goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログのタイトルを後で考える

長らく使っていたブログのタイトルを2023年3月21日に変更しました。何か思いつけば、新しいタイトルに変更します。

キャブレターのオーバーホール-その2-

2014年01月01日 | EX-4

キャブレターのオーバーホール-その1-に引き続いて、キャブレター本体を分解して、清掃・部品交換をしてから組み立てた。その1の記事では、ジェットニードルを取り出すところまで分解をしたが、今回はフロートチャンバーのほうも作業をした。

 フロートチャンバーのほうを見ると、粉末状のガソリンの汚れがこびり付いていた。何が原因でこうなったのか。今のバイクを引き取ってからほぼ毎日乗ってきたが、経年で汚れが堆積して行ったのだろうか。それとも、前の所有者からこのようなじょうきょうだったのろうか、原因は定かではない。



 ゴム関係の部品、ジェット類を外してキャブレタークリーナーで部品を清掃する。今回はクリーナーにヤマハのスーパーインジェクション&キャブクリーナを使った。結論から言うと、このクリーナーだけでは部品の汚れは溶解せず、必要に応じてこすったり、磨いたりしないと汚れは落ちない。定評のあるスーパーキャブレタークリーナー(泡タイプ)をお勧めしたい。



 クリーナーを吹くと、それなりに部品の汚れは落ちるようで、茶色の液体がバットに現れた。このまま1晩ほど浸け置きにした。本当は、洗浄液にどぶ漬けするのがよいのだろううが、生憎薬品の処理とかも考えると市販のキャブクリが限界か。

 部品を洗浄液から取り出した後、部品をパーツクリーナーで吹きながら磨いて汚れを落とす。割と汚れは素直に落ちる。どうしても落ちない汚れは、竹串でこすりながら、汚れを落とす。竹串は適度に硬いため、いろんなところで使える便利道具だ。フロートチャンバーのこびり付いたガスケットを剥がすのにも役に立った。

 ジェットニードルは汚れがこびり付いていたが、洗浄し、汚れを拭き取ることで綺麗になった。目視で目立った減りはない。本当は中古のキャブレターからジェットニードルとニードルジェットを外し、それを流用しようと試みた。しかし、2個のキャブのうち片方の部品がニードルは曲り、ニードルジェットが本体から外せないため諦めた。



 両方のボディをパーツリストを参考に組み立てる。パッキン等のゴム類はすべて新品に交換した。パイロットスクリュは標準の戻し量の2回転にした。





 上の写真2枚は、両側のキャブレターの組み立て途中のものだ。



 分解時に固着して外れなかったビスもあり、新品にこれも交換した。特に外すのに難儀した部分のねじにはモリブデングリスを塗布した。これが効果あるかどうかはわからないが、次回分解するときがあれば楽に緩んでほしい。



 ホース類も新品に交換し、組み立てた。バタフライバルブの同調は目視で蛍光灯の光の入り具合を見ながら、左右で同じ程度になるように調整した。本来であれば負圧をそろえるように同調を撮る必要があるが、ひとまずこれで調整しておく。

 キャブレターが組み上がったので、車体に取り付けエンジンがかかるかどうか確認する。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キャブレターのオーバーホー... | トップ | キャブレターのオーバーホー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

EX-4」カテゴリの最新記事