鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

春の交通安全啓発運動

2018-04-06 | 清洲

本日 4月6日(金)~4月15日(日)まで春の交通安全県民総ぐるみ運動

清州地区では、深程交差点前において街頭啓発を行いました

 

 

 来週から新学期が始まり、朝の通勤時間に子どもたちの登下校も加わります。

朝の通勤ラッシュ時の交通量が昨年に比べ増加し、地域の方からも児童の交通安全に対する心配の声もあるようです。

より一層気を引き締めて安全運転を心がけましょう

 

役員の皆さん、ご協力ありがとうございました。


久野地区防災講習会が開催されました

2018-03-06 | 清洲

3.11 あの東日本大震災から今月で7年を迎えます。近年は、大雨洪水警報が頻繁に発令されるなど

不安を感じることも多くなっています。

特に、清洲地区は、土砂災害警戒区域や浸水想定区域の指定エリアが広範囲にわたっています。

こうした状況にあることから、3月4日(日)、久野公民館において自治会および婦人防火クラブ等で組織する

自主防災会組織の関係者約40名が参加した防災講習会が行われました。

 

 まずは、

(1)防災備蓄機器の確認

 

 

 (2)防災無線(ハンザマスト)の操作試験

 

(3)消火器による消火訓練

 初期消火のポイントを消防署職員から教えていただき、水消火器を操作体験しました。

 

 

 (4)心肺蘇生AED訓練

 心肺蘇生やAED操作は体験してみると意外と簡単ですがちょっとした体力が必要です。心肺蘇生は、交代しながら

 行えるようにみんなで習得しましょう。

 

 (5)防災講和

 危機管理課の職員から、日ごろの防災対策の心構えや防災知識等を学ぶとともに地域の人との繋がりの

 大切さを感じました。

 

 (6)非常食の試食

 炊き出し訓練もかねて、婦人防火クラブの皆さんがとん汁を作ってくれました。

 アルファ米は、お湯で15分、水でも1時間で出来上がりです。 

  

 

 

 体験を通して、防災体制の連携確認と意識の高揚が図れた有意義な講習会となりました。

 

 

 

 

   

 

 


清洲地区ソフトバレーボール大会!

2018-03-01 | 清洲

2月25日(日)、鹿沼市体育協会清洲支部と清洲地区コミュニティ推進協議会共催で「第10回清洲地区ソフトバレーボール大会」が開催されました。

薄曇りの寒い日でしたので、 ラジオ体操と円陣パスでしっかりウォーミングアップをしてから試合開始となりました

予選は清洲コミュニティスポーツ施設と清洲第二小学校体育館の2か所で行われました。

予選を勝ち抜き、決勝トーナメントに進んできたのは、楡の木台、上坪、中坪、下坪の4チームです

アタックレシーブヘディング

一進一退の攻防が続き、ときには珍プレーによる笑いが起こる中、見事優勝を勝ち取ったのは…

楡の木台チームの皆さんでした

決勝トーナメント結果はこちら
 優勝  楡の木台チーム
 準優勝 下坪チーム
 第3位 上坪チーム
 第4位 中坪チーム

 

最後はチームごとに記念撮影をして終了となりました

皆さんお疲れ様でした


清洲地区青少年健全育成研修会

2018-02-15 | 清洲

2月8日(木)午後6時30分から清洲コミュニティセンターにて、「清洲地区青少年健全育成研修会」が開催されました。

第1部では、はじめに「絆」をテーマにした標語の入選作品表彰が行われ、地域や家族の方があたたかく見守るなか、清洲第一・第二小学校の児童6名が表彰状を授与されました

次に行われた粟野中学校2年生による少年の主張発表では、自分の経験を通して感じた言葉の重み、影響力について話があり、素晴らしい発表に盛大な拍手が送られました

第2部では、上都賀教育事務所ふれあい学習課の福田勝彦先生を講師に迎え、「BEST3を決定!?うちの地域の子どもは、こんな人に育ってほしい」をテーマにワークショップが行われました。
6グループに分かれて、清洲の子どもたちに将来どんな人になってほしいか、そのためにはどのような働きかけができるかなど話し合いました。

最後には、各グループから1名の方が前に出て「自分はこんなことを心がけていきます!」という宣言をし、研修会は終了となりました。

皆さんお疲れ様でした。

 


久野の小松神社で消防訓練!!

2018-01-31 | 清洲

1月26日の文化財防火デーにちなんで、28日(日)、久野の小松神社で消防訓練が行われました。 

文化財防火デーは、昭和24年1月26日に世界最古の木造建築である法隆寺金堂の壁画

が焼失したことをきっかけに制定されたものです。

 

空気はひんやりとしていましたが、お天気に恵まれ、神社関係者や自治会役員、地元消防団、

婦人防火クラブおよび鹿沼消防署員など約60名が参加。

市指定文化財の本殿より出火したという想定で、初期消火活動と消防団及び消防署員による

放水消火訓練が行われました。

 

 

 

~地域が一体となって、文化財を守る~ 心構えと日頃の訓練がなにより大切ですね


「親子 de こんにゃくづくり」

2018-01-30 | 清洲

1月26日(土)午前9時、清洲コミュニティセンターでこんにゃくづくり体験教室が開催されました。

講師は、市農村生活研究グループ協議会(略称 農生研)の和久井房子先生です。

「こんにゃく芋は、清洲地区でも約30年前までは特産品となっていました。

今日は、当時から作られていた在来種を使ってこんにゃくを作りましょう。」

 

 【こんにゃくづくり】

先生が事前に下茹でしておいた"こんにゃく芋"の芽や皮を取り、ミキサーにかけるために小さく切ります。

 

 粒が残らない状態(ただし、やりすぎに注意)になったら、約1時間おいておきます。

 1時間後、こんにゃくの素をお湯で溶いて手で混ぜていきます。

 

ボウルに入れたものは各自持ち帰って家で茹でていただきます。

 

約30分茹で、水に冷やして完成

こんにゃくを休ませている間に、もう一つ、教えていただきました

  【お団子づくり】

地元産の米粉にお湯を加え、楽しくコネコネしお団子を丸めます。

 

「ボール形だけでは物足りない?」星やハート型のかわいい形やホラー系など思い思いに成型していきます

 熱湯に入れて浮いてきたらできあがり!

 

【試食タイム♪】

できたてのこんにゃくは先生の手作りのゆず味噌をつけて、できたてのお団子は用意しておいたきな粉やあんこで。

とっても美味しくいただきました


つるし飾り教室2日目

2018-01-22 | 清洲

1月18日(木)午後1時から、清洲コミュニティセンターにて「つるし飾り教室」を開催しました。
まずは、前回作った飾りを紐につけて仕上げていきます。

それが終わったら、復習も兼ねてもう一組作ります
細かい作業が続きますね

1回作っただけではうろ覚えだった手順も2回繰り返すことで完璧に
これで家でも作れますね

今回は、新たにお手玉ほおずきの作り方も教えていただきました

最後は完成した作品と一緒に

素敵なつるし飾りができましたね
教えていただいた大沼先生、公民館教室に参加いただいた皆さん、ありがとうございました


つるし飾り教室1日目

2018-01-12 | 清洲

1月11日(木)午後1時から、清洲地区では初めての「つるし飾り教室」を開催しました。

講師は、つるし飾り愛好会の大沼トシ子先生です。

今回は産着に使われていた古布を使って、こちらの飾りを作っていきます。つるし飾りの原点と言われている形だそうです。

先生から「つるし飾りは、子や孫を大切に想う気持ちから作られ節句に飾られてきたものなので、一針一針丁寧に縫っていきましょう」と話があり、いよいよスタートです。

ひとりひとり丁寧に教えていただき、徐々にパーツが仕上がっていきます。

三角の山が2つ並んでいるようにみえますが、糸を通してキュッと結ぶと「ふたつもも」に!

 

 

わたを入れるときは端のほうまでしっかり入れるのがポイントです。
ひとつひとつ表情が違って可愛いですね。

次回は、まだ作り終わっていない飾りを仕上げて、紐につけていきます。
完成が楽しみですね

 


粟野4地区合同「お正月のフラワーアレンジメント教室」開催

2018-01-05 | 清洲

12月27日(水)午後7時から、清洲コミュニティセンター大会議室にて「お正月のフラワーアレンジメント教室」が開催されました

こちらは毎年恒例となっている大人気の講座で、今回もたくさんのお申し込みをいただきました
指導していただくのは、粟野地域にあるお花屋さんの吉田三惠先生です

目指すのはこちらのアレンジ↓↓

【材料】
・大王松・デンファレ・アルストロメリア・カーネーション・葉牡丹・千両・椿・蝋梅
・竹製の花器・オアシス(吸水スポンジ)

先生のお手本を見ながら花材を順にオアシスに挿していきます。
下の写真は葉牡丹の葉をきれいに広げる方法を教わっているところです。
「可愛くなぁれ」と上から下にそっと撫でてあげるときれいに広がるんだとか…
先生とってもお茶目です

ひとつの工程ごとに、ひとりひとり丁寧にご指導いただきました
 

作業は順調に進んでいき、作品完成です

完成した皆さんの作品

素敵なアレンジが出来上がりましたね
今回は、淡い色合いのお花をたくさん使ったので、ちょっぴり早い春の訪れを感じる作品に仕上がりました

参加いただいた皆さん、教えていただいた吉田先生、ありがとうございました


クリスマスコンサート in清洲

2017-12-19 | 清洲

12月16日(土)清洲コミュニティスポーツ施設体育館で、清洲第一小学校・清洲第二小学校PTAと清洲地区コミュニティ推進協議会主催のクリスマスコンサートが開催されました。

サンタの衣装で演奏をしに来てくれたのは、栃木県立宇都宮工業高等学校音楽部の皆さんです。

クリスマスソングからはじまり、各世代に合わせたヒットソング、寸劇を交えながらの演奏もあり、会場は手拍子と笑いでいっぱいになりました。

栃木県立宇都宮工業高等学校音楽部の皆さん、一足早いクリスマスプレゼントをありがとうございました。


エンジョイ!インディアカ!!

2017-12-12 | 清洲

11月30日(木)、12月7日(木)の2日間、清洲コミュニティスポーツ施設体育館にて、インディアカ体験教室を開催しました。
インディアカを教えに来てくれたのは、鹿沼市インディアカ協会の皆さんです。
参加者は小学4年生から60代の方まで、幅広い年齢層の方が集まってくれました 

はじめに、インディアカとはどんなもの
ということで、協会の皆さんによるデモンストレーションが行われました

その後、サーブやレシーブ、トス、アタックの基本的な動作の練習を行いました。
最初は慣れない羽根のついたボールにあたふた…
上手く上げることができません

後半に差し掛かり、皆さんもボールの扱いに慣れてきた様子
1日目の教室終了時にはきちんと相手コートに返球できるようになりました
(わかりにくいですが下の写真の赤丸部分にボールがあります)

2日目は、反則の種類やローテーションの仕方を教えていただき、男女2名ずつでチームをつくり、ゲームを行いました
ゲームをしていると時間はあっという間に過ぎ、体験教室終了時間に…

参加してくれた子どもたちにインディアカの感想を聞いてみると、もう少しやってみたいとの声も…
普段やったことのないスポーツを体験できて、皆さん楽しんでいただけたようでした

ご指導いただいた鹿沼市インディアカ協会の皆さん、参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

 


☆花と緑とイルミネーション☆

2017-11-30 | 清洲

イルミネーションがキレイな季節がやってきました
今年も清洲にある久野ポケットパークで、12月3日(日)から1月中旬までの期間中イルミネーションの点灯が行われます

昨年よりもパワーアップ ぜひ見に来てください

 

11月26日(日)に行った花壇の植栽とイルミネーションの設置作業の様子をご紹介します。

【花壇の植栽】
婦人防火クラブや老人クラブ、子ども会育成会の皆さんがパンジーやビオラ約400株を40メートル近くある長い花壇に植えてくれました

作業を終えて記念撮影

【イルミネーション設置】
清洲地区コミュニティ推進協議会の男性役員さんを中心に作業を行いました。
高いところでの作業なので皆さん気を付けて!!

巨大なへび出現

へびの正体は??

設置しながら多少のレイアウト変更もありましたが、無事イルミネーションの設置も終わりました。

あとは点灯を待つのみ準備中に現れたへびの正体も確かめに来てくださいね

点灯期間:平成29年12月3日(日)から平成30年1月中旬
点灯時間:午後5時から9時頃まで


清一小で世代間交流しました♪

2017-11-13 | 清洲

11月11日(土)、地域の福祉活動協議会との共催で清一小祭が開催されました。

週末ということもあり、住民のかたもたくさん参加されました。

第1部、まずは学習発表会です。ふだんの学習の様子や成果を堂々と発表する児童の

姿がとてもカッコよかったです。

そのあと、地元の劇団「無量寿」の熱演を鑑賞しました

 

第2部は、地域のみなさんとのふれあいタイム

各班に分かれて一緒にゲームをしました。

児童からドミノ倒し、積み木タワー作り、ババ抜き、ジェンガのルールを教えてもらい、さあスタートです。

  

 

あちこちで歓声が聴こえ、年代を超えて盛り上がっていました。

このような交流事業で地域コミュニティを活性化していくことがとても大事ですね。


消防団第14分団通常点検を実施

2017-11-13 | 清洲

青空と冷たい風に晩秋を感じる11月5日(日)、来賓や関係者の皆さんが多数出席する中、第14分団の通常点検が行われました。

通常点検では、機械器具点検のほか、ポンプ操法や分列行進等が行われました。
日頃の訓練の成果を存分に発揮し、「良好」との評価をいただきました

これからの季節、空気が乾燥し、火災が発生しやすくなっています。
火災の原因として多いのは、たき火、電気による火災、たばこ、コンロだそうです。
地域や家庭から火災を出さないよう、火の取り扱いには十分注意しましょう。

消防団の皆さん、これからも地域の安全のためご尽力をお願いします。