寺社縁起研究会・関東支部

@近畿大学東京センター

例会履歴一覧 001~050

-0001年11月30日 | 例会履歴一覧

第001回例会 護国寺本『諸寺縁起集』解題 および今後の指針についての二・三の提案 藤巻和宏
第002回例会 護国寺本『諸寺縁起集』長谷寺条(1) 藤巻和宏
第003回例会 護国寺本『諸寺縁起集』長谷寺条(2) 藤巻和宏
第004回例会 護国寺本『諸寺縁起集』招提寺条(1) 津田徹英
第005回例会 護国寺本『諸寺縁起集』招提寺条(2) 津田徹英
第006回例会 護国寺本『諸寺縁起集』竹生島条(1) 山下哲郎
第007回例会 護国寺本『諸寺縁起集』竹生島条(2) 山下哲郎
第008回例会 護国寺本『諸寺縁起集』笠置寺条 田中尚子
第009回例会 護国寺本『諸寺縁起集』竹生島条(補足) 山下哲郎
第009回例会 護国寺本『諸寺縁起集』常楽会条 安藤恵一
第010回例会 護国寺本『諸寺縁起集』法花八講条(1) 吉原浩人
第011回例会 護国寺本『諸寺縁起集』法花八講条(2) 吉原浩人
第012回例会 護国寺本『諸寺縁起集』勝尾寺条(1) 佐藤 等
第013回例会 護国寺本『諸寺縁起集』勝尾寺条(2) 佐藤 等
第014回例会 護国寺本『諸寺縁起集』勝尾寺条(3) 佐藤 等
第015回例会 護国寺本『諸寺縁起集』当麻寺条(1) 三浦億人
第016回例会 護国寺本『諸寺縁起集』当麻寺条(2) 三浦億人
第017回例会 護国寺本『諸寺縁起集』超昇寺条 高橋秀城
第018回例会 
護国寺本『諸寺縁起集』東大寺条(1) 藤巻和宏
第019回例会 護国寺本『諸寺縁起集』勝尾寺条(補足) 佐藤 等
第019回例会 護国寺本『諸寺縁起集』東大寺条(2) 藤巻和宏
第020回例会 護国寺本『諸寺縁起集』東大寺条(3) 藤巻和宏
第021回例会 護国寺本『諸寺縁起集』矢田寺条(1) 田中美絵
第022回例会 護国寺本『諸寺縁起集』矢田寺条(2) 田中美絵
第023回例会 『笠置寺縁起』の成立とその背景―笠置寺における〈東大寺〉受容の一形態― 田中尚子
第024回例会 護国寺本『諸寺縁起集』維摩会条 伊藤慎吾
第025回例会 宇佐弥勒寺の神功皇后伝説をめぐって 徳永健太郎
第026回例会 護国寺本『諸寺縁起集』多武峰条(1) 辻田豪史
第027回例会 来目皇子は筑紫で死んだのか?―中世太子伝にみる新羅侵攻譚の改変― 松本真輔
第028回例会 護国寺本『諸寺縁起集』多武峰条(2) 辻田豪史
第029回例会 信長神話と武威の系譜 黒田 智
第030回例会 廟窟偈と親鸞門流―聖なるもののかたち― 津田徹英
第031回例会 長谷寺の縁起と『長谷寺験記』―散佚書の存在と瀧蔵権現をめぐる考察― 藤巻和宏
第032回例会 勧化本『中将姫行状記』の位相 田中美絵
第033回例会 熊野曼荼羅に描かれる尊格についての検討―礼殿執金剛に関して― 梅沢 恵
第034回例会 室町貴族の勧進帳・願文製作をめぐる1、2の問題 伊藤慎吾
第035回例会 聖徳太子は殺生を嫌ったのか―『聖徳太子伝暦』が描く二つの太子像― 松本真輔
第036回例会 『生下未分語』の紹介―附・翻刻― 伊藤慎吾
第037回例会 『琴弾宮絵縁起』研究―縁起文との関係を中心に― 田光美佳子
第038回例会 護国寺本『諸寺縁起集』山田寺条 徳竹由明
第039回例会 新出『諸社功能』伝本をめぐって 田中幸江
第040回例会 熱田系神話の諸相―剣巻とのかかわりから― 渡瀬淳子
第041回例会 護国寺本『諸寺縁起集』興福院条・済恩寺条 田中尚子
第042回例会 東坊城和長の故実抄について―願文・諷誦文・祭文― 伊藤慎吾
第043回例会 『長谷寺密奏記』の諸本と享受圏 藤巻和宏
第044回例会 河勝と毘沙門天―猿楽者における芸道守護神の様相~円満井座を中心に~ 伊藤 潤
第045回例会 『神道集』の神と人―描写と日本観に関係して― 小泉利恵
第046回例会 青蓮寺蔵『本尊中将法如於松坂為拝日記』 田中美絵
第047回例会 護国寺本『諸寺縁起集』北京御願寺条 藤巻和宏
第048回例会 『聖徳太子伝暦』の新羅侵攻譚―四天王寺の護国思想と新羅に関する言説の展開― 松本真輔
第049回例会 小野随心院蔵『青龍記』 高橋悠介
第050回例会 関羽顕聖譚の考察―『碧山日録』寛正二年二月一日条を端緒として― 田中尚子


例会履歴一覧 051~100

-0001年11月30日 | 例会履歴一覧

第051回例会 中世南都縁起説の諸問題―『建久御巡礼記』をめぐって― 大橋直義
第052回例会 『長谷寺密奏記』諸本の注記についての覚書―成簣堂文庫蔵『長谷寺密宗記』の紹介によせて― 藤巻和宏
第053回例会 守屋を斬った刀の行方―法隆寺の聖徳太子伝注釈における伏蔵伝承― 松本真輔
第054回例会 上野学園日本音楽資料室架蔵の三輪流神道関係資料について 田中幸江
第055回例会 法隆寺系太子伝における中臣勝海譚の形成 伊藤 潤
第056回例会 白山縁起説と『石間寺縁起』 河瀬智子
第057回例会 法興寺蹴鞠説話と犯土 黒田 智
第058回例会 僧形八幡神像を考える―神像彫刻にみる信仰のかたち― 木村朗子
第059回例会 護国寺本『諸寺縁起集』金剛山条 田光美佳子
第060回例会 長谷寺観音信仰とその造像―中世律宗の関与について― 瀬谷貴之
第061回例会 護国寺本『諸寺縁起集』法隆寺条(1) 伊藤 潤
第062回例会 『今昔物語集』巻十四・四十五話「依調伏法験利仁将軍死語」を新羅の側から考える 松本真輔
第063回例会 護国寺本『諸寺縁起集』法隆寺条(2) 伊藤 潤
第064回例会 禁裏伝来の長谷寺縁起―高松宮家伝来禁裏本『十一面観音縁起』紹介― 内田澪子
第065回例会 上野学園日本音楽資料室蔵『二尊講略式』紹介 高橋秀城
第066回例会 近世初頭における『九相詩』テクストの変容 山本聡美
第067回例会 中世禅林における白蓮社図の受容―『碧山日録』長禄三年六月五日条の検討― 田中尚子
第068回例会 真言系の中世八幡信仰について―講式から神道説へ― 舩田淳一
第068回例会 『曾我物語』における唱導の問題 木村朗子
第069回例会 「三国」をめぐる中世の仏教世界観とその造形への視座―親鸞の名号本尊、善光寺阿弥陀三尊像、清凉寺釈迦如来像、日蓮の曼荼羅本尊を同一地平で論じる試み― 津田徹英
第070回例会 「高野山水屏風」について 田光美佳子
第071回例会 明治期に製作された豆本『朝鮮征伐記』 松本真輔
第072回例会 興福寺西金堂縁起の展開 大橋直義
第073回例会 水の信仰と供儀 土橋由佳子
第074回例会 南北朝期東寺における歴史叙述―『東宝記』を中心に― 貫井裕恵
第075回例会 神護寺縁起・勧進状と再興事業 黒田 智
第076回例会 亳州太清宮年代記 酒井規史
第077回例会 『神道集』の位相―権者、実者をめぐって― 有賀夏紀
第078回例会 早稲田大学図書館千文庫の寺社縁起関係資料・瞥見 藤巻和宏
第079回例会 東大寺醍醐寺本末相論における記録・官符と“縁起” 牧野淳司
第080回例会 北条泰時と地下楽家の交流 中本真人
第081回例会 『神道集』の本地説 有賀夏紀
第081回例会 三条西実隆の寺社縁起読申 伊藤慎吾
第082回例会 『東宝記』編纂の背景とその叙述について 貫井裕恵
第083回例会 光明皇后湯施行譚の変遷―縁起を中心として― 太田有希子
第084回例会 久我長通撰『八幡講式』とその周辺―中世八幡信仰の一側面― 舩田淳一
第085回例会 禅竹能楽論にみる舞歌の〈起源〉と仏教的身体観をめぐって 高橋悠介
第086回例会 素盞嗚流神道について―日御碕社と高野山― 大東敬明
第087回例会 縁起と武士団―『日光山縁起』と宇都宮氏との関わり合い― 佐藤 優
第087回例会 韓国寺刹縁起に関する資料と研究 松本真輔
第088回例会 目なし毒虵考―『仮名本粉河寺縁起』「紀伊守朝輔朝臣女子受持三帰吐出毒虵第十二」から― 土橋由佳子
第089回例会 談義所(学問寺)所蔵資料と近世の僧伝縁起―「頼賢」を軸に― 牧野和夫
第090回例会 聖徳太子信仰における転生する太子のイメージと匂い 吉村晶子
第091回例会 中世後期の東大寺西室について 西尾知己
第092回例会 
「二十九ヶ条」にみる実忠の建築造営について―小塔殿の造営を中心に― 小岩正樹
第093回例会 辰狐と文殊―『神道集』における― 有賀夏紀
第093回例会 『洛山寺海水観音空中舎利碑銘』から見た韓国仏教の海洋信仰 松本真輔
第094回例会 如意輪観音信仰と王権の関わりについて―後白河院を中心に― 清水紀枝
第095回例会 経から絵巻へ―経説絵巻としての「病草紙」― 山本聡美
第096回例会 長谷寺研究の現在―真言宗豊山派教師総合研修会参加報告を兼ねて― 藤巻和宏
第097回例会 陽明文庫第30函「寺社関係資料」の紹介と検討 橋本正俊
第097会例会 中世浄土宗の法談に関わる一資料(承空本私家集紙背文書より) 橋本正俊
第098回例会 『神道集』巻一「宇佐八幡事」をめぐって 有賀夏紀
第098回例会 日本平安期および中国往生伝における「匂い」 吉村晶子
第099回例会 武蔵国秩父札所観音霊場の形成にみる中世後期禅宗の地方展開―特に曹洞宗正法寺末、広見寺とその末寺を中心に― 小野澤眞
第099回例会 『八幡愚童訓』と『平家物語』―「宇佐行幸」と鳩の奇瑞の記事をめぐって― 鶴巻由美
第100回例会 寺社縁起研究の回顧と展望 藤巻和宏
第100回例会 笠寺観音縁起の展開 序説 徳田和夫


例会履歴一覧 101~

-0001年11月30日 | 例会履歴一覧

第101回例会  五台山から来た仏牙舎利の行方―日宋交流と仏牙信仰― 大塚紀弘
第101回例会  供養と観想としての飲食―南アジア密教における飲食実践― 杉木恒彦
第102回例会  石山寺本尊「如意輪観音」像をめぐって 清水紀枝
第102回例会  宮城県気仙沼市の観音寺縁起考 佐藤 優
第103回例会  東寺における資料管理―目録と寺誌を通じて― 貫井裕恵
第103回例会  慶政像の生成―『沙石集』巻第十本ノ八「証月房遁世ノ事」を端緒として― 太田有希子
第104回例会  『粉河寺縁起』の構成と受容―奥書に見る書写者と書写地・信仰・時代背景― 土橋由佳子
第104回例会  匂いをめぐる身体経験と信仰について 吉村晶子
第105回例会  宝珠院の所蔵資料について―三宝院流との関わりを中心に― 藤巻和宏
第105回例会  室町期の公家と勧進帳―中原康富を中心に― 伊藤慎吾
第106回例会 慶政の書写活動―『伝屍病口伝』『辟鬼珠法』の奥書から― 太田有希子
第106回例会 地震災害に関連した奉幣使告文―付・四天王寺を襲った守屋の亡霊と津波― 松本真輔
第107回例会 「二尊院縁起絵巻」について―作品紹介とその特質― 土谷真紀
第107回例会 中世大和長谷寺の造営と律家 大塚紀弘
第108回例会 建永二年における専修念仏者の斬首配流事件 森新之介
第108回例会 散佚『武州太田荘惣社鷲明神十巻縁起』考―鷲宮神社(埼玉県北葛飾郡鷲宮町)の古縁起とお伽草子「源蔵人物語」― 佐々木雷太
第109回例会 中世寺院における寺誌の生成と継承―東寺を中心に― 貫井裕恵
第109回例会 参詣と和歌 高橋秀城
第110回例会 南都諸寺僧形像考―鑑真像と行信像の造立をめぐって― 小野佳代
第110回例会 インドにおける大乗仏教の展開と密教の黎明―『蘇婆呼童子請問経』をどのように解釈すべきか― 杉木恒彦
第111回例会 
宝珠院の略縁起数種について 藤巻和宏
第111回例会 『三国遺事』万波息笛説話の「波」とは何か 松本真輔
第112回例会 外川仙人堂信仰と出羽三山参詣 佐藤 優
第113回例会 網野善彦「異形の王権」をめぐって 坂口太郎
第113回例会 戦う神を求めて―『対馬記』を読む― 鶴巻由美
第113回例会 宝珠造立とその系譜 高橋悠介
第114回例会 立山縁起の系統について 山吉頌平
第114回例会 遁世者と妻子―『発心集』『閑居友』『撰集抄』の諸相― 和田あや香
第115回例会 古代寺社縁起の研究展望 藤巻和宏
第115回例会 通度寺(韓国梁山市)の縁起と同寺聖宝博物館所蔵『三蔵法師西遊路程記』 松本真輔
第116回例会 『発心集』後人裏書攙入説  森新之介
第116回例会 『江島縁起』の系統比較とその成立背景の検討 鳥谷武史
第117回例会 興福寺南円堂の壁画に関する問題 小野佳代
第117回例会 『赤淵大明神縁起』の創生―越前朝倉氏の始祖伝承― 木村祐輝
第118回例会 『御遺告七箇大事』の新出写本について 藤巻和宏
第118回例会 四天王寺を襲った守屋の亡霊と津波・補遺 松本真輔
第118回例会 薬勝寺大般若会と中世般若野荘 黒田 智