勿忘草 ( わすれなぐさ )

「一生感動一生青春」相田みつをさんのことばを生きる証として・・・

花かげ

2015-04-20 21:57:24 | Weblog
 今日は二十四節気の穀雨だとか。この時期の雨は穀物の成長を助ける大事な雨だそうだが、今日は今年一番の雨と風になるとニュースが伝える。
 

 画像を横切る白い影は雨ではない。月に叢雲、花に嵐などというが、ソメイヨシノが終わった東京では、散り始めた八重桜が風に舞う。




 吉田兼好は徒然草で「花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは」といい、花は満開の時のみを、月は雲のない状態だけを見るものだろうか、と問う。


 「この桜吹雪に見覚えがねぇとは言わせねえぜ」と、遠山の金さんは片肌脱ぐが、桜吹雪が舞う上野不忍池の畔には、八重桜の花びらが降り始めた雨にしとど濡れそぼって、行く花の季節を惜しんでいるようだった。

 散る花を見ながらふと口ずさんだのは、子供の頃歌った童謡の「花かげ」。やはり桜吹雪にはもの悲しいものがある。

花かげ

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
花影 (正子)
2015-04-21 06:30:52
懐かしいうたです。よく歌います。
不忍池゛雨で閑散としていますね。
あちこちで花筏が見られます。
花吹雪 (RIN)
2015-04-21 08:46:48
桜の花吹雪、日の光によってはホントに幻想的なまでの美しさだと思います!

童謡「花かげ」 小生のパソコン、音が出ないように設定してもらったので聞けないのが残念です!

(パソコン、苦手です、若い人に助けられて使ってます)
花吹雪 (ブルーメ)
2015-04-21 10:24:30
 金さんの「この桜吹雪に・・」啖呵を切る言葉で胸がすーとしましたね。悪代官と金持ちの癒着今でもあるのに、のらりくらりと逃げられて歯がゆいです。
花吹雪の写真がいいですね。
散る桜 (吾亦紅)
2015-04-21 10:41:56
大変な雨風だったようですね。
昨日は、奄美の方も凄かったようです。こちらは、適当と言ってよかったくらいだと思います。
そんな雨風で、せっかく咲いた花たちも散ってしまいました。
風に舞う桜花、散り敷いた花も又美しく見ごたえがあります。散ったのも、その様が好きです。
こんにちわ~ (コスモス)
2015-04-21 15:56:48
花の命の短さ~痛感しています。
童謡、花かげ
母がかっぽう着姿で歌っていた頃を思い出しました。
童謡~いつ聴いても涙が出そうです。
★花に嵐 (勿忘草)
2015-04-21 22:57:25
◆花筏(正子さん)

最近は童謡をあまり聞かれなくなりました。
子供の頃に歌った童謡は忘れませんね。
不忍池にも花筏が浮いていました。

◆花かげ(RINさん)

時々吹く強い風に舞い散る花吹雪の美しさ。
この日は生憎の雨模様でしたので
日の光の中での花吹雪ではありませんでしたが
桜は散る時までその美しさを楽しませてくれます。

童謡の「花かげ」はご存知かと思いますが
マイナーなメロディーが歌詞と相まって
よりもの悲しさを醸し出しています。
僕の大好きな童謡のひとつなんですよ♪

PCの楽しみ方はいろいろですが
音が出るとYoutubeなどの動画サイトで
音楽も楽しめます。

音も出るようになるといいですね。

◆悪代官(ブルーメさん)

献金を受けながら曖昧になってしまった悪代官たち。
金持ちにいい顔を見せて、庶民には背を向ける悪代官。
彼らを桜吹雪の金さんはどのように見ているでしょうね。

◆風雨(吾亦紅さん)

春の嵐も時には美しい光景を作り出してくれます。
柔らかい花びらの絨毯はやさしい色をしていました。

◆桜吹雪(コスモスさん)

童謡はいい歌がたくさんあります。
この花かげも悲しい歌ですが心に残りますすね。
お母さんの思いでも蘇りますか?
こんばんは🎶 (kanmo)
2015-04-24 22:18:55
桜の季節も終わりますね。
「花影」…私にとっては忘れられない想い出の童謡です。
ついこの間(笑)、小学校2年生の時の学芸会です。
振袖を着て4人でダンスではなかった、日本舞踊???
その時の担任の先生も数年前に故人となりました。
懐かしい・・・。
★童謡 (勿忘草)
2015-04-26 18:58:12
◆葉桜(kanmoさん)

東京はすっかり葉桜になりました。
kanmoさんにとってついこの間の学芸会で踊った花かげは
故人となられた先生の思い出でもあるのでしょうね。
いくつになっても童謡っていいですね♪

コメントを投稿