日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
奥日光の秋 ・ そのⅡ;秋の実り
奥日光の秋を「実り」からお知らせします 
今年は猛暑が続き、ここへ来ての急な温度低下は、自然の色合いを慌しく緑から秋色に変えようとしています
木々の実が熟し始めています
奥日光の秋は木の実の色付きや、キノコの顔出しから始まります

‘ムシカリ(オオカメノキ)’の実が、茎まで真っ赤にして、秋を知らせています
亀の甲に似た葉の紅葉はこれからです

‘ナナカマド’が燃えるような赤い実をつけています

‘ナナカマド’の和名は、7度竈(かまど)に入れても燃えないと言われる位、燃えにくい所からついたそうで、熱にとても強い木です
加えてシベリアの厳冬をも耐える‘ナナカマド’は、ロシアではたおやかな女性のイメージとして、詩や文学に登場するそうです

‘うど’の実が黒く熟し始めました ‘マムシクサ’が赤い実を付けていました
秋といえばキノコです
先だって来の雨で、色々のキノコが顔を出し始めています

どうも‘オシロイシメジ’というようです ‘アミタケ’はナメコと同じ食味です
地元では白根シメジといって食されていますが、
最近有毒だという人が多いのです
実は私は美味しく汁物で食べています
名前不詳;もう少し良く調べてからですね ‘ホコリタケ’が群落で出ていました

今年は猛暑が続き、ここへ来ての急な温度低下は、自然の色合いを慌しく緑から秋色に変えようとしています
木々の実が熟し始めています

奥日光の秋は木の実の色付きや、キノコの顔出しから始まります



‘ムシカリ(オオカメノキ)’の実が、茎まで真っ赤にして、秋を知らせています

亀の甲に似た葉の紅葉はこれからです



‘ナナカマド’が燃えるような赤い実をつけています


‘ナナカマド’の和名は、7度竈(かまど)に入れても燃えないと言われる位、燃えにくい所からついたそうで、熱にとても強い木です
加えてシベリアの厳冬をも耐える‘ナナカマド’は、ロシアではたおやかな女性のイメージとして、詩や文学に登場するそうです



‘うど’の実が黒く熟し始めました ‘マムシクサ’が赤い実を付けていました
秋といえばキノコです
先だって来の雨で、色々のキノコが顔を出し始めています



どうも‘オシロイシメジ’というようです ‘アミタケ’はナメコと同じ食味です
地元では白根シメジといって食されていますが、
最近有毒だという人が多いのです
実は私は美味しく汁物で食べています


名前不詳;もう少し良く調べてからですね ‘ホコリタケ’が群落で出ていました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ‘マンジュシャ... | ‘シロバナホト... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |