goo blog サービス終了のお知らせ 

ろばの穴

全身性強皮症&強迫性障害の病状記録とぼやき
穴を掘ってこっそり埋めたい気持ち
Mac & iPhone の話題

Eye-Fiの勧め

2010-02-17 15:02:04 | Mac OS X & iPhone
小鳥やさん報告

うちでは小鳥屋さんと呼んでいるんですが、楽天にアメ横のお店小島屋さんが出店しています。そこでよくドライフルーツとかナッツとか仕入れるんですが、ときどき超目玉があったりします。今回は在庫調整にしくじって余ってしまったキスチョコが大放出。

【楽天市場】チョコチップ:上野アメ横・小島屋

送料を考えても安いかも。私が欲しいカシスの実は、依然として安くなりません。昨年ミツバチ騒動で値上がりしてから下がらないんですよね。


Eye-Fiの勧め

デジカメを買ってもらってしばらくはUSBで接続して写真の転送をしていたんだけど、どういう風の吹き回しか、旦那がEye-Fiというカードを買ってくれた。これはどういうものかというと、名前からしてWi-Fiと関係ありそうだけれどその通りで、無線LANがあるところなら、それを介してデジカメに入れたSDカードと同じ大きさのEyi-Fiカードが、登録したパソコンに自動的に写真を転送してくれる、というものなのだ。

それ自体、2GBの容量があるので、無線がないところで撮ってきたものを、Wi-Fi環境にもってきてデジカメの電源、パソコンの電源を入れると、勝手に転送が始まる。あまりやらないと思うけど、外出先で無料のWi-Fi環境があるところだと、そこからFlickrなどの写真DBサイトに転送してくれる。メーカーの説明ページはこちら。

製品情報 - Eye-Fi Japan

でも、このカード、旦那が検討してみてと言ってくれたときは結構高かった。ちなみにAmazoneだと7980円もする。

Amazon.co.jp: Eye-Fi Share 無線LAN内蔵SDメモリーカード(Jpegのみ転送): 家電・カメラ

無線で転送だと今までの携帯カメラと同じ使い勝手だし、いいなぁとは思ったけど、手で毎回接続する手間と天秤にかけたとき、高すぎるよね、って言っていた。でも、たぶん5,6000円だと思うけど、なんとか安くオークションで手に入れたみたいで、渡してくれた。今はとても快適に使っている。Macだと転送先にiPhotoも選べるので今まで通りの管理ができる。

Eye-Fiをあきらめていたときに、USBハブを買ってくれたんだけど、それもなくてもよかったかも。とにかくMacBookはUSBポートが2つしかないのでUSB機器が増えると困るのだ。



今日の病状:手指むくみ■□□□□。背痛。なかなかだ…。
…むくみは5段階評価を黒四角でインジケート、■が多いほど不快です。



なかのひと


ロジクールサポート必勝法

2010-01-08 11:01:07 | Mac OS X & iPhone
ロジクールサポート必勝法

とか書いておいて、皆さんが電話サポートに集中されたら、また変化が起きるかも。悪しからず。

知ってる方は多いが、ロジクールのサポートはくせ者だ。メール(Webフォームから)のサポート依頼をすると、即応答があっても、数週間放っておかれたりなんてザラらしい。

私の今回の敗因は、環境がMacになってからの初めてのサポート依頼で、2年ぶりだったこともあり、メールサポートの場合、即応答(受付メール)が届かない仕組みに変わったのかと、早合点していたことにある。実際は、現在もWebフォームが無事ロジクールに届けば、恐らく自動応答で受付メールが手元に届くことになっているとのこと。これが届かない場合は、環境(OSやブラウザなど)を疑ったほうがよい。ちなみに、フォームのページはJavascriptべた書きのものすごい長いものになっている。何が原因で届かなかったのかは不明(私はSafari)。以前はVistaのOperaでちゃんと届いた。

で、検索してみると「電話サポートだと5分から20分は待たされるが」「出るのが外国人さん」「電話料金こちら持ち」などと電話サポートもあまり評判はよろしくないが、ひとまずフォームが届いているか分からないことには話にならないので、年明けすぐに電話してみた。結果は、4日に電話、6日に代替え品の送付通知、7日に代替え品(新品)が届く、と自分的には最速のサポートだった。

私の感じた必勝法はこんな感じ。(私はかなりイラちです)
1)急ぐときはメールサポートは使わない。P/N番号を調べよなどと書いてあるが苦労した割に実際には必要なかったし。
2)電話番号は050なので、電話料金は調べておくこと。これは心理的なもの。
3)最初に案内がたどたどしい日本語で流れるが、案内の途中ではキー操作が効かないのでここはひとまず耐える。
4)私の場合6分で担当とつながった。20分なんて人もいるらしいのでひたすら待つべし。
5)つながったら、フォームが届いているかなどには言及せず、いきなり本題を話すこと。
6)保証書のコピーに、住所、氏名、電話番号などさっき聞かれたことを書き込んで画像添付メールせよと言われるが、将来転売する予定ならば、これらの情報は別のポストイットか何かに書いて一緒にスキャンすればよいと思う。私はデジカメで撮った。

担当さんが慣れていればすぐに解決し、次の案内メールが送られてくると思う。私の場合、担当さんがかなり不慣れで、私もしゃべり方がトロいほうだけれど、今回の半分の時間ですべて済んだのではないかと思うほど、もたもた感があった。でも、ひたすら我慢。5)の件は、これにかかづらっている時間がもったいないからだ。詳細な障害の内容が書かれてあったり、添付ファイルがあるような場合は、5)を解決してからでないと話にならないかもしれないが、たいがいメールのやりとりで済むと思う。

以上がロジクールユーザの皆様のお役に立てば幸いです。




今日の病状:手指むくみ■□□□□。背痛。
…むくみは5段階評価を黒四角でインジケート、■が多いほど不快です。



なかのひと


制御不能な機種固有情報

2009-12-24 19:45:19 | Mac OS X & iPhone
ガラパゴス携帯Web

日本の携帯でWeb(ネットサーフィン)をすると、必ず「機種固有ID」というのがサーバに送信される。各社どうするのか動向が一定しなかったが、いつの間にか、各社そろって「送る」のがデフォルトになってしまった。機種固有IDというのは、キャリアによって呼び方が違う。

・Docomo:iモードID
・KDDI au:EZ番号
・SoftBank:端末シリアル番号

どれも携帯電話毎に割り当てられた固有の識別情報なので、どの携帯なのかが特定できる情報だ。

それぞれを取得できるサンプルプログラムも配布されている(こわー)。


恐らくの目的は高木氏の記事によれば「悪質なユーザを締め出すために、契約者固有IDの勝手サイトへの送信を必要としているから」のようだ。

この危うさについては高木浩光氏の日記に書かれている。

高木浩光@自宅の日記 - 日本のインターネットが終了する日

大事なことは、携帯からWebを使う場合は以下のことに気をつけるべきとしている。

・ケータイWebにおいては、絶対に住所氏名を入力しない。
  商品配送先として住所氏名の入力が必要となるネットショップは利用しない。
 (着メロ等のダウンロード購入のように、住所氏名を送信する必要のないショッピングしかしないようにする。)
  どうしても物を買いたいときは、携帯電話会社が運営するショップを使う。(携帯電話会社は、ユーザIDを流用することはないので。)
・ケータイWebにおいては、完全に匿名で使うことを覚悟するか、又は、常に非匿名であることを前提に行動する。
  匿名を選択する場合は、自分が誰であるかわかるようなことを、どのサイトでも明らかにしないようにする。
  非匿名を選択する場合は、自分が誰であるかはどのサイトでも知られ得ると覚悟して、それでもかまわない行動しかとらないようにする。


これがなぜかというと、あるサイトで機種固有情報と住所氏名が紐づけられ、そのサイトが乗っ取られたり買収されたりして、情報が売買されることがあり得る。また別のサイトでは、その人の嗜好や趣味行動バターンなどが紐づけられていたとすると、それらが、結びついてDBとなり得る。プライバシーもへったくりもない恐ろしいことだ。


iPhoneの機種固有情報は?

iPhoneにはSafariという純正のブラウザがついている。これは機種固有情報(UDID)を送信しない仕様になっている。

特にiPhoneアプリの開発者にとって指標となるユーザインターフェイスガイドラインにも

「ユーザーの情報をネットワーク上に送信する場合は、事前に通知しなければいけない/Application should inform before send the user information」

とされており、UDIDに限らずプライバシーに関する情報をネットの外へ送信する場合は、必ずユーザの許可を得るようにとなっている。(そうしないとアプリの審査が通らない「ハズ」)

ところが先日こんなTwitを見つけた。iPhoneの開発者によるものだ。

「admobのコードを組込むと、端末情報(UDIDとか)をadmobサーバーに送信する様になるけど、これはうちが情報を収集してるわけじゃないので、ユーザーへの確認は特に必要ない、と考えていいんだよね?」

え? そうなの? 皆さんそんな考えなの?

そこで、旦那に頼んで、iPhoneアプリから外に出るパケットが分かる仕組みをインストールしてもらって、調べてもらった。すると…

多くのアプリが勝手に外部に接続している。何を送信しているのかはパケットの中身を見ていないので分からなかったが、クッキーはいいとして、あとは個人情報以外に何があるというのだろう? UDIDを勝手に送信しているアプリもかなりあると聞く。特に無料のゲームアプリは要注意。送信パケットが飛びまくり。

この監視アプリを入れるとかなり安心はできるが、「Jail Break」しないといけないので、私はもう少し精神面で余力ができてからやってみようと思う。「Jail Break」というのはAppleは推奨していないが、純正のOSをある意味ハッキングして、Appleが審査した以外の色んなアプリもインストールできる環境にしてしまうこと。それと引き換えに、外部からもアクセスできるようになるので注意しないと「無防備な」(携帯ではなく)パソコンと化してしまう。その代わり、パケットの監視などの低レベルな実装ができるようになるのだ。

私は以前やってみたけど、3GSにしたときにJBするのをやめた。

今回、こんなにUDIDが無節操に送られていることを知り、やっぱり監視アプリを入れてみようかと思っている。ちなみに、すっかり有名になった「セカイカメラ」というアプリも起動時にUDIDを明示的に送信し、ユーザIDと紐づけている。これがなぜ必要なのか疑問だったので(セッション管理には不要)セカイカメラのサポートに問い合わせてみた。即答で「悪意のある投稿といった迷惑行為を防止するためです。」ということだった。また二重ID登録もできない仕組みになっている。

Appleにもっと審査を厳しくして欲しいと思うけれど、無理なのかなぁ?



今日の病状:手指むくみ■□□□□。背痛。
…むくみは5段階評価を黒四角でインジケート、■が多いほど不快です。



なかのひと



OSX 用の Exif 削除 再び

2009-10-04 06:45:45 | Mac OS X & iPhone
OSX 用の Exif 削除 再び

ありましたよ~。AppleScriptでExit情報をばっさり削除してくれるドロップレット(ファイルをドロップするだけで処理してくれるプログラム)。

AppleScript小物置場

Snow Leopard だと警告が出ましたが、ちゃんと処理されました。確認用のプログラムもみっけました。FireFoxのアドオンより使いやすいと思いました。

cocoaslideshow

こちらはちゃんとSnow Leopard 対応になっていました。GoogleMapと数値でジオタグが確認できます。(こっちで編集もできればいいのにね)

他にも2つばかり、Exif削除できそうなツールがありましたが、試す前に最終兵器を発見してしまいました。

ある方のブログ Tomorrow is another day: iPhoneで写真のEXIFを削除してメール添付したい < 感謝!

でこんな記事を見つけました。その追記の部分。おぉおお、そうかぁ、PNGフォーマットはExif対応していないんだ。している特殊な場合もあるらしいけれど、一般的にはExifが付加できるのはJPGとTIFFに限られている。それを利用すればよいのだ~。

方法はとっても簡単で、
1)iPhotoからデスクトップなどにJPGファイルをドロップします。
2)JPGファイルをダブルクリックするなどしてプレビューで開きます。
3)ファイルメニュー >> 別名で保存 >> フォーマットでPNGを選んで保存。拡張子は勝手に変更されます。(ちなみに、フォーマットでTIFFを選ぶとExif情報は保持されていました。)

最近のブログとかWebアルバムはたいがいPNGに対応しているので、これで問題ないと思うし、どうしてもというならもう一度JPGに戻せばいいし。


まぁでも、一番の要望はiPhotoでそのまま Exif 情報の編集ができるようになってくれることです。


また躁転?

ひたすら寝込む日が続くと、逆に眠れずに次から次へと何かをやってしまいたくなる日が来る。気分安定剤(リーマス)が足りていないんだろうか?ここで動きすぎると、恐らくしばらくしてまた寝込むことになると予測がつくので、ほどほどにして眠剤でも飲んで休まないといけない、と思う。


ムズムズ足とB6

ムズムズ足用に昨日やっとビタミンB6を買った。バナナだといまいちB6の量が測れないし、たくさん食べても、寝る前に食べても太るし。80錠入りで740円でした。薬局のビタミン剤コーナーの前に丁度薬剤師さんがいたので、ネイチャーメイド以外からB6は出ていないのか尋ねたら、目的は?とかなんだかいろいろ逆に質問されて、いろいろしゃべるはめになってしまった。健康食品よりも栄養剤のチョコラBBのほうがいいと言われ、厚生省の認可がちゃんと降りた成分だからとか言われ、最後は、B6が効くと分かっているのならば医者に処方してもらったほうがいいですよと言われた。やたらビタミンに詳しいおばちゃん(60歳ぐらいに見えた)だった。

その場でB6の含有量を比べたら1錠当たり両方とも25mgで同じだった。認可云々で不安になったので、同じB6ではないのですか?と聞いたら、いいえそんなことはない、と言われたので、次の通院まで1ヶ月以上あるのでそれまでのつなぎにこれいただいていきますと、ネイチャーメイドのほうをレジに持っていった。そのやり取りでいっきに足がむずむず爆発しそうになってしまったので、レジでお茶も一緒に買って、その場で1錠飲んだ。でも効いたように思ったのはその5時間後ぐらいだったのだ。

そして今はまたひどいムズムズ感があるから、5時間も持たなかったということになる。B6効いているんだろうか?



今日の病状:手指むくみ■■□□□。どうも躁転してしまったようだ。身体は不調だけれど、眠れない。
…むくみは5段階評価を黒四角でインジケート、■が多いほど不快です。



なかのひと


OSX 用のExif削除用ツール

2009-09-28 03:19:03 | Mac OS X & iPhone
OSX 用のExif削除用ツール

今までの2ヶ月ちょっとブログの写真をどうやっていたかというと、iPhotoにGoogle Picasaのプラグインを入れてまして、そこにiPhotoから直接アップロードしていました。その前までは、Windowsユーザが長かったし、カメラもNOKIAだったりしたので、自分で加工したりしてたし、ブログのプロバイダ側のアルバム機能をそのまま使っていました。

ところが、ブログを引っ越そうかと思った時期があって、そのときに文字データは引っ越せるけど画像は簡単には引っ越せないことがわかり、今後書くものについては、外部で画像を管理することに決めたのでした。写真もNOKIA 705NK から iPhoneとちゃっちくなっちゃったし、まぁいいっかな、という軽い判断です。

で、このPicasaの御陰でジオタグの存在とその恐ろしさに気付いたのですが、同時に、これを使って位置情報を変更することもできてしまいました。こんな感じ。



当時のすべての写真を富士山の頂上に持って行きましたとさ。



さてさて本題。なんとなーく探してたらこんなのが見つかりました。

コマンドラインだけどしょうがない、これだったらフリーなのでいかがでしょうか。
ExifTool by Phil Harvey
フリーなのだから、ありがたく使わせていただかないと…。

Perlつきのマルチプラットフォームのパッケージが最初にリンクがあるんですが、私は3番目のOSX用インストールパッケージをダウンロードしました。ドキュメントもやけに充実しています(英語だけど)。

普通にインストール。私がやりたいことはただ一つ、位置情報(ジオタグ)の削除なので、迷わずこれを実行。

1)ターミナルを起動します。
2)画像がある場所を確認して(デスクトップに置いておくとラク)
3)$ exiftool -GPSLatitude="" -GPSLongitude="" 画像ファイル.jpg
 などと実行
4)_originalという名前のついたバックアップファイルが作られて、処理が実行されます。

使用前 $ exiftool 画像ファイル.jpg


使用後 $ exiftool 画像ファイル.jpg



あと、課題は自動化かな。もうやっている人いそうだけど。iPhoto のプラグインで作ってくれる人いたらいいなぁ。ってアップルが作れよ。

追記:10/1 20:30
普段ターミナルを使っていない人には、ちょっと不親切な説明だったと思うので。

$ で始まるコマンドラインで打てる「コマンド」には色々あるのですが、ひとまず、ターミナルを起動した直後にいる「場所」は「pwd」でわかりますが、ユーザの「ホームディレクトリ」といいます。

  $ pwd
  /Users/don2don (私のユーザ名をdon2donとしてあります)

「ls」でそこにあるフォルダの一覧が表示されます。英語なんですけど、日本語の名前と一致するものがたいがいあります。

  $ ls
  Desktop Downloads Library Music Public
  Documents Jap.txt Movies Pictures Sites

一番最初の「Desktop」が「デスクトップ」のことです。で、デスクトップにIMG001.JPGなんてファイルを置いておけば、

  $ ls Desktop/IMG*
  Desktop/IMG_001.JPG

とみつかります。というわけで、例のexiftoolコマンドを使うときはデスクトップにイメージファイルを置いておいて、

  $ exiftool -GPSLatitude="" -GPSLongitude="" Desktop/IMG_001.JPG

などとやると指定しやすいです。複数ファイルの場合は、

  $ exiftool -GPSLatitude="" -GPSLongitude="" Desktop/IMG_00*.JPG
   3 image files updated

のように「*」が使えます。

Exif情報の確認の方法は、単に

  $ exiftool ファイル名

です。



今日の病状:手指むくみ■■□□□。指むくみ。痛くて身の置き所がなくて眠れない。
…むくみは5段階評価を黒四角でインジケート、■が多いほど不快です。



なかのひと


iPhone写真の位置情報やっと話題に

2009-09-27 15:35:03 | Mac OS X & iPhone
取材協力のお知らせ

以下のサイトで取材協力を求めていらっしゃいます。お心当たりの方はご連絡を。

精神保健医療福祉の腐敗+緊急のお知らせ - 精神科医の犯罪を問う - Yahoo!ブログ

(抜粋)
某テレビの取材に協力いただける人を募集します。条件は

・失職して精神的な調子を崩した
・助けを求めて精神科を受診した
・ところが、ずさんな診断や治療でもっとひどい状態になった
以上全て満たしている方限定になります。
(ここまで)


livedoor ニュース - 【注意喚起】iPhoneから個人情報が漏洩している可能性アリ!

この手の記事、特集記事が、最近立て続けに出ている。ユーザが爆発的に増えたところで、意識が上がった頃と一致するからだろうか? アップルはもっと注意を喚起してもいいんじゃないだろうか? やばすぎるよ。だって私みたいな(ボケ)ユーザだって使ってるんだから。私が以前

危険な iPhone の写真

で書いたのは2ヶ月ぐらい前だけど、そのときはまだあまり気付かれていなかった。一部の人が「やばいんじゃないの?」ぐらいに対策をしていたぐらいだった。iPhoneのクライアントによっては、撮った写真を公開サーバにアップロードする際に意図的に位置情報を削除してくれるものもある。(単にプログラマが面倒だっただけという話もある)

しかし、写真を手元で管理してから加工したりしてブログにアップロードするような人たちは要注意。iPhotoで管理するのが普通だけれど、iPhotoにはExif情報を編集する機能は備わっていないからだ。別途プログラムを用意して削除する必要がある。

もしくは、せっかくの位置情報だけれど、写真を撮る時点で保存しない設定にしてしまうしかない。観光地などに行ったときだけオンにすればよい。

位置情報オフの方法だけれど
 設定 >> 一般 >> リセット >> 位置情報のリセット
でリセットをすると、位置情報を確認するアプリは起動時にいちいち聞いてくるようになる。少々うざったいけど身を守るためだから仕方ない。

カメラアプリによって聞いてくるものと聞いてこないものがあるし、そもそもExif情報に位置情報を保存するものしないもの、さまざまあるので一度お手持ちのアプリを確認しておくとよいと思う。Exif情報確認だけならiPhotoの「写真情報を表示」で可能です。

Exif情報、Reveal.appみたいなアプリで確認することもできます。これ、編集もできそうでダウンロードしたんだけど、詳細情報までは編集できませんでした。がっくし。どなたか位置情報の編集までばっちしできるお手軽フリーソフトがあったら教えてください。

FireFoxのアドオンで「Exif Viewer 1.51」というのもお勧めのようです。人のを見るためのものはあまり気が進みませんが。そもそもどんなレンズでどんな条件で撮ったかという情報を比較するためのものだったはず。個人情報を盗む目的には使われて欲しくない。


追記:28日0:53
Windowsのツールなら、
JPEG Cleaner
というのがあるそうです。

あんまり用途はないかもしれないけど、WordPressでブログを管理してるって人なら、iPhone用のWordpressクライアントも位置情報を削除してアップしてくれるそうです。

ソース:iPhoneで撮影した写真の危険性と対策のまとめ | MY IPHONE . JP < 感謝

でもOSX 専用ツールはないのかなぁ…。根気があれば自分でAppleScriptで書くとかできそうだけど。



今日の病状:手指むくみ■■■□□。気が狂いそうな日々が続いている。午後になんとか持ち直す。
…むくみは5段階評価を黒四角でインジケート、■が多いほど不快です。



なかのひと


にゃーOS、Google: Bad Request

2009-09-20 20:12:07 | Mac OS X & iPhone
にゃーOS

きょうはヒョウのお話。最近我が家は「にゃーにゃー」うるさかった。



実は、先日(8日) Snow Leopard とバックアップ用のUSBディスクが届いたので、いそいそとタイムマシン(下記参照)を設定して、ついにOSを10.6(コードネーム Snow Leopard )にいたしました。もうきょうの時点でアップデータが当たっているので10.6.1になっていますが。

OSは3000円ってとこだったから、ま、上げてみよっか。って思ったのに、そのために念のためにバックアップを取るには、内蔵ディスクが160GBのうち140GBもすでに使っていて、いまバックアップ用ディスクを揃えるにはかなりの出費になる。たかがOS上げるだけなのに、それも別に必要に迫られているわけでもないのに、それだけで1万円コースになってしまう。大ごとだ。うーん、どうしたものかと悩みました。普段は大事なファイルしかバックアップを取っていなくて、動画とかでかいファイルは(なんとなく家族内でも遠慮もあって)バックアップしていませんでした。

ところが旦那が「にゃー」(Snow Leopard のこと)推進委員と化してしまい、ぜひバックアップ用に数年使えるおされな外付けディスクを買いなさいということになり、私はあまりにおされなのは嫌だと言ったので、真ん中より旦那よりを取ってこれを買うことになりました。

[ I-O DATA ] ポータブルハードディスク:HDPS-Uシリーズ

ほんとは外箱だけ買って、裸の3.5インチHDを差し替えにしたかったんだけど、それだと電源がぞろぞろして邪魔だよと言われ。これから買うなら2.5インチで多少高くてもスマートに使えるほうが良いでしょうと言われ。押し切られました。確かにねぇ、電源ぞろぞろがなくなったのはラクだし、スマートでかわいいし、何かあったらこれだけ持って逃げればいいと思えば安心だけど。

あ、実売価格は価格どっとこむを見てくださいね。320GBを旦那と2個セットで安く買いました。


タイムマシン

知らない人のためにMacのタイムマシンってなんのことかといいますと、何のことはない「自動バックアップ機能」のことです。1時間ごとに自動的に差分バックアップが取られ、何かトラブルがあった場合でもある時点まで戻ることができたり、消してしまった過去のファイルを取り出したりできるのです。最初に新しいハードディスクを接続すると(それがMacintoshフォーマットだったら)タイムマシン用のディスクとして使うかどうか聞いてきます。そこでYESと答えればよいだけだったと思います。バックアップから除外したいフォルダを指定したりもできます。



で、タイムマシンの画面なんですが、なんだかすんごいでしょう? 宇宙を遡ってるみたいなイメージ。よくやるなぁ。カーソルを持って行くとどんどん、過去のデスクトップが手前に流れてきます。

タイムマシンでバックアップをとってあれば、WindowsでいうところのUser preference(だった?)を新しくインストールしたOSに引っ張ってくることができます。私はOSアップデートするだけにしときましたが、ハードディスクを初期化してまっさらなところから再インストールした場合でも、以前のユーザ環境を戻すことができます。いずれの場合も、システム環境設定の「その他」に入っているもののバージョンが新しいOSに適合するか確認してからバージョンアップしないとうまく起動しないことがあるそうです。それ以外のアプリなんかは、バージョンアップした後からでも動かす都度確認できるからいいのだけれど、起動時に最初に使われるファイル類は昔のINITなんかと同じような感じと思えばいいのかな。


iPhoto から QuickTime X は起動しない

今回「にゃー」にした理由のひとつが、動画編集ができるようになるからなんです。料理番組をよく録画するんですが、ちょっとした手順なんかだけを取っておきたいなと思うことがあるんですが、そこだけを編集して保存したいがために、QuickTime7から新しいバージョンQuickTime Xを試してみたくなりました。結果は上々。mp4フォーマットじゃないとだめなので、今はその効率のよい変換ツールを探しているところです。Datura.appが候補。

それに伴い、iPhotoから動画を管理中にダブルクリックまたはリターンで編集モードに入ると、QuickTime7が起動してしまいます。デフォルトでは7は入っていないので、Appleのフォーラムを見ると、どうも、入れてない人は何も起動しないらしい。希望ではQuickTime X が起動して欲しいのですが、そうではない。(念のためちゃんと.movファイルのデフォルトappは登録しなおしましたよ。)そうなるとシームレスに編集までできてしまうので、そこはAppleがまだ許したくないのでしょうか。一応要望を出しておきました。私としては、昨日のYouTubeのアップロードも折角QuickTime Xからなら行えるようになったので、iPhone => iPhoto => QuickTime X => YouTube となれば、静止画と同様シームレスに作業が行えて便利だったのですが、実際にはいったん外部ファイルに落としてから改めてQuickTime Xで転送しています。


ブラウザのキャッシュ

この話題は「にゃー」以前からも起きていたことです。
普段ネットサーフィンしていてサファリを使っているんですが、Googleのキャッシュをクリックするとたまーに、何をクリックしても

Bad Request
Your client has issued a malformed or illegal request.

としか表示されないことがあります。

検索してもいまいちよくわからなかったのですが、サファリの「キャッシュ」「Webページプレビューイメージ」「クッキー」をリセットしてから再起動したら治りました。以前はキャッシュだけクリア&再起動で治ったこともあったんですが、いまいち挙動不明です。





今日の病状:手指むくみ■■□□□。指むくみ。アカシジアがかなりしつこい。バナナが効く。
…むくみは5段階評価を黒四角でインジケート、■が多いほど不快です。



なかのひと


TSUZUMIN

2009-08-17 19:37:03 | Mac OS X & iPhone
久々に幸せな出会い

TSUZUMIN




こんなアプリケーションが。

こないだ、ちょっと布団から出られずうだうだしていたら、でも起きなくちゃいけないんだけどなぁと思っていたら…。旦那がiPhoneに何やらインストールして枕元に置いて行った。それが、これ。ツヅミをポンッと打ったり、あいのて?を何種類か入れたりできる。「イヨ~~~」と好きなだけ間を置いてから、「ポンッ」とツヅミを打つ小気味よさ。その辺がとても気持ちよい。

思わず夢中になって叩いていたら、元気が出て来て、そのうち起きる気になってしまったというわけで、白状なものだ。

開発者の方に承諾をいただいてハードコピーを掲載している。「私たちは日本の文化を海外に紹介したいというコンセプトでアプリを作っていこうと考えています。TSUZUMINはその第一弾です。」とのこと。確かに英語圏でもこのアプリは分かるようになっているし、USのストアでもダウンロードされている。昨日、承諾のメールをいただいてから日本のストアを見に行ったら、なんと無料アプリで1位になっていた。私が紹介するまでもなかったけど、でも、とっても感謝しているので紹介したかった。

iTunes Storeのリンクはこちら


さて、明日は3ヶ月ぶりの通院。なぜか、ステロイド増量が怖くてか、浮腫みがひいて、関節痛もひいている。変なの。あとは精神科にて、リーマスなどの調整がどうなるか、どきどきする。



今日の病状:手指むくみ■□□□□。浮腫みひいた。肩こりあり。
…むくみは5段階評価を黒四角でインジケート、■が多いほど不快です。



なかのひと


iPhone のEメール(i) をパソコン上の Thunderbird と共用する

2009-08-04 17:53:29 | Mac OS X & iPhone
iPhone のEメール(i) をパソコン(Mac)上の Thunderbird と共用する

フォルダがダブりまくるときの解決方法、自分用の備忘録です。これがベストな方法かは分かりません。

iPhone では付属のメールソフトで4種類のメアドが使える(SMS, MMS, Eメール(i), 普通のEメール)。違いについてはこちらのサイトが詳しいので割愛。>Wiki主さま感謝。

iPhoneのメールについて - iPhone 3G Wiki*

Eメール(i)というのは iPhone 特有のアドレスで、携帯アドレスではないけれど、携帯各社が携帯アドレスとして認めてくれている(=PCからのスパムメールとして拒否されない)。でも、普通のインターネットメールなのでPC上のメールソフトでも設定さえすれば送受信できる。さらにサーバがPOPじゃなくてIMAPという種類なので、メールボックスをサーバ側で集中管理させておいて、読み書きしたいときに手元の端末(iPhone や PC で)アクセスできる。

たとえば、PCで書きかけのメールを下書きフォルダに保存しておいて、ベッドに入ってから iPhone で続きを書いたりできる。

私はPC(Macintosh)では Thunderbird を使っている。そこで送受信できるようにする設定は、こちらに詳しい。>ブログ主さま感謝。


iPhone 3G用Eメール(i)をパソコンのメールソフトで送受信する方法 | spacewalker
iPhone 3G, 3GS用Eメール(i)をパソコンのメールソフトで送受信する方法(SSL対応版) | spacewalker

iPhone 側のSSLの設定はここ
私の3GSの場合、SSL受信設定をオンにしたあとは iPhone ごと再起動しないと反映されなかった。


ところで、iPhone とPC で同期を取ると最初はフォルダがダブリまくって、見るのも嫌になってしまった。こんな感じ。



下書き=Drafts だし、送信済み=Sent、ゴミ箱=Trash とみっともなくダブっている。
それを設定をごにょごにょいじって、やっとこうなった。



Mac だと Mail.app とも(もちろんアカウントを作っておくと)暗黙で同期されてしまうので、普段使わなくても、起動してフォルダに触ってしまうだけで「Apple Mail To Do」なんてフォルダが勝手にサーバに作られてしまったりするので、これも注意。

たぶん、Thunderbird 側のフォルダ設定と iPhone 側の設定が合っていればいいのだと思うのだけれど、最終的にはこうしたらフォルダがきれいになった。

設定>メール/連絡先/カレンダー>i.softbank.jpのアカウント>詳細 から



こうだったのを



こうした。Thunderbird 側のフォルダ設定はデフォルトのまま。不要なフォルダは Thunderbird 側で削除する。たぶん、Thunderbird じゃなければ iPhone もデフォルトのままでうまくいくのだと思うだけど、私はこうしないとフォルダが整頓できなかった。もっとスマートな解決方法があるのだろうか。いまいち、IMAPサーバのことがわかっていない。




今日の病状:手指むくみ■■■□□。指むくみ、なんで治らないんだー!アカシジアもしつこい。
…むくみは5段階評価を黒四角でインジケート、■が多いほど不快です。



なかのひと


手ぶれ身体ぶれ防止カメラ Night Camera 2.0.1

2009-07-13 15:09:01 | Mac OS X & iPhone
私向け?

iphooone さんを見ていたら

手ぶれ防止カメラアプリ Night Camera 発見。3G で使っていた Darkroom という同じく手ぶれ防止カメラアプリは 3.0 から使えなくなり(落ちる)、アップルの方針が変わったため作者がバージョンアップしてもリジェクトされたまま放置(アップルむごい)。たぶん夜景を撮りたい人とか困っている人大勢いると思う。

ことの仔細はこちら。 英語だけど。

ところが、Night Camera を115円だけどダウンロードして試したら、撮影時は安定して動いた。カメラロールを表示するときだけ落ちたけど、まぁ問題ない。どうしてこのアプリ今まで埋もれていたんだろう?他にもタイマー撮影とか、連写撮影とか、自動保存、タッチパネル全体がシャッターになる、などてんこ盛りなのに。ダウンロードしたバージョンは2.0.1だけれど、iTunesStore のリリース日は4月15日になっている。iphooone さんで紹介されたので、きっと昨日あたりからダウンロードが殺到していることでしょう。

これで10発7中ぐらいになりました。あとはピントね。

でもなぁ、なんか今いち画像がきれいじゃないんだなぁ。iPhone にそこまで求めちゃだめってことだよね。メモ代わりの写真機能って割り切るべし。撮影技術でカバーできない人は。

追記
紹介記事を読んでいたら、大の男?でもやっぱり iPhone はカメラの形状としてぶれやすいみたいだ。私に使いこなせる日が来るだろうか?

ピントのほうも、ピントが合った瞬間にシャッターが切れるといいのだろうけれど、そのときブレていない保証はないし、ピントが望んだところに合っているか確認取ってから撮りたいし…悩ましいよね。

そう考えると「普通」のデジカメってよくできてるなぁと思う。お気に入り NOKIA のNK705もそうだけど、カメラとしての形状といい、撮りたいときにさっと構えてシャッターを切れるし。

お願いです、Apple さん。いえジョブズさま。次のバージョンではスタイリッシュながらもちゃんとカヨワイ女性でも手堅い写真が撮れるような設計にしてください。



今日の病状:手指むくみ■□□□□。手ぶれ防止の御陰で写真撮りまくってます。by ひっきー。
…むくみは5段階評価を黒四角でインジケート、■が多いほど不快です。



なかのひと