町のピアノ教室~La musica porta la Felicità~

2014/11/22生徒さんと保護者の方へ向けて発信開始♪
ブログタイトルの意味は”音楽は幸せを運んでくる”です

Jポップ文明開化2000ー2005~亀田音楽専門学校より~

2016年07月10日 | Jポップの部屋

講師:RIP SLYME


2000~2005年はどんな時代?

*新しいアーティストが次々と登場して多彩な才能が花開いた

さくら(ケツメイシ

ギブス(椎名林檎)

世界に一つだけの花(SMAP)

瞳をとじて(平井堅)


*R&B・ヒップホップ・青春パンク・レゲエ・ミクスチャー

*様々なジャンルから新しいアーティストが登場した理由は

「ヒット曲を作らなくては」という縛りが解け

アーティストが自由にやりたいことを表現できる時代に


楽園へようこそ

*J-POPに楽園がやってきた

*「SUMMER SONIC」「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」(初開催)で音楽の聴き方も自由に


キーワード①リズムの楽園

「リズム」の名曲

楽園(平井堅)=R&B

あなたに(MONGOL800)=パンク

Lifetime Respect(三木道山)=レゲエ

*リズムは「ノリ」

*リズムに「裏」で乗る

*黒人っぽいノリ方


リズムの世界が広がった理由

*90年代は曲に装飾を「足し算」して音楽を盛り上げた

*この時代は「引き算」をして音楽の根本にあるリズムが際立った


*J-POPのリズムが豊かになった2000~2005

♪サンプリング=既存の曲の一部を引用してループさせたり組み合わせたりして曲を作るテクニック


メロディーからリズムへ

*この時代リズムでも多彩な表現ができるようになった

*メロディー主義からリズム主義へ


ヒップホップに欠かせないもの

サンプリングして曲を作る理由

*2枚の同じレコードでリズムトラックを作る

*曲の作り方が自由になった


<実験>亀田音楽専門学校校歌ラップバージョン


キーワード②生音の楽園

生音とは?

*アコースティック楽器を印象的に使った曲が数多く登場

「生音」の名曲

ストリングス例:瞳をとじて(平井堅)

ピアノ例:さくら(森山直太朗)

ギター例:One(RIP SLYME)

ストリングス例:Sign(Mr.Children)

♪ストリングス=弦楽器

90年代→00年代サウンドの変化

*人肌の体温を感じるアコースティックな生音志向に

*日本人はストリングス大好き

*この時代からJ-POPのあらゆる曲でストリングスが使われるように


伝説のヒットメーカー小林武史が語るストリングス

*バンドのグルーブを後ろから押し出すことにストリングスが有効

*ストリングスはそのポイントからの(付け足せる)表現なので魂とか感情を後から付けられる

♪カウンターライン(カウンターメロディー)=メインのメロディーを引き立てるために

同時に演奏される別のメロディー

*ストリングスは民族としての郷愁感みたいなものがあると思う

*聴く人はそこがクセになる


*ストリングスは日本人の心をとらえる「万能だし」


*リズム感が進化している(ゲ)

*J-POPが豊かになった時代(亀)

*音楽の根源といえるリズムや生音が求められた(亀)

*J-POPが成熟して楽園になった時代(亀)




























コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7月8日(金) | トップ |  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Jポップの部屋」カテゴリの最新記事