勿忘草 ( わすれなぐさ )

「一生感動一生青春」相田みつをさんのことばを生きる証として・・・

君を守り隊

2006-11-30 21:03:36 | Weblog
『君を守り隊』

 茨城県筑西市立下館中では、10年前に教師が呼びかけ、生徒が自主運営する「守り隊」ができた。生徒一人ひとりが隊員となり、いじめの情報収集やパトロールを始めた。やがていじめは見られなくなり、4年前にパトロールをやめても変わりないという。

-朝日新聞「天声人語」から-


 29日、首相官邸で開かれた教育再生会議「いじめ問題への緊急提言」で取り上げられた当初案のひとつ。
問題を起こす子に、指導、懲戒の基準を明確にし、毅然とした対応をとる。
加害者の「出席停止」や「見てみぬふりをする者も加害者とする」などが提案された。
加害者を出席停止にするという案は盛り込まれなかったが「ひとつの選択肢としては将来的にはあってもいいのではいないか」という。

 8項目の提言を読んで思う。なんと愛情のない、責任放棄ともいえる無責任な提言なのだろう。
いじめは被害者も加害者もいつ入れ替わるかわからない。表面化しないいじめもあるだろう。そちらのほうが深刻な場合もある。いじめの定義も受け手によっても違うだろう。

斉藤茂太さんの著書にこんなエピソードが載っていた

 電車に乗った2~3歳の子供を連れた母親がいた。席に座った母親は、前のベビーカーの子供とニコニコと話をしていた。やがてその子はむずがり、ついには大きな声で泣き出した。すると母親はベビーカーから子供を抱き上げ、ただ、じっと抱きしめた。子供はすぐに泣きやみ、母親の胸に頬を押し付けながら満足そうに何かしゃべりだした。


 このときに子供を叱ったらどうなっただろう。もっと大きな声で泣いたかもしれない。

 いじめは加害者が悪いのはわかりきったこと、しかし加害者に罰を与えて果たしていじめがなくなるだろうか?いや、それ自体がいじめではないのか。他人ごととして外からいじめを見るのではなく、冒頭の下館筑西中の「君を守り隊」のような愛のある対応はないものだろうか?いじめる子も、いじめられる子も、このお母さんのような愛の心で、先生や友達からじっと抱きしめられたら、いじめも自殺もなくなるかもしれない。
2006.11.30

三の酉

2006-11-28 02:55:44 | Weblog
浅草では江戸の昔から続く冬の風物詩、酉の市が開かれている。


 11月の酉の日に開かれる酉の市は、2回の年と、3回の年があり、昨年は二の酉の紹介をしたが、今年は今日28日が三の酉である。


 生憎の小雨模様にもかかわらず、鳥居の前には27日の深夜から日付が変わるのを待つ人で溢れ、28日午前0時を告げる太鼓の音とともに境内には参拝客が繰り出し、商売繁盛の熊手を買う威勢のいい手打ちの掛け声が、あちらこちらから響いてくる。


 酉の市は商売繁盛の縁起物として、熊手とともに「頭(とう)の芋」と呼ばれ、人の頭(かしら)になるという縁起から、八頭(やつがしら)に相当する大きな里芋が売られる。


 酉の市は、午前0時から午後12時までの24時間、人の耐えることがなく賑わい、年の瀬が迫ったことを教えてくれる。

昨年に続き、酉の市の雰囲気を味わっていただけたら幸いです
<     
 マウスオンで画像が止まります
 2006.11.28

靴祭り

2006-11-26 02:26:52 | Weblog
 下町のシンボル隅田川に抱(いだ)かれる「川の街」浅草は、また「皮の街」でもある。
靴問屋の多い浅草は、昔から日本の皮革産業の中心地として知られ、技術も品質も世界に誇れるものだそうだ。(轟 豊蔵・代表世話人の話)
皮をなめす作業は水を大量に使うので、川とは密接な関係があり、川と皮は切っても切れない関係にあると聞く。


 台東区の玉姫稲荷神社では、25日・26日の両日、ユーザーへの日頃の感謝を込め「靴祭り」が開かれている。

< 
マウスオンで画像が止まります

 シンデレラをイメージしたという女性みこしや、地球儀の上に紳士靴が乗った紳士靴みこしの2基が練り歩き、靴をはじめとした皮革製品約10万点を6~9割引で販売する店が並ぶ境内とその周辺は、買い物客で大賑わいだった。


 おしゃれは足元からといいます。僕も足元を見られないように、この機会に靴と手袋を買い求めてきた。

< 
 マウスオンで画像が止まります

 スニーカー3,990円、スエードの靴17,800円の品が8,000円、カシミヤと革の手袋がそれぞれ500円、合わせて13,000円也。靴にはそれぞれ保証書が付いていました。

 ところで皆さんは手袋の数え方をご存知ですか?僕はこの歳になるまで知りませんでした。答えはこちらです。
2006.11.26

最後の一葉

2006-11-25 00:36:32 | Weblog


「最後の一葉(ひとは)」

 肺炎を病み、明日をも知れない身体をベッドに横たえる一人の少女。北向きの窓には、毎日少しずつ葉を落としていく蔦の這う壁が見える。少女はその葉がすべて落ちるとき、自分の命も終ると思っている。

 最後の一枚になった蔦の葉は、激しい風雨にも散ることはなく、少女は次第に元気を取り戻し、危機を脱したその時、階下に住む老画家が肺炎で亡くなったことを知らされる。

 老画家が肺炎になった日は、冷たい雨と風の吹く夜が明けたその朝であった。蔦の這う壁の前にはカンテラと梯子と絵筆が散らばっていた。壁に描かれた一枚の蔦の葉は、少女のことを知った老画家が描いた最後の傑作だったのだ。

<O・ヘンリー>

 樋口一葉の筆名は、大河を流れる一葉の葦に由来するという。老画家が自分の命と引き換えに描いた「最後の一葉」は一人の少女の命を救った。

「ひとりでもいい」

あなたにめぐり逢えて
ほんとうによかった
生きていてよかった
生かされてきてよかった
あなたにめぐり逢えたから

つまずいてもいい
ころんでもいい
これから先
どんなことがあってもいい
あなたにめぐり逢えたから

ひとりでもいい
こころから
そういって
くれる人が
あれば・・・

-相田みつをさん-

 歳を重ねるごとに多くの大切な蔦の葉を失ってきた。最後の一葉を失ったとき、生きる望みを繋ぐのは思い出だけになる。
あなたにとっての最後の一葉、いい思い出にしませんか? 
2006.11.25

一葉祭

2006-11-23 23:51:38 | Weblog
  
 ある霜の降りた朝、水仙の作り花を格子門の外から差し入れておいた者があった。誰のしたことか知るすべはなかったけれども、美登利は何故ともなく慕わしい思いがして、違い棚の一輪ざしに入れて淋しく清らかな姿をめでていたが、聞くともなしに伝え聞いたのは、そのあくる日は信如が例(僧)の学校に入り袖の色を替えてしまったまさに当日であった。

<河出文庫・現代語訳「たけくらべ」最終章より>
 
 新しく生まれ変わった一葉記念館では、11月23日、結核のため24歳の若さでこの世を去った明治の作家「樋口一葉」の命日に因んで、「一葉祭」が開かれた。


 一葉の名の由来は、達磨大師が、中国の揚子江を一葉の芦の葉に乗って下ったという故事に因んだという説があります。(一葉記念館HPを参考にしました)


お稚児さんによる記念植樹


力強い和太鼓演奏


記念撮影

 「この年は三の酉まであって、中一日はつぶれたけれど前後の上天気におおとり神社の賑わいはすさまじく・・・」と『たけくらべ』の中で描かれた酉の市も、三の酉が28日に行われる。浅草はこれからの季節も忙しい。
2006.11.23

解凍

2006-11-22 21:58:40 | Weblog
 フリーズした我が頭、今日の日差しのような皆さんの温かなコメントで解凍されました。風味は少し落ちたようですが・・・。
適度な怠けは風味が増すというが、冷凍した食品のように、解凍によって落ちる風味は仕方ない。

 フリーズした頭は、PCと同じように一度電源を切ってみると、案外簡単に復活するものだということを知った。

 一昨日(20日)亡くなった、斉藤茂吉さんの長男でエッセイストで精神科医の斉藤茂太さん(90歳)がこんなことを言っている。

頭はときどき空っぽにして
可能性に席を空けてやろう

 はじめから空っぽの我が頭、可能性がいっぱいあると思えば救われる。

 物事は考えようで良くも悪くもなるものだ。朝日新聞「折々のうた」にはこんなうたが載っていた。

はばかりを
汚すつれあい居るだけで
よしとす
便器磨きながらに


-石川 弘子さん-

  
今日11月22日は「いい夫婦」の日だそうだ。

PS. 
蛇足ですが、若い方のために「はばかり」とはトイレのことです
 2006.11.22

頭がフリーズ

2006-11-21 22:52:53 | Weblog
 先日はDVDレコーダーがフリーズしたお話をした。ところがである、今度は我が頭がフリーズしている。ブログの記事も考え付かない。まだ凍るほどの寒さではないのに・・・。


 原因を考えてみた。答えは簡単、メモリー不足なのだ。DVDレコーダーは電源コードを抜くことで直った。そこで誰かの言葉に甘えてみよう。

ほどよい怠けは 
生活に風味を添える


-梶井基次郎さん-  

怠けることで風味が出るかな?それが問題だが・・・。
 2006.11.21

躍動美

2006-11-19 18:19:23 | Weblog
 我がホールで働くアルバイトの大学生によるデモンストレーションが、数日前行われた。未完成ながらも若さ溢れる躍動美は見るものを魅了する。中には完成された見事な踊りを披露したカップルもいる。
 
はちきれんばかりの若さをお楽しみください
 
 
 
 
 
  
 
 

この中から未来のチャンピオンが生まれるかも知れません
 2006.11.19

友とワインは・・・

2006-11-17 23:35:49 | Weblog

街で見つけた言葉です

 女房と畳は新しいほうがいいというが、友情とワインは熟成されて味わいが増すらしい。いや古女房も熟成された味わい深さもあるのだろうが・・・。


 ボジョレ・ヌーヴォーが16日に解禁になった。ヌーヴォーとはフランス語で、「新しい」という意味だそうだ。
その年に収穫された葡萄で作るボジョレ・ヌーヴォーは、特殊製法によるため新しいワインの美味しさを楽しめるという。

今宵はあなたとワインで乾杯!
<>
マウスオンでどうぞ

 友情も愛情も、ゆっくり熟成しましょう。味わいが深まりますよ。
2006.11.17 

ハチドリのひとしずく

2006-11-16 23:35:42 | Weblog
ある日森が燃えていました
動物たちはみな逃げていきましたが
一羽のハチドリがくちばしで水をひとしずくづつ運んで
火の上に落としています。
「そんなことをして、いったい何になるんだ」
ほかの動物たちは馬鹿にして笑いました。
ハチドリは答えました
「私は私にできることをしているだけ」


-南アメリカに伝わる古い伝説だそうです-


これはハチドリではありません、ただのハチです

 ハチドリは、中南米や北アメリカに生息する美しい鳥で、毎秒55回、多いものでは80回の高速ではばたき、空中で静止するホバリングで花の蜜を吸うという。その羽音からハミングバードと呼ばれ、鳥の中でも最も小さい鳥だそうです。

 CO2削減などの環境メッセージとして「ハチドリ計画」なるものがあるという。


 「小さなハチドリが信念を持って健気に行動する姿は世代を超えて勇気を与えてくれる」
『ハチドリのひとしずく』の本にはこんな紹介文があります。

ユダヤの諺にはこんなのもあるらしい

何も打つ手がないとき
ひとつだけ打つ手がある
勇気を持つことである



 底なし釣瓶で水を汲む若者。森の火事にひとしずくの水を落とすハチドリ。「勇気」という文字が似合う。
2006.11.16

底なし釣瓶

2006-11-15 23:20:57 | Weblog
 「秋の日はつるべ落とし」といいますが、井戸に落とす釣瓶のように、あっという間に西の空に沈んだ太陽は、見る見るあたりを暗くする。
「誰そ彼(たれそかれ)」が語源といわれる黄昏時の寂しさは秋特有のものなのか。


 秋は、日の入りの時刻が日に日にずれ、その変化が四季でいちばん大きく、気象学的にも秋の陽は引っ張られるように沈んでいく。そのため光が空に届かず、黄昏時も短くなるという。

 最近は見ることもなくなった釣瓶井戸のこんな話があります。

 昔、大金持ちがいました。子供がいないので、孝行息子が欲しいと思いました。親がなく、孝行したい若者を養子に迎えようと思い募りました。財産目当ての多くの若者が集まりました。

 井戸の前で、底のない釣瓶を指差しながら、大金持ちは言いました。
「この釣瓶で朝までに、ここにある4斗樽いっぱいに水を汲んでもらいたい」
それを聞いた若者達はそんなことは不可能だと、みな帰ってしまいます。

 本当に孝行をしたいと思っている一人の若者が、黙々と底なし釣瓶で水を汲みました。夜明けを待ちきれず大金持ちはその若者を見に行きました。そこにはわき目もふらず一心不乱に水を汲む若者と、底なし釣瓶から滴(したた)り落ちる一滴一滴の水で溢れた4斗樽がありました。

 大金持ちがこの若者を養子に迎えたのはいうまでもありません。


 ちりも積もれば山となる。 努力の積み重ねが不可能を可能にする。
釣瓶落としのように西の空に沈んだ太陽も、明日はまた東の空に昇って希望の光をとどけてくれるのです。
2006.11.15

いのちのバトン

2006-11-14 20:58:58 | Weblog
<自分の番>

うまれかわり
死にかわり永遠の
過去のいのちを
受けついで
いま自分の番を
生きている
それがあなたの
いのちです
それがわたしの
いのちです

-みつをさん-


<いのちのバトン>

父と母で二人
父と母の両親で四人
そのまた両親で八人

こうして数えてゆくと
十代前で、千二十四人
二十代前では・・・・・?
なんと、百万人を超すんです

過去無量の
いのちのバトンを
受けついで
いま、ここに
自分の番を生きている
それがあなたのいのちです
それがわたしのいのちです

-相田みつをさん「人間だもの」から-

 大切な人を亡くして初めて知るいのちの大切さ。残念ながらバトンを受け渡すことを怠った我が身には、言う資格がないかもしれない。だが、我がDNAは後世に残さないほうが世のためかも・・・。

 あまりにも多いいのちの軽視。そんないのちの大切さを教えるのは大人の役目。しつこくしつこく訴えていこうと思っています。それがバトンを落とした者の役目と信じて。
2006.11.14

約束

2006-11-13 23:36:59 | Weblog

 「お母さんおしっこ」
カズちゃんはいつものようにお母さんを起こしました。お母さんにお便所へ連れていってもらうためです。いつものお母さんだとすぐカズちゃんの手を引いて便所へ行ってくれるのですが、今夜のお母さんは動きません。
「そう、カズちゃん、男の子でしょう。もうそろそろ一人で行けるでしょう。今夜から一人で行ってごらん」
と、やさしく言いました。カズちゃんは、
「ボク一人ではこわい」
と、ダダをこねました。

 カズちゃんの家はお寺です。だから便所の位置が、カズちゃんの寝ている部屋からはかなり遠いところにあります。幼いカズちゃんが「こわい」といやがるのは当然です。それでもカズちゃんのお母さんはいっしょに行ってくれる様子がありません。お母さんは布団の上に坐り直してまた言いました。
「お母さんがここで見ていてあげるからね、一人で行ってごらんなさい」

 それはやさしい声でしたが、いつもとは違うきびしいものがありました。カズちゃんは幼な心にも「今夜はいつものお母さんとは違う、どんなにダダこねてもだめだ」と観念しました。そこでカズちゃんは、お母さんに念を押すように言いました。
「ほんとに見ていてくれるネ、約束だよ」
するとお母さんは、正座した膝の上に両手をキチンと置いて、
「ハイ、ハイ約束しましょうね。お母さんがここで、ちゃんと見ていてあげますからね。さ、一人で行ってごらん」

 カズちゃんは覚悟をして部屋をでました。そして、暗くて長い廊下をトコトコと一人で歩いて便所へ行きました。その時、カズちゃんはもうこわくはありませんでした。
「お母さんが見ていてくれる」
ただそれだけで、カズちゃんの背中があったかかったのです。お母さんが見ていてくれる、という絶対の安心感、それで背中があったかかったわけです。この絶対の安心感の中にいる時、子供は最高の勇気とやる気が出るんです。

 お母さんは約束通り布団の上に正座してカズちゃんを待っていてくれました。そして
「カズちゃん、えらかったわねぇ。やっぱり男の子だね、お父さんに似てしっかりしていること。お便所へ一人でゆけたわね」
と、うれしそうに声をかけてくれました。カズちゃんは得意満面です。その日を契機として夜中の便所へ一人で行けるようになりました。

 カズちゃんは成人して東大に進み、学徒動員で戦争に行きます。帰ってくると、やさしかったお母さんも頼もしかったお父さんも、可愛かった妹も原爆で亡くなっていました。カズちゃんの家は広島でした。

-相田みつをさん 「一生感動 一生青春」から-

 わが子を暴行の末、用水路に捨てて殺した母親。
自分が辞めれば、あとは野となれ山となれ、無責任な使い捨てチルドレン生みの親。人生いろいろ、親もいろいろ。

 明治生まれの父親からはいつも殴られていた生意気な僕。母に叱られた記憶は一度もない。
2006.11.13

フリーズ

2006-11-12 22:40:38 | Weblog

 我が家のテレビに接続しているDVDプレーヤー、数ヶ月前から電源が切れなくなってしまった。リモコンを使おうが、電源スイッチを押そうが、電源は入ったまま。
故障かと思い電気屋さんに依頼すると、PCと同じでフリーズしてると思われるので、コンセントを抜いてみてくださいといわれていた。こんなものまでフリーズするのか。


 しかしである、このプレーヤーの収まっているラックが一人では動かせない。そのため数ヶ月も放っておいたが、いよいよどうにかしなければいけない。
仕方なくコンセントのある場所のラックの中のものをすべて出して、やっとのおもいでラックを動かして電源を切った。何だ!簡単になおったではないか。


 このラックに収まっていたビデオテープ。長年かけて録画しておいた映画であるが、数えて見ると180本はある。整理をしていないので、何が入っているのかわからない。おまけにVHSではなくβのテープであるため、デッキも2種類を必要とする。
老後にゆっくり見ようと思っていたのだが、今はBBTVでいつでも好きな映画を好きなときレンタルできる。処分しようと思いながら、それも躊躇してしまう。


 また、引き出し2つに収納してある、音楽を録り溜めしておいたカセットテープも数えると400本以上になる。好きなものをジャンル別に整理してあるのだが、これも今はいい音が溢れていて、価値が薄くなっている。しかしこれは僕の青春でもある。
先日、はぐれ雲さん からデジタル化を勧められた。このすべてをデジタル化するにはどれほどの時間がかかるだろう。今、僕はフリーズしている。
2006.11.12