てよ・・・オレは眼の保護のためと,これまでの習慣から,いつもサングラスか伊達メガネは使いつづけるだろう・・」
 「サングラスも伊達メガネも,メガネはメガネ.そんならば「眼鏡等」のままでも実害はないな・・・じゃあ,面倒だから免許証はこのままにしておこうか・・・」
・・・と,ちょっと迷っている.

 そういえば,メガネの定義は何なのだろう?
 “両眼視の矯正視力0.7以上”が運転免許の条件だったように思うが(間違っていたらごめんなさい),「眼鏡等」と免許証に注記されている以上,例え裸眼で0.7以上見えていても,伊達(度が無い素通しレンズ)メガネを着用しなければいけないということになる(?).

 眼科医からは,1週間後の8月10日に,術後のチェックのために診断を受けるように言われている.
 まだ,まだ,当分の間は,眼科医の診断を受け続けなければならない.
 白内障の手術そのものは短時間で清んだけれども,術後のケアは結構大変だなと実感している.


「閑話休題」の前回の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/18654f6290b12b0f66cc687b2c9c1ec0
「閑話休題」の次回の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/6d6de1d79018f4ed167d24574171cc45    



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。