町のピアノ教室~La musica porta la Felicità~

2014/11/22生徒さんと保護者の方へ向けて発信開始♪
ブログタイトルの意味は”音楽は幸せを運んでくる”です

トドメのメロディー学~亀田音楽専門学校より~

2016年06月12日 | Jポップの部屋

講師:横山剣(クレイジーケンバンド)


メロディーの結びの部分に隠された秘密とは?


サビのメロディーにトドメをさす方法

①上からトドメ

例:また逢う日まで(尾崎紀世彦)

赤いスイートピー(松田聖子)

乾杯(長渕剛)

♪キーの音=曲の中心になる音で最も安定した響き

*メロディーはキーの音に着地したがる

♪ナインス(9th)=キーの音から数えて9番目の音

*不安定な音から安定した音へ着地する

*大人の余裕を感じる


②下からトドメ

愛は勝つ(KAN)

ANBITIOUS JAPAN!(TOKIO)

ありがとう(いきものがかり)

♪メジャーセブンス(7th)=キーの音から数えて7番目の音

*若いエネルギーを感じさせる

*高い音へ向かう到達感


③同じ高さでトドメ

例:あずさ2号(狩人)

上を向いて歩こう(坂本九)

*念押しするように語りかける着地

*安定した音からゴールインすることで安心感がある


<実験>あの鐘を鳴らすのはあなた(和田アキ子)

*上からトドメ「余裕」「包容力」

*下からトドメ「爽やか」「青空感」

*曲が求める着地がある

*手前のメロディーが着地への伏線となる

*トドメに至るストーリーが大切


横山剣が選ぶトドメの名曲

二人の世界(石原裕次郎)

あの時君は若かった(ザ・スパイダース)

銀河特急(松崎しげる)


トドメをさす方法応用編

例:あの鐘を鳴らすのはあなた(和田アキ子)

最後のサビに隠された仕掛け

*メロディーが伴奏より遅れてゴールイン

*全員で着地することでクライマックス感が得られる

♪ブレイク(break)=メロディーや伴奏を一時的に休止する空白部分

♪ロングトーン=声を長く伸ばすこと


*メロディーの着地点を変えるだけで音楽に様々な表情が生まれる(亀)

































コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月10日(金) | トップ | 6月14日(火) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Jポップの部屋」カテゴリの最新記事