産毛戦隊デコレンジャーの部屋

下手くそな改造と塗装で時間がかかりますが見ていただければ幸いです。
出来れば簡単なコメントほしいなぁ。

ミニプラ 特命戦隊 ゴーバスターズ レビュー その09 フロッグ ゴーバスターケロオー

2012-09-23 21:27:28 | 趣味

今回、紹介しますFS-00 フロッグは、劇場版「特命戦隊ゴーバスターズ 東京エネタワーを守れ」のみに

登場したメガゾードのようなんですが、私自身、映画を観ておりませんので、詳細は知りません。

ちなみに声優は辻希美です。

ミニプラシリーズで、登場したからには製作しないと気が済みませんので製作しちゃいました。

RH-03 ラビットとの部品を半分くらい流用しているような感じですが、まぁそこはあまり気にしないでいきましょう。

パテによる肉埋めは以下の通りです。今回もラビットと同様に腕部分のジョイントはカットしました。

ロットナンバー部分も埋めたけど、そこに模様を入れたかったんだけど、模様をつけられる技術がないので、そのままにしてます。

そろそろそんな技術も勉強しないとなぁ。

そんなこんなで、塗装して組み立てたのが、こちら。

FS-00 フロッグの完成だぁ。

いつものようにメタリックグリーンを使用しましたが、多分、劇中に近い感じが出てると思います。

ちなみにエネたもメタリックグリーンの塗装はしましたが、細かい塗装はしておりません。

そして、背中にあるオタマミサイルがとっても可愛いです。なのにアップの写真を撮り忘れました。

潜水モードもなかなか様になっておりますねぇ。

でも、オタマミサイルの上にあるフェイスは、もう少し良い隠し場所がなかったんですかねぇ。

せっかくですので、特命合体させちゃいましょう。

当然の事ながら、ラビットはお休みです。

それと劇中ではニックとゴリサキも再起不能になるらしく、この合体ではヘッド部分もお休みします。

完成!! ゴーバスターケロオー!!

「気をつけ」のポーズだと腕が長すぎてちょっと不格好かなぁ。

下のように腕を曲げたポーズにすると様になりますなぁ。

なお、爪部分はDX版だと爪だけ反転するのですが、ミニプラ版は、スクリューを一回

抜き取ってスクリューごと反転します。

フェイス部分はゴーグル部分をくり抜いてゴーバスターエースの目が見えるようにしたかったのですが、

くり抜いた部分と目が合わないため、ゴーグルのガラスが反射して見えないって事でごまかしました。

こっちの方が意外に格好いいかも。

ちょっとだけ格好いいポーズを。

以上、フロッグ & ゴーバスターケロオーでした。

次回は、ライオンさんの登場ですが、ひょっとしたら、ブログupは来年になるかも。

誰も見てないけど頑張りま~す。

 


ミニプラ 特命戦隊 ゴーバスターズ レビュー その08 グレートゴーバスター

2012-09-23 20:26:11 | 趣味

ここまでくるのに相当の時間を費やしてしまいましたなぁ(-_-)

ただ単にブログのupが遅いのと製作に時間をかけすぎただけなんですけどねぇm(_ _)m

いよいよ、5体の特命合体をご披露したいと思います。

この特命合体、劇中ではエネルギー管理局の格納庫内で局員たちによる手動での合体をしています。

3体までは緻密な計算によって自動で合体するのに、5体ともなると緻密な計算が出来ないくらい難しいのでしょうか。

実際、ミニプラシリーズも下の写真のように部品がかなりバラバラになるので、こらの手動合体も相当、手間がかかりました。

とにかく、塗装が剥げないかが心配です。

それと今回もゴーバスターオーが基準になるので、ゴーオンジャーシリーズのように

股関節が合体に耐えられるかも心配されるところですねぇ。

足下から徐々にそして地味に特命合体をしていくとグレートゴーバスターの完成だぁ。

スタイルは抜群によいのではないでしょうか。

当然、肉埋めをしている分、自重もかなりのものです。

背中にしょってるパーツの余り(?)もかなりありますが、

その分、胸部が前に出てるので、横から見てもバランスが良いし、

倒れる心配もなさそうです。

毎度の事ながら、ちょっと見づらいのですが、フェイス部分は

口元を削ってバスターエースの顔が見えるようにしています。

やはり、5体の特命合体ともなるとギミックの可動範囲が制限されますが、そこそこは動きます。

ただ、塗装が剥げるのが怖いので、今回もあんまり動かしておりません。

個人的なお気に入りは、バスターランスがめちゃくちゃ格好いいところ。

そして、それを構えて亜空間を切り裂く必殺技「デモリションスラスト」を

している下の写真は見応えがあるのではないでしょうか

以上、グレートゴーバスターでした。

これ、またバラして元に戻すのも結構、勇気がいりますよね。

まぁ、次々回までは、しばらくこのまま飾っておきます。

次は、カエルちゃんの登場です。

お楽しみにぃ(^_^)/

 

 


ミニプラ 特命戦隊 ゴーバスターズ レビュー その07 バスターヘラクレス

2012-09-23 20:07:03 | 趣味

 

またまた間が空いちゃいました(≧∇≦)

写真はupしいていたのですが、文書作成をさぼっていました。

ごめんなさいm(_ _)m

遅くはなってしまいましたが、早速、BC-04ゴーバスタービートと

SJ-05スタッグビートとの変形をご覧あれ(^_^)

 あっという間に合体し、バスターヘラクレスになっちゃいました。

そして、いつものようにぐるりと一周しますよ。

あっ(((o(*゜▽゜*)o)))スタッグビートの前脚が間違って出てる~

必殺技「ヘラクレスクライシス」をすると肉埋めした部分が

重くて前に倒れそうなのでベーススタンドで支えています。

腕ギミックの稼動範囲が狭いのであんまり思うようには動きません。

ポーズだけを見れば劇中を再現できてるのかなと思います。

写真ではわかりにくいのですが、バスターヘラクレス用のマスクの

フェイス部分を削り取り、正味の顔が見えるようにしています。

次回は5体合体を掲載しますので、懲りずに見てくださいね。

 


ミニプラ 特命戦隊 ゴーバスターズ レビュー その06 スタッグビートル

2012-09-23 11:48:39 | 趣味

また、ちょっとだけ間が開いちゃいました。

塗装をしようと思ったら雨が降ってきて大変でしたです(T_T)

まぁそれはさておき、バスタービークル SJ-05 スタッグビートルのレビューと参りましょう。

スタッグバスターが「俺のマーカーシステム作動」したときの登場シーンはこんな感じ。

これ、結構バランスが難しく、乗せるの大変でした。

改造部分は殆どなし。爪、脚、主翼などの各部分の肉埋めを施し、

後に顔になる部分だけを削り、バスターエースの口元が見えるようにはしました。

グレートゴーバスターに合体するために必要な余剰パーツは主翼の下に付随しているが、

全体的なバランスは良いと思います。

また、コクピット横にあるバルカン砲はありません。

出来れば、ベースすたんど用の穴が開いててほしかったなぁ。写真はベーススタンドに乗せてるだけです。

そして、変形、バスターアニマル SJ-05 スタッグビートル。

厳密に言うと脚が少し足りないような気もしますが、前回のゴセイジャーに登場したクワガタヘッダーよりは

断然に良いのではないでしょうか。

まぁ、クワガタヘッダーはヘッダーだけに頭部だけを再現できればという感じなのでしょうか。

次回は、ビートルとスタッグビートルが合体しますのでお楽しみに。