ぐるめりあ in 愛媛

愛媛、瀬戸内のグルメを紹介。
最近ラーメン率多し

灯籠まつり三部作 最終章  竹楽@豊後竹田

2010年11月21日 | Weblog
尾道、臼杵と灯ろうまつりを堪能した小生。 最終章は大分にある竹田
竹灯籠 竹楽でございます。

小生やはり急いで大分へ。  
行くでがんすよー。  今回は三崎経由で行ったんだけど、これまた
三崎まで遠いねー。 こんなに遠かったけ?

で、大分に着くなりラメンを食うことに。



大分駅前のふくやラーメン
これまた濃いねーーー。  豚骨なんですけど、久留米ラメンを
さらに濃くした感じ。  においがすごいっす。。

でもひさびさにこういうの食べるとおいしいよねー。
はー 三洋軒を思い出しました。

和泉@松山にあった三洋軒 確か5、6年前ですよね。 当時まだ松山にとって
時期尚早な味だったんだろうなあ。





で、湯布院へ




ちゃんとB-SpeakのPロールをゲットしにいきました。
これ買うためだけに、実は湯布院いきました はい。。。。




で、ちゃんと食べましたよー。
濃厚なPロール  いつ食べてもうまいのーー。


秋ですなー。







高速でまたーりと別府に戻る

別府湾SAにできたTimehillsをきちんと見たかったので
寄り道してみる。

murataがプロデュースしたセレクトショップで、サービスエリアに
あるってめずらしいですよね?

一度行きたかったんです。  時間がない場合にはここで
ご飯を食べたり買い物するのがええかも。

実は、murataのPロールとかここで食べられます。




ここでそばを食べたかったんだけど、すげー人が待ってたので
あきらめることに。。





だいぶ昔に湯布院のartegioのネタを書いたけど、あそこのお店も
入ってます。





で、小生別府の「みつばグリル」で大分名物 とり天を食ってみた。。

これすごい おいしかったです。  すごい柔らかいんですねー。
たれはすでにかかってて、からしと絡めるとさらにおいしくなりました。

まだ夜まで時間があるので、長湯温泉へ。





ラムネ温泉

炭酸泉で有名な、長湯温泉にあるラムネ温泉。
なんともまあロゴの人がまたーりとしてますな。

昔ブログに書くの忘れてたなあ。 ここ。
3年前?にも来たんですここ。

建物が非常にユニークなのでのせておきます。





こんなん  わんこ先生がなぜかこちらを向いてた。
温泉棟と家族風呂棟が並んで建ってます。

ここの温泉はぬるめだけど、炭酸が体を包んでくれてだんだんと
ぽかぽかと温かくなってきます。





うーん。 りりしいのお。

で、その後は久住高原の光ファンタジア





おお くるくるウィンナーキタ





これ食ったんですけど、肉汁が溢れでて本当においしかった。
ソーセージはこうでなくちゃね/




ファンタジアキターーーーーー
音楽とともに色が変化するんですよー。  


ファンタジアでファンタジスタ



で、やっとメインイベント  竹田市に到着。




豊後竹田駅

人口2万強の小さな町で、滝廉太郎が幼少期に過ごした場所で有名です。
滝廉太郎が「荒城の月」を作曲する際に、近くにある岡城でイメージを得たと
言われています。

昔来たことがあるんですけど、非常に風情のある町並みなんですよ。




古町商店街
レトロなお店が多くて小生の心が躍ります。




サフランを売るおっちゃん。
竹田のサフランって有名らしくて、なんと明治時代から栽培されてるそうな。
で 国内生産量の8割を超えるそうな。









商店街の至る所でいろんなイベントをしてましたよ。
影絵ですね。

懐かしいなー。小生あまりにも懐かしくなってぼーと
聞き入ってました。 




子供が真剣に聞いてたんだけど、なんか微笑ましいですよね。
影絵って今頃の子供って見るのかなあ。 
子供にはこういうのを見せたいな。




レトロ写真展  おばーちゃんがこうじゃったと楽しそうに話してた。




鮎を売ってた

で、てくてくと歩くと。。。




十六羅漢

幻想的な竹灯籠と十六羅漢

小生、あまりの美しさにおもわず見とれてしまいました。




わんだほーJAPAN





ペルー民謡の演奏会  琴の演奏やライブをしてた。
街にいろんな音楽が響きます。   ほんとすばらしいい





西宮神社




竹田の町並みにひっそりと並ぶ竹灯籠

臼杵は艶やかできらびやかなイメージだったので対照的ですね。
竹田の竹楽の方が小生は好きかなあ。。




武家屋敷でコンサートがあったみたい。 時間が合わず残念。

甲冑が飾ってあって、これ暦女のおねーたま見たら卒倒するやろな。




武家屋敷沿いにも灯籠が飾られてました。













滝廉太郎トンネルは人が多すぎていけませんでした。。


キリシタン礼拝堂へ




商工会議所の人が提灯を持って道案内をしてくれてました。
おつかれさまですー と礼を述べる。





隠れキリシタン礼拝堂跡

洞窟をくりぬいた礼拝堂跡があるんです。 
キリスト教が禁止された後も密かに信仰したんですねー。




幻想的ですな




月まで続く竹灯籠





広瀬神社

幻想的な町並み、心地いい音楽、ゆらゆらと光る灯籠の灯、人の暖かさ

ほんっと すばらしいですね。 22世紀に残したい風景 認定です。


遠かったけど、本当に行ってよかったす 豊後竹田。


小生竹楽の大ファンになってしまいました。  来年も行こうぞ。。





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (千葉のおーちゃん)
2010-11-25 20:54:03
愛媛のおーちゃんのところから来ました。
大分を離れて30数年。でも心はいつも大分。
団子汁を作るのも、やせうまを作るのも上手な
べてらん母さん(ばーさんかな)です。
大分に帰ると2晩続けてお店で鳥の唐揚げを注文したことがあります。
美味しい店とそうでないお店もありますね。

私の知らないいいとこがいっぱいですね!
美しい写真で見せてくださって、ありがとうございました。
返信する
Unknown (arao to 千葉のおーちゃん)
2010-11-28 09:40:23
お おーちゃんつながりなんですね。
初めましてー。 大分って風情があるところが多くていいですね。 今まで湯布院とか別府しか知らなかったので、今回の旅行でいい思い出になりました^^
やせうまを作るってすごいですねー。 へー。 
鶏天もおいしかったし、自分も大分がますます好きになりました
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。