goo blog サービス終了のお知らせ 

エスペラントな日々

エスペラントを学び始めて28年目である。この言葉をめぐる日常些事、学習や読書、海外旅行や国際交流等々について記す。

否定疑問への答え方

2008-01-12 | エスペラントあれこれ
 C^u vi ne estas malsana?:あなたは病気ではないのですか? に対する答えは、
 ・Yes(, mi estas malsana).:いいえ(わたしは病気です) または、
 ・Ne(, mi ne estas malsana).はい(私は病気ではありません)
のどちらかである。日本語の「はい」「いいえ」とは逆になるので注意せよ、と教えられたし、そういうものだと思っていた。
 この、Yes-Ne が逆になる現象は、ベトナムや中国の人たちも同様で、かなり達者なエスペランチストでもとっさの場合には間違える。
 エスペラントで書かれた大部な文法書「PAG」には、小坂狷二の言葉をひきながら、次のような記述がある。
 ー(上記の質問に対し)健康なヨーロッパ人は(ne, mi ne estas malsana)と考えて「Ne」と答えるが、日本人なら(jes, via neado estas g^usta)と考えて「Jes」と答える。この日本的な考え方はスラブ系の人たちにも見られる。ザメンホフ自身、「ハムレット」の翻訳では、原語(英語)の Yes を Ne としているところがあり、「マルタ」の翻訳でも同様の用法がある。

 もう一冊の文法書、PMEG では、これを「西洋的」「東洋的」として、おおよそ以下のように書いている。
 どちらも論理的である。もしどちらか一方の方法だけをとるならば、「西洋式」を使うのがよい。それが従来よく使われてきたし、ザメンホフもおもに使っているからである。しかし、一方に統一してしまうのは不可能であろう。どちらの方法も、民族語に染みついているからである。だから、誤解を生まないように、単純に Jes, Ne だけで答えるのでなく、はっきりした答えを付け加えるように注意しよう。また、否定疑問を避けるべきだという意見もあるが、これは言語を貧しくするものである。

 というわけで、C^u vi ne estas malsana? と聞かれたら、堂々と「Jes, mi ne estas malsana」と答えようではないか!

   写真はネパール・バクタプルにて
コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 太陽と雨 | トップ | 究極のエスペラント上達法 »
最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Jes, mi ne estas malsana. (bonulo)
2008-01-12 23:01:10
フルフレーズで答えるように心がけていますが、ときどきJES/NEのみで答えてしまいます。しかし、こちらが否定疑問に弱いことを知っていらっしゃる方の場合は、「本当にJES/NEなのか?」と尋ねてきますが… また、逆に、こちらから否定疑問を発してしまうこともあるので、その際は相手の方にもフルフレーズでの返答をお願いしたいものです 笑。
返信する
これは英語社会でも同じで。。 (serena)
2008-01-12 23:40:22
よく混乱を起こしている人(新移住者)がいます。エスペラント社会と違い英語でシャベル以上英語の慣習に従うべきでしょうから慣れるまで時間が掛かりますね。
私もフルフレーズで答えるのが誤解を避けるのに良いと思います。
私は「Jes, mi ne estas malsana」という答え方には賛成できません。
私なら「Jes, vi pravas. (Mi estas malsana.)」(カッコ内は省略しても可)と言う答え方を選びます。
返信する
Jes, ne (esperakira)
2008-01-13 00:37:40
欧米のエスペランチストにも、日本人の Jes, ne の感覚を知っている人は多いですね。
最後の部分は、半分冗談です!
私は基本的にPMEGの記述に賛成ですが、そこから「Jes, mi ne estas malsana」でもよいという結論は、実は出てきません。実際にどう言うかは、その場の状況に合わせて変わるだろうと思います。ザメンホフも逆に使っている場合があるのですから。
返信する
Unknown (Masakato)
2008-01-13 16:23:59
皆さんのコメントを読んで安心しました。但し、Jes!だけで答える人、Ne!だけで答える人がいるので、その場合はこちらから聞き直さないとわかりませんね。
返信する
Unknown (esperakira)
2008-01-14 08:19:18
Maakato さん、心配かけました?
Ne! というべき時にうっかり Jes! と言ってしまったときや、日本人の Jes, Ne の感覚について知ってほしいときなど、
「Jes! Mi ne estas malsana」と、区切って言うことはあると思います。
返信する
やれやれ (Jamo)
2008-01-16 13:47:50
 初心者のころに,"Ne, me ne estas malsana." と言えと教わりそう自分を訓練してきました。後にPAGを読むと,そうとも言い切れない,となり,PMEGでは,"Jes, mi ne estas malsana." も可となってしまいます。私自身はもういまさら "東洋式" にもどすのはしんどいが,初心者に質問されたら,「どちらも正しいが西洋式が多い」と答えるでしょう。
返信する
Unknown (Masakato)
2008-01-16 15:23:12
PAGもPMEGも知りませんが、私自身も"西洋式"にならされてしまいました。でも韓国人は"日本式"なので、そのまま分かります。今度アジア大会に行ったとき、暇だったらそれぞれのアジア人にアンケートしてみます。
返信する
まだまだ (esperakira)
2008-01-17 08:32:02
私には Yes, ne の西洋的用法が身に付いていませんが、ますます混乱しそうです。
返信する
Unknown (Masakato)
2008-01-18 03:03:59
お互いが誤解せずわかればいい。困るのは、全然わかっていないのにJes, jes, jes, jesと返事する人です。そういう人にはさらにやさしく話しましょう。
返信する
jes aux ne (Masakato)
2008-03-29 13:42:09
せっかくのアジア大会だったのに、アンケートするのを忘れてしまいました。私の呆けもかなりなものです。ずっと頭痛が続いていたけど我慢してアジア大会に出かけて、帰ってから脳を検査をしたら「脳室拡大」という診断でした。3大症状は「認知症、歩行困難、尿失禁」ということです。今のところ認知症だけみたいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。