流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

新日本海フェリー「らいらっく」 <3日目/下船>

2024-05-06 | 港湾・船舶
新日本海フェリー「らいらっく」は、新日本海フェリー株式会社が運航している船舶です。

新日本海フェリー株式会社は、大阪市北区梅田に本社に、北海道小樽市築港に本店を置く海運会社です。
舞鶴・敦賀・新潟・秋田と小樽・苫小牧東を結ぶフェリーを運航しています。
関光汽船を中心とした『SHKライングループ』に属し、関釜フェリー、阪九フェリーと共に同グループの中核をなしています。

本船は、苫小牧東港(周文埠頭)-秋田港(中島埠頭)-新潟港(山の下埠頭)-敦賀港(敦賀新港)を結ぶフェリー航路を運航しています。
本航路は、一般的に『寄港便』と呼ばれています。


3日目の朝です。
今朝の天候は曇り空です。
敦賀港(敦賀新港)へ入港します。


近海郵船・RO-RO船「ほくと」


近海郵船は、貨物専用フェリーなどを運航している海運会社です。
RO-RO船は、フェリーのようにランプを備え、トレーラーなどの車両を収納する車両甲板を持つ貨物船です。


「敦賀フェリーターミナル」(福井県敦賀市鞠山)


着岸します。


下船します。


航程1,074キロ、所要34時間の船旅でした。


快適な運航に感謝です。


福井電鉄「連絡バス」
徒歩乗船客は、バスに乗車して最寄駅である敦賀駅へ移動します。

船舶は地上における高速バスや列車と比較して移動に長時間を要しますが、これも船旅の楽しさだと思います。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ

<帰路/JR西日本・敦賀駅>

「JR西日本683系電車」(名称:サンダーバード)【特急・大阪行き】
北陸新幹線延伸開業(2024年3月16日)に伴い設けられた33番のりば(在来線特急専用ホーム)から乗車しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする