2Bえんぴつ

DIYアドバイザー ホームセンター勤務20年
DIY埼玉の活動ブログ もの作りも大好き!

ハウスボックス 穴埋め職人 ライトアイボリー

2019年01月30日 23時50分33秒 | 接着・粘着・塗装

ハウスボックス 穴埋め職人 クロス用 ライトアイボリーです

株式会社キャンディルデザインが発売元です

ピン穴・すき間を手軽にうめる事が出来る商品です

新しいパッケージに変わりました

F☆☆☆☆ シックハウス症候群の原因といわれるホルムアルデヒドや
     VOC(厚生省指定の揮発性有機化合物)を含まない
     環境に配慮したやさしい製品
 

水性アクリルエマルジョン・水・顔料・防カビ剤

容量 15g 施工範囲 約4.5m

 

●ベトツキや臭いの少ない水性タイプ

●ホルムアルデヒドなどの有害物質を含まない商品

●乾燥後の塗装が可能(24時間以降)

 

【使用方法】 

補修するクロス部分のゴミ・ささくれは取り除き
めくり上がり等は補修しておきます

ご使用前にチューブのノズルを外し赤い中栓を取り外して
ノズルを元の様に取り付けます

ノズルの先端を補修する穴・すき間に軽くあてて、押し出します

必要に応じて付属の赤いヘラを使用して面を平らにして下さい

ヘラは厚みがあり各形状に合わせられる形となっております

周囲に はみ出したり余分に付着した場合は すぐにキレイな布で
拭き取って下さい

ライトアイボリー ライトベージュ ホワイトの 3色あります

 お得な 小さめな容量の3色 3本のセット商品もあります

 ※クロスの色に合わない時は、穴埋め職人同士を混ぜ合わせて
  色を調整する事が可能です

 成分の特性上、乾燥後に色味が少し変わる事がございます

 ご心配の場合は試しに少量乾燥させ確認後施行して下さい

使用後は赤い中栓を戻して・ノズルを綺麗に拭き取り

キャップをしっかり閉めて直射日光・高温多湿な場所を避けて
保管して下さい

小傷やピン穴・すき間補修に適しております

インターネットでは送料の方が商品よりも高く付きますので

お求めはお近くのホームセンターを ご利用くださいませ 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月27日(日)のつぶやき

2019年01月28日 01時45分29秒 | Weblog
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪かきスコップ 着脱式 メタルブレードスコップセット

2019年01月25日 15時36分24秒 | ペット・園芸 屋外

アイリスオーヤマ雪かきスコップ着脱式メタルブレードスコップです

使わない時はバラせます 割れにくいポリプロピレン製

凍った雪も砕いたり、割ったり出来るメタルブレードが先端に付いています

雪が降った時だけではありません 防災や普段使いにも使えます

大雨の日や、たい積した落ち葉、泥水の搔い出しにも便利です

先端に金属が入っているので床などに使う時には注意しましょう

 

雪かきスコップの選び方です

柄が金属製で軽い物が雪の重さに耐えて折れにくいです

持ち手の部分の形状に丸みがあり柄としっかり固定できる事

厚手の手袋をしていても余裕がある持ち手であること

作業し易い角度を保持している事

スコップに足を掛けた時に滑りにくく力が入りやすい肩がある

強度を増す溝があり厚みがあり水はけが良い構造

スコップ部分と柄の接続部分がしっかりしており強度がある事

収納するときにはコンパクトになり

工具など用いないで組み立てられる事

スコップ部分の交換が可能であること

軽くて作業性が良くお値段が手頃な事

 

こちらの商品は

サイズ  幅約113×奥行約35.2×高さ約14センチ

重量   約1.14キログラム

本体   ポリプロピレン スチール ブレード スチール

棒    塩化ビニール被膜鋼管 

刃と本体のすき間が少ない設計で雪や泥が入り込みません

色  イエロー グリーン レッド

スコップ部分がコンパクトなスリムタイプもございます

 

雪かきとして固定観念をもつのでは無く 防災や普段使いも出来る

着脱式のスコップです 落ち葉 泥 液状化現象が起きたときにも!

 

 

簡単に自分で出来る DIY ホームセンターの季節商品外売り場にあります

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月22日(火)のつぶやき

2019年01月23日 01時44分20秒 | Weblog
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンレイ キズ消しシート フローリング専用

2019年01月22日 11時32分18秒 | 生活 掃除

リンレイのキズ消しシート フローリング専用です

フローリング表面の擦り傷を得意としているシートです

ワックスシートとの違いは樹脂とワックスの相乗効果の商品です

【特長】
フローリングの線キズ等をワックス膜により簡単に見えにくくさせます。
塗るだけで簡単にキズを隠せます。

 
【使用方法】
(1)パッケージの開封シールをめくり、1枚ずつシートを取り出します。
(2)お手持ちのフローリングワイパーに取り付けます。
(3)ゴシゴシこすらず、床面をかるくすべらせるようにお使いください。
(4)床面が乾くまで放置します(使い終ったシートは捨ててください)。
  乾燥後、同じ作業を繰り返すと、より効果的です。
  ※ムラやすべりの原因になるので化学ぞうきん等は使わない。


キズ部分を樹脂成分が埋めて白っぽいキズを目立たなくします

ワックス系ですので大きな深いキズを隠す程ではありません 

樹脂とワックスがキズに入り込み光の反射率を変えて目立たなくします

フローリング専用です  擦り傷にはすぐに効果が実感できます

広い部分床全体には適しておりません キズが目立つ部分にお使いください

樹脂系特有のテカリ感があります 床暖房のフローリングには適しません

 

簡単に自分で出来るDIY ホームセンターのワックスコーナーの商品でした

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月18日(金)のつぶやき

2019年01月19日 01時43分46秒 | Weblog
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県民共済住宅 電動シャッター

2019年01月18日 01時10分52秒 | 県民共済住宅

埼玉県民共済住宅のオプション電動シャッターです

県民共済住宅で家を建てました 1階は全部電動シャッターです

近頃は様々な地域で地震が起きております

防災準備も飲料水や携帯スマホの電源確保も大切ですが

災害時や停電時に電動シャッターはどうなるの?

実際取り付けた電動シャッターの裏側には

このような表示が付いております

非常用

隣に黒いレバーが見て取れます

そして黒い大きな【→】の中央に下げるの表示があります

① レバーを下まで下げると手動で開閉可能。

② 再度レバーを下げて ▲ を押すと電動で開閉可能

(モーターロックが作動し外部から明かなくなります)


停電時には手動でシャッターが開けられるようになり

避難や昼夜の開閉は 手動に切り替えが出来ます


県民共済住宅の電動シャッターは停電時にはどうなるの?

閉まっていた場合、内側裏に切り替えレバーがあり手動で開ける事が出来ます

電気が回復したら電動に戻す事が出来ます

 

通常時の電動シャッターはモーターロック機能があり

1階などの防犯にも適しております

特に夏ですが、スリット機能を使いスリットにしておくと

昼寝や夜間の換気にも大変便利でありながら防犯対策も出来ます 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月16日(水)のつぶやき

2019年01月17日 01時43分29秒 | Weblog
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいのマニキュア 10色セット ミニ 建築の友

2019年01月16日 13時51分24秒 | 接着・粘着・塗装

住まいのマニキュアは床や家具などの傷を目立たなく補修するペンです

こちらは10色セットの筆ペンタイプミニです

特徴は筆ペンタイプで先が細くアイライナーの様な形で
細かな傷に沿って入り込みムラが出来にくい補修が出来る事です

そして他には無い色の組み合わせがあります

ブラック・グレー・マホガニー・パステルグレーオーク・ダークオーク

ダークブロンズ・ナッツブラウン・ミディアムブラウンオーク

ライトオーク・クリアー

家具や床に殆ど対応出来る色が揃っております

クリアーがある補修ペンは中々ないです


使い方は簡単 目立たない場所で色を合わせたら

 (迷ったら 薄めの色が良いと思います)

ペン先でなぞって余分な所を拭き取って仕上げます

木目を書く事も色を重ねる事も出来ますが

自信が持てないときは 薄く色をつけるイメージで!

 

微細な色が揃っているのでこれ1つで家中の補修も可能です!

商品比較本 LDK2月号でも商品テストに参加しており

似顔絵でコメントも述べさせて頂いております 

高評価を頂いている便利補修ペンです

 

簡単に自分で出来るDIY ホームセンターの接着・補修コーナーの商品です 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日(土)のつぶやき

2019年01月13日 01時43分52秒 | Weblog
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シューズドクター

2019年01月12日 19時47分45秒 | 接着・粘着・塗装

セメダインのシューズドクター靴底を補修できる必要な物が付属しています
靴底のすり減りをご自宅で手軽に補修できます
超高密度ポリウレタンを使用しているので耐摩耗性に優れています
シンナーを使っていない無溶剤だから安心です
塗った後、硬化し肉ヤセすることもありません
補修用ポリ板・ヘラ・紙やすり付属

使い切りを考えた20ミリリットルの少量パック 黒のみ

 

子供のや上履き お気に入りのスニーカーに合ったホワイト

 

革靴やブーツに合った ブラウンの各種ございます

店舗によってはお取り寄せになる場合があります

 

簡単に補修が出来ますが、硬化して固まるまでは時間が

掛かりますので、お手持ちの箱などをご用意して

靴を逆さまに置いた状態でキープできる準備をしてから

補修に取りかかってください

普段 靴を揃えて置く場合底が下になる形状の為

靴底を上にして置くと 靴はコロコロと倒れてしまいます

新聞紙やウエスを準備されると周りを汚す事なく作業が出来ます

 

DIYアドバイザーとしては綺麗な仕上がりになる様に

幾つか工夫をして、シューズドクターを使う事をお薦めします

こちら 商品比較本のLED2月号にても 披露したのですが

写真映りが悪い為 カットされております

でも 作業中の見映えは悪いですが、仕上がりはこの方法が綺麗です

 

① 靴底をキレイにする 油分や埃水分は取り除く

  バリなど必要があればカッターで取り付属の紙やすりで整える

  説明書には無いですが 補充する底の面は紙やすりで荒らします

  肉盛りをするので接着が付きやすくする為です

  仕上がり後は接着剤の下に埋もれてしまいますので安心して下さい

 

② 付属のポリ板のツルツルした面を内側接着面に向け

  靴底のすり減っていない部分をガイド代わり参考にして靴底に巻くよう

  テープなどで固定します

  ※靴底の充填跡がキレイに見える様に補充する箇所以外の部分を

   布ガムテープなどでカバーしておくと直線が形成されてキレイです

 

③ 充填剤を少量絞りだし気泡が入らないようポリ板との境に充填します

  説明書には無いですが、爪楊枝があるとキッチリ詰める事が出来ます

  1回の充填剤を盛る目安は2ミリ髙です 一日の作業では4ミリ程度が目安

  沢山盛り上げると硬化時間がかかり過ぎとなります

  硬化後に再度盛り上げる 2度盛りをして 仕上げる方がキレイです

 

④ 盛り上げたら平らにする為、余分な充填剤は取り除きます

  コツはポリ板部分を利用してヘラで「すり切り」で作業する事です

  ヘラ部分の形状を利用し先端部分の尖った部分で押し込め

  ヘラ部分を平らにして「すり切り」

  起こして長い辺部分で全体の平滑をとるなどヘラを活用します

 

⑤ 靴を裏返しにした状態をキープして24時間以上硬化時間をとります

  温度や湿度 季節によって硬化時間は変化します

 

⑥ 充分に硬化した事が確認出来たら ポリ板・テープ類を剥がして

  余分な部分の除去や「かかと」の補充部分とのテカリ差があれば

  付属の紙やすりで擦り整えて 完成です!

  気泡跡や充填不足などありましたら硬化後再度充填補修してください

※ 注意

  力を入れすぎて充填すると時々ポコンと充填剤が飛ぶときがあります

  又使用残りが有る場合チューブ先端が硬化する事があり、次の使用の時は

  固まった部分を取り除いてからにしてください

  そのまま力で押し飛ばそうとすると中身が飛んだりチューブが破損したりします

 

ホワイトもブラウンも使い方は同じです

お手軽補修で単価も安く お気に入りの靴が甦ります

用途
靴底のすり減りの肉盛り補修
新しい靴底の裏面に塗ってすり減り防止
靴底のはがれの補修

使用できるもの
ゴム、皮革 等
※靴底の種類や形状によっては補修できないものがあります。

※貴金属や高価格品の接着には使用しないでください。

※皮ふや飲食物が直接触れる部分の接着・補修には使用しないでください。
接着面が小さい部分(眼鏡フレームなど)には充分な接着力が得られません。
※生物を入れる容器には使用できません
 

使用できないもの

ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、フッ素樹脂、シリコーンゴム 等

簡単に自分で出来るDIY ホームセンターの接着剤コーナーの商品でした 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月10日(木)のつぶやき

2019年01月11日 01時43分46秒 | Weblog
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BONDIC  UV硬化の接着剤

2019年01月10日 12時52分15秒 | 接着・粘着・塗装

BONDICは紫外線で硬化する液体プラスチックです

お値段は専用キットとなっており、お高めですが

付け替え用の液体プラスチックカートリッジもございます(4g)

BONDICの名前の由来

「BONDIC」(ボンディック)は世界初の紫外線で硬化する液体プラスチックです。

歯科医である創始者の一人が歯の最新治療法「ダイレクトボンディング」から
ヒントを得て開発しました。
付属のBONDIC専用UV LEDライトで紫外線をたった4秒あてることにより
様々な素材を強力に接合させることができるので、破損した部品の接着や修理に最適です。
さらに、固めたプラスチック部分は削ることも可能なので、
欠損した部品の修復にも威力を発揮し ます。 

テレビ番組で日本のマイスター職人が外国で色々な物を直す再生するシーンで

玩具のカセットテープレコーダーの修理時に切れてしまった
モーターベルトをくっつけ直す時にも使用されました

各雑誌やメディアでも取り上げられている今、注目の商品です

商品比較本LDK2月号にて 商品の検証をさせて頂きました

こちらの画像は メーカーの参考資料です

 

先ずは 接着硬化させたい 携帯電話の充電コードの被覆部分の

汚れや油分などを取り除きます

その後 一度に硬化させるのでは無く 何回かに分けて

液体プラスチックを盛り上げ補強するイメージで紫外線硬化させます

プラスチックですので固めの仕上がりになります

色を混ぜたい場合は液体プラスチックの状態で顔料を混ぜる事は
可能ですが 既に絵の具の様に練られている物の場合は
媒体としての水や油分が液体プラスチックと相容れません

撮影では、私のガラケーの充電コードを補修しましたが
被覆の切れている部分に輪っか状に最初に硬化させ

徐々に厚みや補強の為に広範囲に広げて行く形で補修しました

約3回~4回に小分けに塗布 紫外線を当てるを繰り返しました

紫外線もライト部分が小さいので、最初はこれで固まるのかな?

と思える程のコンパクトさですが、細かな部分の補修には小さい方が

効果があると感じますね 硬化後は紙やすりで表面を整えました

この商品は硬化後に削る事が出来ます 形を整えられます

透明ですので、ヒビが入ったプラスチック部分の補強にも便利です

メーカーの商品説明です

この驚きの接着剤は100%防水・耐熱のツールです。

溶剤を使用しない液状の接着剤で、付属の専用UV LEDライトで硬化します。
Bondic®は、乾くと透明で永久的に接着します。何でも数秒で接着、組み立て、
修復、穴埋めができます。

Bondic®は、プラスチック、木、金属、PVC、スチール、ゴム、配線、
セラミック、フィギュア、ビニール、ケブラー、ポリプロピレン、
皮革など様々なものに使えます。

※但し 硬化後はプラスチックが硬くなりますので、柔軟性が求められる
 補修部分には向きません コード類などは全体が曲がりますので大丈夫です

アクセサリーの補修など、クリア度が優れておりますので合っています

簡単に自分で出来るDIY ホームセンターの接着剤売り場の商品でした

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日(月)のつぶやき

2019年01月08日 01時44分40秒 | Weblog
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工彫刻鑑賞 川越氷川神社

2019年01月07日 16時05分07秒 | ねこの独り言

木工の彫刻鑑賞 川越氷川神社の本殿です

実に細かく繊細ですが力強く圧倒されます

狛犬です 絵巻さながらの狛犬の向こうが本殿正面です

川越氷川神社のホームページより 説明と御写真を借りてまいりました

川越氷川神社の現本殿は入母屋造り。

天保十三年起工、嘉永二年に竣工されました。

建物の全面を埋め尽くす彫刻は、
当時屈指の名工と謳われた島村源蔵(俊表)

の手によるものです。

槻材の木目を活かした無彩色の江戸彫り(関東彫ともいう)が特色です。

本殿上段東面には「源義家」。 この御写真は拝借しました 

 


西面には「牛若丸の図」。こちらも拝借してまいりました

普段は柱の外からしか見られません ありがとうございます

松や雉子 軒を支える神獣たちは 象と獏?龍でしょうか?

こちらが 鶴ヶ岡の場面です

お借りして来た鶴を放つ彫刻です 籠が見事です

そして差し掛けた傘を上の写真と共にご覧下さい

傘の内側に傘骨が見て取れます 鶴の脚も細い!

神社のホームページから

この構図は通称「鶴ケ岡」と呼ばれており、構図の中心は頼朝が

鶴岡八幡宮の祭礼「放生会」に際して千羽鶴を放つ姿です。

一枚の板から彫り出された彫刻は、3Dのような奥行きがあります。

鳥かごに飼われた鶴はいったいどのように彫られたものなのか

何度見ても見飽きることがありません。

そして腰回りには川越祭の山車でもおなじみ、

氏子十ケ町の山車の人形を主題とした彫り物が、

本殿より向かって右側より巡らされています。
亀に乗った浦島が竜宮へ行く姿を表した「浦島」(上松江町)


天の岩戸開きの様子は「手力男命」(南町/現幸町)
七福神の一人として長い間民衆に敬われてきた「布袋」(志義町/現仲町)
平安末期の超人的豪傑「為朝」(江戸町/現大手町)
江戸城の守護神として厚く崇敬されていた「山王(お猿)」
    
(高沢町/現元町二)など。表情豊かな彫り物が並びます。

籠の中に鶴が飼われており それを放ちと続く構図の様です


本殿彫刻の特別見学会が一年に一度開催されるようですので

期間を調べてじっくり拝見するのも良いと思います

その他 石碑や柿本人麻呂神社・能舞台などもあり

コンパクトながら様々な建造物も一度にご覧頂けます

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする