古楽の小路

30余年住んだ杜の都から東京へ。両親の介護も終了、気が付けば高齢者に。介護される身になるまで音楽生活を楽しみたいものです

夢の共演

2010-09-30 10:25:52 | ルネッサンス・バロック音楽
このコンサート私にとっては特別なコンサートになる。
何が特別かというと、私のリコーダーとチェンバロの先生の共演
なのだ。もっとも仙台には私のような共通師匠を持つ友人たちがいる。
というわけで機が熟し、いよいよ夢の共演ということになって感無量。

仙台ではリコーダー本村睦幸氏のコンサートは2002年、2007年
とあり、今回は3回目になる。1回目はリュート(金子浩氏)との共演
2回目は無伴奏であった。そして今回の3回目はガンバ+チェンバロとの
共演だ。ガンバはご存じベテランの中野哲也氏、チェンバロは近年仙台でも
活躍著しい梅津樹子氏。両氏の通低はがっしりとリコーダーを
支えることだろう。

プログラムはオトテール、マレ(ガンバソロ)、シェドヴィル、
A.D.フィリドール、ラモー(チェンバロソロ)、ブラヴェ
の、ソナタや組曲というフレンチバロックの大曲ばかり。

フランチバロックをリコーダーでというのはそれほど多く
ないかもしれない。トラヴェルソの曲を短3度あげてアルトで、
あるいはヴォイスフルート、テナーで原調で演奏される。
今回のプログラムの中ではA・Dフィリドールのソナタがリコーダーの
ために書かれているせいか、CDも多いし、リコーダーコンサートでも
よく取り上げられる。5楽章中フーガが2曲というのも変わっているが、
4楽章を初めて聴いた時の驚きはいまでも忘れられない。1楽章は
心の襞にしみるし、3楽章はイネガル命みたいな曲でそれぞれの楽章が
素晴らしすぎる位。

リコーダーを長く吹いていてもフランスものは装飾がわからない、
イネガルがわからないので敬遠という方が多いのはもったいない。
この機会にぜひ愉しんで頂きたいと思う。是非お越しください
お待ちしております。

 11月2日(火曜)19時、仙台青葉荘教会礼拝堂(青葉区錦町)
    入場料 3000円 
    チケットは仙台ヤマハ・カワイでも扱っております。

 ★本村睦幸氏のホームページ
 http://mutsuyukimotomura.com/

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトテール2曲

2010-09-29 10:53:27 | ルネッサンス・バロック音楽
今朝の「バロックの森」でオトテール2曲放送された。
トリオソナタハ長調Op3-2と組曲ロ短調でいずれも思い出深い曲。

トリオソナタは数年まえのトラヴェルソ発表会で急遽
通低を受け持つことになって焦った曲。今日の演奏は
オーボエ2本だった。このトリオソナタは
トラヴェルソ、リコーダー、ヴァィオリン、オーボエでも
演奏可能と楽譜に書いてあるが、今日のオーボエ2本の演奏
はなんとも爽やかな今朝の空のようでとてもいい感じだった。
いまだかつてヴァイオリン2本で、というのは聴いたことがない。

ソロ組曲の方はリコーダーの個人レッスンの第1回目に今から
思えば狂気の沙汰だが、持っていった曲。先生も内心困っただろう・・。
何回かに渡って一応終りまで行ったがそのあとはもっと前に
やっておくべき曲を必死になって探した。
でも時々この曲を聴いたり吹いたりすると初心がよみがえり、
何も知らなかった時に比べれば今はずいぶんバロック曲になじんで
仕舞ったと思う。今日の演奏はクイケンでトラヴェルソは制作者
でもあったオトテールのグラーツにあるという楽器を現代の制作者
A.Weemaels がコピーしたものであった。
オリジナルの楽器は残念ながらネット上に見つからなかったので、
Weemaels 工房から同じモデルの楽器写真を拝借しました。
オトテール曲を吹きたいトラヴェルソ吹きにとっては垂涎の楽器でしょうか。 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手仕事の季節

2010-09-28 18:50:38 | その他
昨日よりはよくなったが、まだ微熱でフラフラし、喉の痛みも。
勤め人なら無理しても仕事だろうが、ここ3日は幸い延ばせる用事
ばかりだったので皆延ばしてしまい、ぐうたらと過ごすことに。

家にある食料も尽きてきたし、出さねばならぬ郵便もあるので
雨の止んだ夕方着替し、気合いをいれて近くまで出かけることにした。
やはり外の空気はいいが、いつもは気にならない坂道がつらい。

藍染のトートバッグはそろそろ仕舞う時期なのでもう一度使ってから、
と普段は持っていかない生協へお供。
途中でなんとそのバッグを作った方に偶然お会いしてしまった。
もう20年近く愛用しているので少しくたびれてはいるけれど
作りが実に丁寧でデザインも斬新。その方も懐かしがっていらした。

やはり手仕事はいいなと、このところずっと手をつけていない手織り
のことが頭をかすめた。10月は今までになく忙しくなりそうなので
時間がとれるか心配。糸は相変わらずたまっている。この冬用には
毛糸の靴下も編みたいし・・・。気ばかり焦る。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼の霍乱?

2010-09-27 14:47:18 | クラシック音楽
昨朝の草取りで足と首にかなりひどく虫に刺された。夜はコンサートの
帰り、畳屋丁から仙台駅まで歩いたら、足が痛い。いつも歩きには自信
があったのに、どうしたのかと思ったら、刺された足がパンパンに
脹れていた。
それに加え、風邪の症状も出てきてついにダウン。微熱、のど痛に
関節痛に咳がまとめてやってきた。こうなると家で休んでいるほか
ない。週末の「古楽茶論」の練習も少しはしないといけないのだが、
とても楽器練習する気力は出ず。普段丈夫な私、風邪は久しぶりで
ちょっと嬉しいけれど、今日一日で治ってほしい!

このところ早起きのペースが落ちて今日も見るつもりだった、
クラシック倶楽部の「フォルテピアノ」を最後の15分ほどしか
観られなかった。テレビをつけたらやたら難しそうなベートーベンの
編曲もの(大フーガだった)を大井浩明氏が悲痛な面もちで延々と
演奏していて、正直はやく別の曲にならないかな・・と思っていたら
結局これが最後の曲だった。スタジオに5台のフォルテピアノと一台の
クラヴィコードが並べられて6台でベートーベンの作品6曲を演奏する
という試みだったようだ。クラヴィコードでベートーベン!意外な
組み合わせのような気がする。ピアノの音をもっと大きくという改変が
なされていたころに、このかそけき音はベートーベンの好みだったの
だろうか?
また再放送が聴けたら何かわかるかもしれない・・・。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い教会へ

2010-09-26 23:42:20 | ルネッサンス・バロック音楽
今日は秋晴れの清々しい日だった。朝庭の草取りをしたら
少し気が軽くなった。そろそろ球根を植える準備もせねば・・。

午後はダン・ラウリンコンサートの前に又、チラシ挟みこみに
一旦会場の教会にいく。十数年前に改装されているが、仙台の
カトリック教会では3番目に古い教会とのことだ。

リハーサル真っ最中でフォンタナのソナタが聴こえて期待が膨らむ。。
チェンバロはイタリアンとフレンチの2種類が並んでいた。
またテレビカメラが入っていた。チェンバロ制作者の木村さんの
ドキュメンタリー番組を作っているそうだ。(7月の古楽コンサート
でもミヤギテレビが撮っていたが同じ番組らしい)

さてダン・ラウリンさんのコンサートは仙台では3回目(バッハコレギウム
のブランデンブルグ4番での来仙は除く)今回も宮城県川崎町の
チェンバロ工房木村さんの企画によるもの。

プログラム一部はソプラノリコーダーのフォンタナから始まり、
チェンバロでフレスコバルディのトッカータなどを挟み、コレッリの
「ラ・フォリア」はアルトで演奏された。コレッリのこの曲はよく
演奏されるが他のソナタの方がずっといいのに、、と思って
しまうが超絶技巧を聴かせたいのだろう。一部はフォンタナが
一番面白かった。

後半はヴォイスフルートで3曲演奏されたが、オトテールは
冗談かと思う位、フラットマンかけ過ぎだった。装飾も大分過多。
好みによるのだろうが、私はもっとシンプルなのが好きだ。注目
「シャコンヌ」は予想に反し、かなりの大曲だった。楽譜をみて
みたいものだ。単品なのかしら?
アンコールはドルメッチ時代に生まれた、軽い曲だった。 

お二人はピタリと息があって、曲がすむとごく自然にお互いの健闘を
称えあう。スピーチも入れながら、こちらに緊張を強いらない
雰囲気のコンサートだった。

今日使用されたイタリアンチェンバロはスエーデンに運ばれるそうだ。
海を渡って来たチェンバロは沢山あるが、日本製のチェンバロはそう
はないのではないか・・?まさに快挙。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藪茗荷

2010-09-25 12:40:33 | 庭の植物
あっという間に秋になって、そろそろ金木犀のシーズンなのに
まだ蕾はかたい。去年は秋分の日にもう満開で例年より大分
早かった。

夏の間、実家で咲いていた白い花。炎天下にも負けず葉は
みずみずしい濃い緑で可憐な小さな白い花をいくつもつけて
そこだけは涼しげだった。
葉は茗荷に少し似ているが互生している。なんという植物かな・・
と思って母に聞いたら「自然と出てきてなんだかわからない」
という。写真を撮って調べてみると約束しながら、先日の上京まで
何度も忘れていた。白い花はずいぶんと長く咲き続けていたが、
半分ほどは青紫色の実になっていた。花と実と同時についている
写真が撮れた。実は最初は緑で熟すと青紫になるようだ。
緑の時は見ていない。

ネットで調べてみたら、すぐに名前がわかった。『藪茗荷』だ。
茗荷とは葉の形が少し似ているだけでツユクサ科に分類される。
この葉は毒ではなさそうなので料理のあしらいに使いたくなるが
どうだろう?

関東以西の暖地に自生、とある。どうりでこちらでは見かけない。
実と地下茎で増えるそうなので、今度少しもらってこようか
と思う。温暖化しているのでこちらでも育つかもしれない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次はダン・ラウリンコンサート

2010-09-24 17:31:21 | ルネッサンス・バロック音楽
コンサートシーズン3弾目は26日ダン・ラウリンのリコーダー
コンサート。全2回と違う共演のチェンバリスト(奥様とのこと)
の演奏も楽しみだ。

プログラムは初期イタリア曲にコレッリ『フォリア』、フレンチバロック
の名曲(オトテール、ブラヴェ、ロワイエ)に全く聴いたことのない
Andre Cheron の『シャコンヌ』に興味が湧く。リコーダーとチェンバロの
曲だろうか?

プログラムをみて楽譜のあるものは「予習」。CDは聴いてみる。
ラウリンの初期イタリアバロックのCD(チェンバロ&オルガン鈴木雅明)
はこの時代の珠玉のレパートリーが詰まっている。この中からは
フォンターナの2番が今度のプロにある。CDでは通低はオルガン。
この時代の通低オルガンはリコーダーとよく融け合う。チェンバロより
ゆるやかな、時にはユーモラスなかけ合いになる。

チェンバロ曲のロワイエ 『Le Virtigo』は 「眩暈」と訳される
のが普通だけど、プログラムの「気まぐれ」という訳もあるようだ。
仏語辞書には「馬の暈倒病」とある。何だか恐ろし。
和音の連打が喧しく「スキタイ人の行進」程長くないのがまだ救い。
これを弾こうという気は起こらなかった。チェンバロの音を聴くと
癒されます~という人を裏切ること受け合い。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーセンターへ

2010-09-23 23:20:38 | ルネッサンス・バロック音楽
朝、やっと涼しくなったのよ、と実家の母がホッとした声で
電話してきた。今日はこちらはもう晩秋のような気温で
おまけに雨がそぼ降る一日だった。

仙台駅に一番近いコンサート会場というとシルバーセンター。
ここはかつては娘のピアノ発表会やママさんコーラスの伴奏などで
行ったものだが、このところすっかりご無沙汰。周りの建物も
大分変わっていた。

今日は小池まどかさんのコンサート。開演前に11月2日のリコーダー
の師:本村睦幸氏のコンサートチラシを持ち込み、プログラムに挟み込む
単純作業。これが結構苦でない私。終了後まだ時間があるので友人と
近くで軽食。

さてコンサートは前半がメシアンの知らない曲から始まった。
あまりメシアンらしくないな・・と思っていたらメシアンらしい
和音があって腑に落ちた。
ピアノの音とモダンヴァイオリンの音がよく合うことをいまさらの
様に感じる。ピアノ共によく楽器が鳴っていて、息もぴったり
でとても自然な音楽の流れを作っていた。

休憩を挟んでピアノがチェンバロに入れ替わり、ステージは
バロック仕様に。チェンバロが少し斜めに置かれ、親密さがでた。
前半作曲家の約200年前の同じくフランスのルクレール、ラモー
ジャケ・ド・ゲールのソナタ。ルクレールの出だしを聴いたとき、
バロックヴァイオリンの内にこもる様な響きが新鮮だった。
ラモーの第2曲はチェンバロ版もあり、昨年の発表会でも弾いた曲
だがヴァイオリンとガンバのうねる様な重なりが心地よかった。
女性作曲家ジャケ・ド・ゲールのソナタは変化に富んでおり、
長い曲なのに少しも飽きさせなかった。アンコールはクープランの
趣味の融合・コンセール13番からサラバンド。
出演者全員ステージに出られ、フランスのヴァィオリン音楽を
遡るというかつてない試みのコンサートは大成功で終ったのだった。

終ってから興奮さめやらず、友人たちと遅い食事。5時前に一応
食べたのに大勢で囲む食事は美味しくてつい食べ過ぎてしまった。
良い刺激を受けたのであすから練習に身が入ることを望みつつ・・。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バターナッツがあった

2010-09-22 07:35:38 | 料理・食べ物
先週友人とレストランでランチをしたとき、変ったスープが出た。
かぼちゃのスープに似ているが 何か違う、と思ったら、
「バターナッツ」という野菜をお店の人が厨房から持って
来て見せてくれた。肌色で長いかぼちゃ風ですべすべしている。

メインデッシュよりも美味しい位だったので、それ以来気になって、
デパ地下で探したが見つからず、先頃上京した時に新装なった
吉祥寺駅ビルの八百屋でついに発見。560円!とちょっと
考えてしまう値段だったが、敬老の日の会食のスープにいいかと
思い、買ってみた。25cmくらいのひょうたん型だが「くびれ」は
少なく、中高年体型のよう・・。
バターナッツはかぼちゃよりは切りやすいが表皮はかなり硬かった。
全体にタネが入っていると思ったら、下部分にしか種がない。
わたの部分は濃いオレンジ色。かぼちゃと同じようにポタージュにしたら、
8人分のスープがとれた。昔アメリカに住んでいた兄夫婦は『スクワッシュ』
だといっていたが、かぼちゃの総称らしい。優しい味で両親にも
好評だったのでよかった。

タネは植えてみようと、とって置いた。かぼちゃは捨てたタネから生えて
くるので、出てくるかもしれない。こんなのがブラブラなったら
愉快。みつけたらまた買ってしまいそう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァイオリンの弾き分け

2010-09-18 13:48:32 | ルネッサンス・バロック音楽
9月23日(祝)18時仙台市シルバーセンターで行われる、
ヴァイオリニスト小池まどかさんのコンサートはとても
興味深いものがある。

楽団員である仙台フィルではモダンヴァイオリンを弾き、古楽オケなど
ではバロックヴァイオリンを弾いておられるが、一晩でその両方の
ヴァイオリンを聴ける滅多にない機会なのだ。

プログラムはモダンが先で、メシアン、ラヴェル、ドビュッシ―
バロックでは ルクレール、ラモー、ジャケ・ド・ゲール
という心躍るラインアップ。バロックももちろんだがフランス近代曲も
とても楽しみ。

モダンはピアノ伴奏(倉戸テル)
バロックはガンバ(中野哲也)+チェンバロ(梅津樹子)の通奏低音になる。

このコンサートは10月7日19時から東京のルーテル市ヶ谷センターでも
聴ける。(バロックの通奏低音の演奏者は仙台とは違います)

古楽コンクールで優勝された年の秋、いまはなき栃木の古楽祭で
このバロックトリオによるコンサートを聴いた。あれからバロック・
ヴァイオリニストとして活躍の場を広げて来られた。

時にはアマチュア古楽器愛好家の相手もしてくださる、心やさしい
小池さんの、満を持してのコンサート。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいカルディへ

2010-09-17 17:13:54 | その他
雨があがり、また雑草がのびてきた。かりんの実も
大分大きくなった。葉っぱと同じ色なので見つけにくい。
どうやら今年は4つのよう。

今日はピアノがキャンセルになり、朝からたまった用事を
片づけに街へ。
歩きはじめてからやはり帽子か日傘を持って出ればよかった
と思ったくらい、久しぶりに日差しはきつかった。でも
爽やかだ。

母に頼まれた買い物と娘に送る食料をあれこれ買い、
大町商店街に新しくできた「カルディ」に寄ってみた。
友人が「カルディ」ができたと言っていたのだが
なかなか行けなかったがようやく実現。3coins の隣。
以前はどんな店があったのかは思い出せず。
間口は狭いのだが奥行きがあり、駅ビル店より大きい。
ここで例によって極甘のコーヒーを貰い、少し疲れをとり、
また買い物。いろいろ珍しいものがあるので面白い。
もっともここで衝動買いし、そのまま台所で眠っているものも。

重い荷物を持って歩いていたら、頭がふらふらしてきた。
「すわ、熱中症?」と思ったが、13時を過ぎ、単に空腹のため。
今週は外ランチをしたので、外食をするつもりはなかったのだが、
丸善の1Fで遅めのランチをしてしまった。自分が作れる
ようなものを外で食べるのは罪悪感を感じてしまう。

夏の疲れが出る頃。体調を崩している人が多いと聞く。
秋は11月末まで予定が多いので体調管理をせねば・・・。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の赤いいろ

2010-09-16 12:11:48 | 料理・食べ物
新生姜が出ると、何回も甘酢漬けを作っては親・娘・友人に
押しつける。私自身も好物なのでたくさん保存しているつもりが
もう残り少なくなってしまった。これからは大事に少しずつ食べないと。

先日、新鮮な茗荷をたくさん頂いた。まるまる太って、頬を赤らめて
いるようで愛らしい。香りも栽培ものとはえらい違い。
刻んだら、さらに香りがたった。茗荷は日本独特かな・・?
薬味や卵とじや浅漬けを味わってから残りを生姜と同じく
甘酢漬けにした。
ピンク色に染まった。こういうのをみると何故か心穏やかになる。
赤梅酢を使えばもっと深い赤になるが、あえてやらない。

庭のフサスグリ、ブラックベリーを使った果実酒も赤紫のエキスが
たっぷり出て来た。
今年は李がずいぶん種類も豊富で、ながらく店頭に出ていた。
生ではちょっと物足りない味のものはコンポートにするといい。
アンズもそうだが生ではまずいのに煮ると酸味が出てきておいしくなる。
そういえば今夏はいつものアンズ甘煮を作らなかった。アンズが
店頭に並ぶ期間はとても短いのだ。ついうっかりしていた、残念。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リコーダートリオ練習

2010-09-15 17:08:04 | ルネッサンス・バロック音楽
朝晩めっきり涼しくなってようやく9月の平年並みとなった。
今日はCularaさんのお宅でアンサンブル・ガーランド練習。
お庭も秋の花がちらほら。秋明菊が咲き乱れていた。
我が家のはまだまだ、やはり仙台の南と北ではだいぶ違うし、
とても日当たりがいいのでそのせいかもしれない。

今日の練習はリコーダー2本とガンバ、オルガン編成。
以前から一度合わせたいと思っていた、ファルコネリの
3声の『エロイカ』をやっと合わせられた。楽譜を買ってから
数年そのままだった。そのあと無料サイトにもあることが
わかり、ちょっとやる気を挫かれたが、やはり初期バロックも
魅力的なので少しずつ手がけていきたい。

エロイカから喚起されるイメージとはちょっと遠い感じが
したのだが・・。ソプラノ2本ですればもっと印象が違うだろう。
これはスコアをよくチェックして丁寧に取り組んだ方がいいという
ことになり、又の練習で。残るはシックハルト、ヘンデル、
ケラー2曲、フィンガー、ペイジブルのトリオを合わせた。
けっこうな数。

人気№1はシックハルトのトリオだった。これは重要な
レパートリーになりそうだ。ケラー、フィンガー、ペイジブル
は以前レッスンを受けたのでいろいろ書き込みがある。
大分前なのに注意やその場の雰囲気まで思い出してきた。

リコーダーを夢中で吹いていたら、お腹が空き、近くの
レストランで遅いランチをし、よもやま話。また来月の練習
まで、他の初期バロックトリオを探してみようかと思う。
バロック後期のものより予想がつかない展開やどうしたら
わからない個所などがあって謎が多いのも魅力のうち。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pez

2010-09-14 18:39:42 | ルネッサンス・バロック音楽
エドガー・ハントの『リコーダーとその音楽』に
Johan Christoph Pez(1664-1716)のリコーダーとBCの
ためのアダージョとプレストも魅力的な作品である、と
書かれていて、長らく気になっていたので注文した。
$6・95だから600円弱。短い曲なのだろう。

さて1ヶ月後、届いた。
よっぽど売れなかったのだろう、店ざらし状態だったのか
日に焼け、縁がうっすら黄ばんでいる。ちょっと値切りたい感じ。
値段を隠すようにシールが貼られていたので剝がしてみたら
なんと$1・25とある。もしかして1$=360円の頃のもの!?
通低に数字はついていないし、強弱も書かれ、いかにも昔の楽譜
といった感じ。

さて曲はシンプルに尽きるがまあまあの曲。通低が入ると
もっといいのかもしれない。Pezがリュートを弾いたそうなの
でリュート伴奏で吹いてみたくなった。

Johan chiristoph Pezel(1639-1694)という作曲家もいて
同じ人と勘違いしているサイトもあった。
Johan christoph まで同じだからややこしい。
いずれマイナー作曲家には違いないけど、Pezの方は
やはりハント氏の推す、リコーダー2本が活躍する、
合奏協奏曲の形のコンチェルト・パストラーレはなかなか
良さそうな曲だ。
クリスマスコンチェルト選集などのCDにコレッリなどと
並んで入っている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J-B フォルクレの妻

2010-09-13 13:01:37 | ルネッサンス・バロック音楽
J-Bフォルクレの後妻はかなり腕のいいクラブサン奏者
だったようだ。J-Bフォルクレ夫妻はガンバとクラヴサンで
御前演奏もしている。JーBフォルクレの良く知られた肖像画を
描いた画家Jean Martial Fredouが お嫁さんも描いていた。
なかなか素敵な女性(写真)。F.クープランのクラヴサン曲
の「傲慢な女、またはフォルクレ夫人」(問題の松前紀男氏訳)
とされているのは作曲年を考えると父フォルクレの妻、つまり
JーBフォルクレの母の方だ。こちらもクラヴサン奏者。
JーBフォルクレが父のガンバ曲集のチェンバロ版を作ったのも
こういう環境によるのかもしれない。

フォルクレのクラヴサン組曲は5つある。
手始めに第1組曲アルマンド。低音域が多く、右手も殆どへ音記号
のまま。最低音F(4本棒)が出てくる。チェンバロの鍵盤の数は
様々なので低音を弾こうと思うと「無い!」ということもある。
そういう時は使わない音(鍵盤)を必要な音と交換し調律すると
いう一時しのぎもできるが、頭が混乱しそうだ。
フレンチバロックは低音をよく使うので我がチェンバロはFまで
あってよかったとつくづく思う。

最低音は深くお腹にしみわたり、これ以上低い音がないという
絶壁に立たされたような恐ろしい感じもする。デュフリの
「フォルクレ」も低音域がおおかったな・・と合点。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする