古楽の小路

30余年住んだ杜の都から東京へ。両親の介護も終了、気が付けば高齢者に。介護される身になるまで音楽生活を楽しみたいものです

イギリスバロック

2015-12-30 11:02:44 | ルネッサンス・バロック音楽
今週の「古楽の楽しみ」は伊・仏・英・独のバロック様式の違い。
今日は英バロックだった。

ルネッサンス時代のイギリスは音楽の黄金時代ともいわれるよう
タリス、バードにモーリー、ブル、ギボンズ、ダウランドその他
綺羅星のごとく。バロック時代になると自国の音楽家より
ヨーロッパ中から音楽家がイギリス目指して押し寄せ活躍し
一大音楽市場として栄えるがそれは現在においても同じようだ。

今日の放送はバロックといってもフィンガー(出身は今のチェコ)
パーセルだけで他はルネッサンス後期と古典派まで含まれており、
特徴はわかりにくかった。

数少ない英バロックの作曲家の中でパーセルの存在は大きい。
イギリス人のパーセルに対する敬愛ぶりにも想像以上のものがある。
チェンバロを始めた頃、ヴァ-ジナル用の曲を好んで弾いていて
その延長でパーセルの「音楽の侍女」集にも惹かれた。同時に
物足りなさも感じ、他の器楽曲や声楽曲と興味が広がっていった。

丁度その頃パーセル没後300年で「ディドーとエネアス」が
上演されるというので母と2人で浜離宮朝日ホールに聴きにいった。
楽団はパーセルカルテットで小規模ではあったが、バロック舞踏も
観ることができた。あの有名なディドーの最後のアリアは今も
忘れられない。様々な録音があるが、やはりこの曲はオペラの場面
の中で聴きたいと思う。

今年もよい出会いやコンサート、展覧会に恵まれたと思う。
本だけはあまり読まなかった。図書館で借り、期限までに
読みきれなかった本が多いこと・・。今年は2度の引越しもあり
落ち着かない時期もあったが、これから先は好きな事にじっくり
取り組める気がしてきた。数年となるか10数年となるかは
わからないが、そのためには少しでも脳の退化を遅らせるように
頭を鍛え、身体も鍛えなくてならない。といっても運動は嫌い
なので体操程度で、ともう逃げ腰。

音楽ではアンサンブルに力を入れたいと思っているのでパート
練習はもとより、全体の中での自分の役割を知り、それが
ちゃんと演奏に反映するような「アンサンブル力」を増したいと思う。
小さい家に移ってから家事も短縮できて、正月準備も大体終わり。
あとは娘が来たら家族の会話が楽しみだ。





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古楽 | トップ | 初詣と弾き初め »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
音楽する脳 (machado)
2015-12-30 15:33:05
ブログ楽しく拝見しています、充実した音楽生活素晴らしく思います。
私が脳を鍛えることに興味を持つようになったのは、記憶力を40代から伸ばした池田義博さんや、江田証さんの記事を読んだからで、海馬の細胞が訓練で増え、ストレス耐性上げる幸福感、ダークチョコレート、有酸素運動で記憶が増すそうです。
「ピアニストの脳を科学する」にも演奏と脳の関係が解明され、練習の励みになりました。70代の仲間が長く音楽を楽しみたいと散歩始め、私もinterval walking するようになりました。
早歩きで (euterpe)
2016-01-02 16:50:10
コメントありがとうございました。音楽生活を少しでも長く楽しむため、脳力、体力の衰えには敏感になっているこの頃です。

「ピアニストの脳を科学する」面白そうですね、まだ読んでいませんでしたので図書館で予約しました。ピアニストは暗譜が必須ですが、チェンバリストは基本、楽譜ありなので記憶力は鍛えられないかもしれません。でも通奏低音の数字読みは脳トレによさそうです。

早歩きは認知症予防にもなるそうなので私もこれから取り入れたいです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。