
日本エスペラント学会(JEI)の学力検定試験というのがある。日本大会や全国合宿などで実施される。4級から始まって、1級まである。吉見町で行われた全国合宿で私も受けてみることにした。
JEIの機関誌で、3、4級の両方を同時に受けて合格する例があることを知っていたので、私もそう申し込んだのだが、受け付けてもらえなかった。仕方なく4級のみ受験にした。
筆記試験が60分、単語、文法、短いエス文を訳す、作文。15分くらいでやってしまって退出しようとしたら、試験官が「予備の問題があるから3級もやるか?」という。喜んで試験続行。3級も60分だが、私には45分しかない。内容は4級と同じだが、日本語訳と作文は、手紙文を日本語に訳して、それに返事を書くもの。最後に試験官との会話試験。私の場合は4、3級を兼ねた会話試験。
4級は初級終了程度、3級は文通を少し経験した程度で、あまり大きな差はないと思った。2年後の全国合宿では2級を受けたが、3級と比べるとかなり難しくなる。一応、初級講習の講師が出来る程度の力があるとされる。
1級はまだ受けていない。この8年間で1級を受けた人はいないのではないかと思う。「エスペラントを自由に使いこなせるレベル」というハードルは低くないし、1級は全国大会でしか実施されないから大会で仕事のある人は受けにくい。それよりも、この試験に合格してもそれが収入に結びつくことはまずないし、2級までは力試しの意味はあっても、それ以上のレベルにある人にとっては今更試験でもないかもしれない。
絵はエスペラントの創始者 ザメンホフ
JEIの機関誌で、3、4級の両方を同時に受けて合格する例があることを知っていたので、私もそう申し込んだのだが、受け付けてもらえなかった。仕方なく4級のみ受験にした。
筆記試験が60分、単語、文法、短いエス文を訳す、作文。15分くらいでやってしまって退出しようとしたら、試験官が「予備の問題があるから3級もやるか?」という。喜んで試験続行。3級も60分だが、私には45分しかない。内容は4級と同じだが、日本語訳と作文は、手紙文を日本語に訳して、それに返事を書くもの。最後に試験官との会話試験。私の場合は4、3級を兼ねた会話試験。
4級は初級終了程度、3級は文通を少し経験した程度で、あまり大きな差はないと思った。2年後の全国合宿では2級を受けたが、3級と比べるとかなり難しくなる。一応、初級講習の講師が出来る程度の力があるとされる。
1級はまだ受けていない。この8年間で1級を受けた人はいないのではないかと思う。「エスペラントを自由に使いこなせるレベル」というハードルは低くないし、1級は全国大会でしか実施されないから大会で仕事のある人は受けにくい。それよりも、この試験に合格してもそれが収入に結びつくことはまずないし、2級までは力試しの意味はあっても、それ以上のレベルにある人にとっては今更試験でもないかもしれない。
絵はエスペラントの創始者 ザメンホフ
お久しぶりです
毎日、楽しく読んでます
TBさせていただきました
よろしくお願いします
そちらへもこれから訪問します。