伝次朗の Befor & After独り言

人生・ビジネスの方向性に迷走しないための元気と勇気と笑顔を与えるブログ

自分磨きはなぜ必要?

2017-09-05 | 人間力を高める

「自分磨き」とはそもそもどのようなものでしょうか?
なぜ、自分磨きが必要なのか?
また、自分を磨く本当の動機はなにか?
そして、自分磨きは、人生にどう影響を与えるのか?

今日は、「自分を磨く」をテーマにお伝えします。


「自分磨き」をテーマにしたスクールを開催すると
参加者の大半が女性で、
経営者からキャリアウーマン、派遣社員、専業主婦、学生と
職業も年齢も幅広く、
女性の自分磨きに関する興味と関心の高さを感じます。

伝次朗の「元気ゼミナール」に参加された方の目的調査では
受講生の70%が「自分の短所を改善するため」
    20%が「伝次朗の面白いトークを聞きたくて」
    10%が「友人が勉強になるからと誘ってくれたので」

多くの受講生の目的は「自分の短所欠点を改善するため」でした。

本当に自分磨きをすると短所は改善するのでしょうか?

伝次朗の講義では「NO」です。

なぜなら、
欠点や短所を改善することは「目的」ではなく
それは「結果」だからです。

私は「自分を磨く」磨くべきところは、
「長所と個性」しかないと考えてます。

短所にばかり目を向けていては、
自分に自信がつくわけがないと思います。


だから、私は受講生の特性をみて、
「あなたの素敵なところは○○ですよ!」と、
クローズアップして
長所をどんどん伸ばすことで
本人が思っている短所が見えなくなることに重きを置いています。

「自分磨き」の目的は「己を知る」ことが
ファーストステップの重要項目1丁目1番地。


己を知ることは、
「バラはバラ、ヒマワリはヒマワリとして生きてるからこそ美しい」

バラがヒマワリに憧れても意味がないし、
ヒマワリがバラを羨ましいと思っても意味はありません。

それと同じで、ひとり一人が世界で唯一の存在であります。
その価値に気づかずにいるもったいない人が多いと実感します。

「自分を磨く」ことは

人は生きている間に生まれ変わる生き物だから
自分を磨き、身の丈にあった
自分らしい生き方を貫く人間力を養うために
行うことじゃないでしょうか。

「誰かと「比較」してしまい
 マイナス思考に陥る比較はやめること。

「自分でコントロールできないことに
 エネルギーを使わないこと。」

私のところに来る人は、当初「自信がもてない人」です。
スクールに通いはじめ自己変革&成長の結果が出る人と
そうでない人の違いは、
素直で、勉強家で、プラス思考の人間かの違いです。
この3つさえあれば、あなたは「変わります!」「化けます!」

何が変わるかと言うと・・・

人生が楽しくなります。

見た目はもちろん魅力的になります。
周りの人との関係も良好に築けるようになります。
そして、
健康状態もよくなります。

私が、自分磨きをする人にお伝えしていることは、

一、能力が高くても行動しなかったら何も変わらない。
二、素直にアドバイスを実行する。
三、「なりたい自分」の理想の姿を言語化せよ。
四、「わかった」で満足しない。「できる」を目指す。
五、「ありがとう」という言葉を口癖にする。


ことです。

ただし一人だけで閉じこもって自分磨きをしないように
他者を絡めたり、素晴らしい仲間や師匠と出会うことも大切です。
と言っても、
本人の努力と行動が最も大事です。

最後まで読んでいただき
「ありがとうございました。」

コメントを投稿