マシマロな暮らし。

赤子との暮らしを綴っていたりします。
画像がいっぱいであったりします。

おにぎりをにぎる人。クリスマスが来た?!(3歳5ヶ月23日)

2005年09月25日 | * child days

我が家ではご飯を土鍋で炊いているのです。
(しかもふつうの土鍋。ご飯専用じゃない。)

Rさんはおにぎりが大好き。
ご飯の時に「おにぎりつくって」
言われることもよくあります。

今日はなんだか自分で自分でな気分だったようです。

「Rくん、じぶんでおにぎりする」



海苔を手にもって
おしゃもじでよっしゃよっしゃとよそいます。
うちのおしゃもじは黒い。(コムサの)



こぼれないように、そーっと
海苔で丸めて・・・。



ぎょむっ、ぎょむっ。
小さい手で、納得のいく形にならなくて
すっごい真剣ににぎってます。

あ、ごはんがこぼれそう。



えーいめんどくさい
たべちゃえ。

しゃがみ喰いRさん。

========== * funny action/growth memo * ==========

三角帽(どこで見つけたんだ)をぱこっとかぶって
「ほら!くりすますきたよ♪」

・・・あんたってかわいいわ。

寿司を注文する人。おうちにかえる。(3歳5ヶ月18日)

2005年09月21日 | * child days
9/21 じいちゃんとお寿司。


お昼。仕事の途中でおじいちゃんを呼び出して
一緒にお昼ご飯を食べに行きました。
Rさんに「なにが食べたい?」と聞くと
ほぼ決まって「おすし。」と答える。

お手頃(廻る)お寿司やさんに行くと
手慣れたかんじでお茶や小皿をとりわけるRさん。
おいおい。お湯を入れるのは熱いからお母さんがするわ。

Rさんが食べるのは決まっていて
ていうかマグロが異様なまでに好きなのでマグロを。

自分で注文にチャレンジ。
「鉄火巻き、わさびぬきで下さい、って言うんだよ。」
と教えると
「すみませーーん!!
てっかまき わさびでおねがいしますー!」

間違い!間違い!
おしいっ。けど危険。それは辛いよ。



自分で頼んで巻いてもらった寿司を
あーも。



もっしゃもっしゃもっしゃ。
この顔が好き。

あとは、ふつうに赤身のマグロわさびぬきを頼んだら
子供サイズにプチ寿司を4つ作ってくれた
イキなお寿司やさんでした。(若いお兄ちゃん)

9/22 実家から帰る日。


帰る前に、おじいちゃんを再び呼び出し(笑
こんどは『ロシア娘が作るロシア料理のランチ』なるものを
食べに行きました(笑。
たしかにロシアン美人が給仕をしてくれました。
Rさんははしゃぎすぎて、
注文外のデザートは出て来ちゃうわ(ロシア娘のご厚意により)
帰り際にはかわゆいマトリョーシカのキーホルダーは
もらっちゃうわで(ロシア娘のご厚意により)
なんだかとってもラッキーがいっぱいでした。



うわさのマトさん。北欧雑貨に囲まれて。

妹と3人でドライブゴーゴー、
途中休憩で風車公園に寄ったりしながら。
があがあに枝豆(道中おやつ)をあげたりして
大満足のRさん。

それから妹を空港まで送っていって
いつものようにRさんは涙・涙のお別れをやって。

「RくんもYちゃんといっしょにいくー
Rくんもひこうきのるー!
いかないでぇぇぇぇ!!」

毎回毎回・・・情熱的でございます。
毎朝お父さんが会社行くときもやってるからね・・・。

+ + 実家からまきあげてきたお土産 + +



ひいばあちゃんが作ってくれた
激ウマーのおこわ。
お豆もお米もそれから葉っぱも自家製です。
薪で、大きなせいろで蒸した
もちもちとっても美味しいお赤飯です。



こちらはひいばあちゃんの畑でとれた
すっごい美味しい枝豆。
うまうまなんです。
大好きなんです。

========== * funny action/growth memo * ==========

夜、座ってるあたしの肩の上にがつがつ登って
肩車を(かってに)していると
「いまねえ、ぷっ てゆった」とニヤリ。
(おならです!!)
あんまり可笑しくて大爆笑してると
夫が
「もいっぺん、やってみ(ニヤリ)」と。
するとRさん、
オナラをひり出そうとん゛ん゛~~
ときばりだすRさん。気張るな!
あたしの肩の上です。
「もう でないや」といってニヤーリ。
いやあーん。
出そうと頑張るなあー。へにゃへにゃ・・・。


湖ドライブ。赤ちゃんみたいな蕎麦。リスの会話。(3歳5ヶ月17日)

2005年09月19日 | * child days

さて翌日は、実家のお父さんも妹と一緒におでかけしたい!
ということで(笑
家族みんなそろってドライブへ。

高速にのって、三方五湖というところに行きました。
湖が5つあって、綺麗らしい。



到着。
すこしもやっぽいですが、
高いところに登ってくるとなかなか絶景であります。
湖の一部は海と半分つながっていて汽水です。
ウナギとか美味しいらしい。

途中の海産物を食べさせてくれる和食のお店で
ちゃっかりウナギをいただきました。美味しい!!
(↑うなぎずき。
刺身が苦手なので、寿司屋でウナギをたべる人。)



「あれー?みえないねえ?」
オホホ、100円入れてないから・・・。

すごい高さです。気持ちいいよー。
高いところだいすきなわたし。



綺麗なあげはちょうがいました。



『・・・あれにのりたい』
一人のりのリフトです。ちょっと無理と思います。
と、そのとき、おじいちゃんの携帯に呼び出しがかかって
残念ながらここで終了。
やっとこれから観光とゆうところでUターン。

それからまた高速にのって引き返し、
おじいちゃんを仕事先におろして、
我々はまだ時間があるしつまんないので小さな動物園に行くことに。



ロバかわいい!!
すごいかわいい。話しかけるとじわーっと寄ってきて聞いてます。

小腹がすいたので、
ちょっとオベントタイム。



なんか木の実発見。
これは以前食べてみたらマンゴーの味がしたやつです。

それからおうちに帰りました。

+ + + + +

おじいちゃんが仕事から帰ってきて、
夜はお得意のお蕎麦を作ってくれました。



これは陶芸とかでよくやる『菊練り』とゆうもの。
少しずつずらしながらきゅっきゅっと真ん中に練り混んでいくと
菊の花みたいにきれいに筋がつきます。

おじいちゃんは陶芸も趣味なので
菊練りもお手の物。。らしい。

これを見て、Rさんが一言。
「あかちゃんみたいだねえ★」
おくるみの赤ちゃんぽいってとこでしょうか。



しゅっしゅっと音を立てながら
生地をのばしていきます。
ちょうど昨日の朝、Rさんもパイ生地を伸ばしたので
手を出したくて仕方ない。



角を出すようにのばしていくと、丸い生地が
四角く薄く伸びていきます。
おもしろーい。



じいちゃん専用の
そば切り包丁と、自作のそば切り用当て木を使って
とんとんとん、と
リズミカルに蕎麦が切れていきます。
ムフー=3美味しそう。

見学しているRさんが、ちょっと自縛霊みたいに
写りこんでます。



できあがり!!
ぞっ、ぞっと汁音を立てて
蕎麦をがつがつ召し上がるRさん。
最近偏食ですが、これだけは
一人前(なんならあたしより沢山)召し上がります。
アレルギーとかなくて、幸せだにぃ。

+ + + + +

この日は敬老の日だったので、
ひいおばあちゃんにケーキを買って帰りました。
あたしと妹から、ちょっとしたプレゼントを贈って、
Rさんが自分の写真で作ったカードの裏に、
「ひいばあちゃん、R」
名前をてがきしてプレゼントしました。
とっても喜んでくれましたよ♪

========== * funny action/growth memo * ==========

動物園で、リスを見ていたときのRさん。
走り回るリスをみて、
「りすちゃん、どんぐり どこどこー?ってさがしてるねえ。」
それから、リスが別のリスに近づいていくのをみて
「どんぐり どこにありますか?って
 ききにいったねえ、りすちゃん。」


リスの会話が聞こえる年頃なのです。

あたしも子供の頃は
動物と話ができたんだけど。
ってそこの人!ひかないで。
猫は(個体にもよるのだが)けっこう話通じます・・・よね?

ちなみに↑動物園のロバは話がけっこうできるクチでした。


ピクニックにバーベキューにてんこ盛りの一日。濁点・長音読めます。(3歳5ヶ月16日)

2005年09月18日 | * child days

妹Yは、たまの実家帰省なので、
なにかと予定満載。今日はお友達と一緒に
ピクニックに行くことに。

ピクニックって!!!
なんかめちゃくちゃ健全です。
(昔は朝まで飲んだくれていた飲み仲間なのにねー)

みんなでオベント持ち寄りなので
なにかちょこちょこと作っていくことに。

勿論Rさんも猫の手的お手伝い。



ぐるぐるーん。ごろろろ~ん。

パイ生地を伸ばしています。
具をいれて、オーブンで焼いて、、、
美味しいのが出来ますよー♪あとのお楽しみです。

飲み物や果物や
おやつなんかをバスケットにつめて。

おでかけ前のひとこま。



バスケットを半開けにして
水筒を支えにすると、
ハナウタをうたいながらぴろぴろと手をうごかすRさん。
なにしてるの?

「Rくん、ぴあのしてるの!ふんふふ~ん♪」

グランドピアノです。
ちっさ!

実家にはアップライトのピアノしかないのに
テレビとかで見たんですかね。



公園に到着。
カラフルなストローハットが、
ほんじつのファッションポイントです。



みんなのお弁当をひろげて
レッツ★ピクニック!



これが朝からRさんがお手伝いして
作った、おまめのキッシュです。
・・・写真、あんまり美味しそうじゃないかしらっ?汗
すっごい美味しかったですよー!
おまめは缶詰のドライビーンズをつかって
ひよこまめとか色々はいっててグッドでした。
生クリームとトマトとソーセージの贅沢キッシュです★

アナリサミックスビーンズ 400グラム ひよこ豆(ガルバンゾー)

いつも「ガルバンゾー(ひよこ豆)」を
がんばるぞー、と読んでうきうきした気持ちになります。

ドライビーンズは水煮じゃないので
味がしっかりしてて美味しいです。
コストコに売ってました!

オナカがいっぱいになり、広場で遊ぶRさん。



なんか青春のひとコマなかんじの画。
ダッシュしてるのは妹の友達の旦那さんです。
さわやかでしょ(笑。



さわやかもう一本。

フォームはかぁなり決まってますが
大方の予想通りもちろん打ち返せてません。

さわやかナイスショット2本立てでした。



こちらは全然さわやかじゃない
頭に花をつけておヨロコビの花娘Rさん。

ばたばた一人で走り回ったり
遊具であそぶよその子供につきまとったりいろいろして
時々走って戻ってくる。
わたしは日陰でのんびり。

「おかあさん!これ、まつぼっくりのおみやげ!
これね、Rくんがね、にずにーつくったの!!」




『にずにー』とは。。。
ミッキーマウスだそうです。
ミッキーものが我が家にいっこもないので
ディズニーキャラクターは
ディズニー英語システムのCMでしかしらないRさん、
ミッキーを「にずにー」と呼ぶ。

マイルドに漂う哀れ感。

そういえば、縄跳びを買ったんですよ最近。初めて。
「ぐるっと前にまわして、ひものところを、ぽんっ、て
とびこえるんだよ」と最初の一歩を教えても。



「Rくん、ぴょんっぴょんってとびたいの!」
と言いながら縄跳びをふりまわすけど
全然できなくてイーーってなってます。

Rさんが自分で想像する理想の飛び姿と
実際に動けるRさんの運動能力の間には
ウンディの開きがあるわけで。

いきなりふつうにいやむしろボクサーの減量みたいに
シュンシュンとびたいらしいです。

無理。

+ + + + +

この日は人に会う予定目白押しで、
このあとみんなとバイバイしてから、
はとこ夫婦(30歳ぐらい)が家を建てたとゆうので
『なまいきなっ、いなかもののくせにっ』と
内心毒づきながら(←やめれおまえが田舎もの
おうちを見せてもらいに行きました。
久しぶりに会う2歳の女の子もいるし。
はとこ夫婦は妹の大学の後輩でもあるので仲良しなんですよ。

それから家に戻って
この日はちょうど中秋の名月だったので
お月見バーベキューをすることに。

ここにも、妹の友達をよんでにぎやかなバーベキューになりました。
この日一日で、いったい何人の友達梯子をしたんだろ(笑。



はいはーい、おにぎりですよう。

この日は久々なので
豪華に若狭牛とかもりもり食べて
おだんごがわりにおにぎりをやまもりにして(笑
Rさんは相変わらずお手伝いがしたくて仕方なくて
子供が総勢5人ぐらい集合して
わんこさんは吠えるし(いい匂いがするから)
にぎやかにぎやか満載でした。



ひいばあちゃんも健在。
マツタケも焼いていい匂い。

========== * funny action/growth memo * ==========

気づいたら、ひらがな、濁点のついたものも
けっこう読めるようになってました。
あと、「ー」のばす音もOKです。

「Rくんねえ、でんきしてるの。
 ぴっておして。」

指で、ぴっと押すと、
つぶっていた目をぱっ!と開け
もう一度ぴっとやると
きゅっ!と閉じる。
そしてご飯をもりもりっと食べて、
「これねえ、でんちなの。」
仕組みとしては正解。


夏の終わりの山の社と海散策。石棒マニア。(3歳5ヶ月15日)

2005年09月17日 | * child days

9/16は、妹Yが福岡から久しぶりに帰省するとゆうので
一緒に実家にかえることに。

あけて翌日。
久々の妹Yの登場に、とりあえず
一家でおでかけ。

なぜか山の中にあるお社の17年に一度とかゆう
ご開帳をみにいく。
(お父さんがこうゆの好きなのだ)



森の中の道をどんどんどんどん
のぼっていく。
この頃は、夏の終わりで
けっこうまだまだ残暑厳しい季節だったんですけど
高い杉の木立の木陰は
とても涼しい。

山の上なので、どんどん坂道を上っていくんだけど
涼しい風がいいきもちで
汗もすっとひいてしまいます。



だいぶ山のおやしろに近づいてきました。
ものすごい登りにくい古い古い石段や足場なのに
すごいお年寄りのおばあちゃんとかが
「もう次ぎに来れる機会はないから」とか言って
(17年に1度だから・・・)
よろよろの足取りで登っていくんです。

到着。



お堂の中にはいると、普段目にすることのない
古いご本尊とかいろんな仏像があって
とりあえずナムナムとインプリンティングされてるRさんは
こうゆのをみるとすかさず手をあわせて
じわ~と拝む。
このうごきがなんともゆるやかで
じわ~~~としていてすごく面白い。



おばあちゃんに手を引かれ、階段降りる。
足場がね、かなり悪いんですよね、
石段が古くて。

両脇に、お地蔵様?
が、色々並んでるんですが
形がそれぞれちがう。



こんなみつごちゃんがいました。
なんかかわいい。こうゆうの好き。

+ + + + +

そのあと、みんなで海に。
海水浴のシーズンが終わった海は
しずかで綺麗です。



絶景かな。。

こうゆうかんじの海に、車で家から15分ぐらいなので
昔からぶらーっとよく遊びに来ました。犬とか車に乗せて。



海岸に宇宙からの飛来者、、みたいな
ブヨブヨの物体。
正体はちまたを騒がす越前クラゲさんです。
やわらかそうにみえるでしょ、
すーーーーーーっごい堅いんですよ。タイヤみたいぐらい。



海にてブドウをたべるRさん。
うみぶどうではありません。
ピオーネとかなんとか(ちがう種類だな、名前忘れました)とかいう
おしゃれ☆高級ぶどうでした。美味しかったです。

ぶどうの皮をぽいぽいっとタイドプールに投げ込んでは
魚が寄ってくるのを観察しました。
あたしは小石とか拾ったりしてました。
優雅な昼下がりです。



ブドウぽいぽいついでに
こっそりお尻まで(背中までともゆう)
海につかってべちょべちょになったRさん。
ぱんつを脱がされびしょびしょTシャツ@奇観。



夕暮れの海。
日本海の岩は面白くて景色が素晴らしいです。
海の蕎麦にはお風呂があって
よく温泉に入りに行きます。
この日もナイス☆外風呂でした。

実家のふきんは、温泉があちこちにわいてるからか
外風呂文化が盛んです。

========== * funny action/growth memo * ==========

Rさんは、『棒』と『石ころ』が大好きだ。
っていうか、Rさんを見ていて、あたしは勝手に
子供はみんなその手のものを外で拾うのが大好きなのだと
なんとなく思っていたのですが
どうやらRさんの石と棒に対する執着は、ちょっと他の子の上をいくようで。

外を歩いていると、もちろん砂利があるところでは
とりつかれたようにずーっと石を触ってあそんでいるし
その中の二つ三つをかならず握って持ち歩くし、
持つのが面倒になるとあたしに手渡して、
あとでいつ出せと言われるかわからないのでずっと持っていないといけないし
棒きれをみつけると、かならず拾って
つえをつくようにとんとんしたり、ずるずると引きずって持って歩くのです。
車にも持ち込むし、あちこちで拾った棒を持って帰ってきて
我が家にはあらゆる場所の棒コレクションが・・
なわけはなく、あとで勿論勝手に捨ててます。

こうゆうのって、みんな好きじゃないですか?
この↑日も、勿論山歩きの最中にひろって、自分の身長ぐらいある長い棒を
ずるずると引きずって歩いてました。(画像3枚目)

ちょっとアホの子かなーと時々思います。
*『アホの子』とは関西弁で「ちょっとイタイおばかな子」という意味です。


じゃがいもむきむき、さくさく包丁。眠くないときのいいわけ。(3歳5ヶ月13日)

2005年09月15日 | * child days

お手伝い熱さめません。



今日はじゃがいもむき。
ピーラーはすごくやりたいみたいで
あたしがむきはじめると必ずやってきて
「Rくん したげる」といって
奪われてしまう。
包丁も危ないけど、ピーラーもけっこう危ないです。
あたしもよく手切るし(不器用?)。



ピーラーの横っちょのとんがりを使って、
ちゃんと芽もとってます。



ほら。ぐりぐりぐり。
分かりにくいけど。

それから切ってくれます。



頑張ってます。



ほら、猫のおてて。
っていうか、あらあらこの人すごい。
あたしが最初に切ってみせた4mmぐらいの幅に
ガンバッテそろえて切ってます。



真剣!!
この顔すき。



Rさんが手伝ってくれた
ハヤシライスができましたー♪

あ、ふつうジャガイモは入れないですかね?
薄切りにして入れるとすごい美味しいですよ。
具がふえるし。。



さあ、いただきまーっす。

ところで、切れない包丁は危ないので
うちでは簡単な砥石で時々研いでます。
高いのもあるけど、小型のでも簡単に切れ味抜群になりますよ。

ヘンケルス セラミックシャープナー京セラ セラミックロールシャープナー 新型!京セラロールシャープナー FB-50 (RS20N)

ヘンケルス セラミックシャープナー 京セラロールシャープナー

我が家のはタッパーウエアーのだけど
こうゆう形の、簡単なタイプ。


+ + + + +

翌日、妹が福岡から飛行機でやってきて
空港までRさんとお迎えに。

それから3人で実家にゴー!!

・・・ま、またかよ。
明日からしばらく実家日記です。

========== * funny action/growth memo * ==========

夜、電気を消してもRさんがなかなか寝付けなくて
部屋を出ていこうとするので、
「ろうかにはおばけがいるから危ないよ」と言うと、
「おばけのぽっぽらちゃんいる?」
(ぽっぽらちゃんて誰だ・・・)
「うん、いるよ、廊下には夜になるとおばけのポッポラちゃんがいて
 Rくんが出てくると、
 おまんじゅうにしてばくばく(この辺がーままさんからパクったネタ)
 食べちゃうんだよー、怖いよー!!」と言うと、
怖がって、どうしようねえ、とびびるRさん。
しばし考えて、
「じゃあ、れいぞうこから、おまんじゅうをもってきて
 ぽっぽらちゃんたべてー って
 あげたらいいんじゃない?」
とRさん。
うーん、色々考えてます。
でもそろそろ寝てください。

・・・うちの冷蔵庫におまんじゅうなどない。


レタスちぎり3歳&1歳。(3歳7ヶ月11日)

2005年09月13日 | * child days

このころ、お手伝いにはまっていたの巻きです。

ご飯の準備をしていたら

「Rくんもおてつだいするー」とやってくるので
本日はレタスちぎり助手を。



ぶっちぶっちとちぎってます。
奥に見えるのはおひつです。
ずっと土鍋で炊いてるので、欲しかったおひつを
やっと手に入れましたです。
ごはんが異様にやまもりなのは気にしない。



じゃじゃーん、蓮根サラダできあがりー♪
トーマスのカップはRさんご愛用の
ウエッジウッドの両手マグ。かわいいんです。
やっぱりごはんがてんこもりなのは気にしない。

+ + + + +



気づくとこんなかんじに・・・。
積み木(主にネフ社の)は
木箱が少ししかないので、入りきらない物は
ペーパートランクに収納してます。
ぱかぱか開けて勝手に遊んでいます。

水玉ペーパートランク・ブラウン 水玉ペーパートランク・イエローベージュ 水玉ペーパートランク・グリーン

↑夏~秋ぐらいからの新色。
インテリアになじむ綺麗色。
ブラウン・ベージュ・グリーンの水玉☆ドット。

こまかく散らかる、シリーズ物の玩具は
これに収納すると便利だし部屋も綺麗く見えるし。

+ + + + +

★超おまけ★

昔の写真をちょっと整理してたら、ちょうど
Rさんがやっぱりレタスをちぎってる写真がでてきました。
ちびっこRさん、1歳3ヶ月です。ムフーフ。



れたす。



ぶちっっっ。



ぎゅうぎゅうぎゅうぎゅう。

それはコップですRさん。
エブリデイ愛用のピカルディ

腹のぽっこり感とつなぎのボディに
なごんでいただけたでしょうか。

========== * funny action/growth memo * ==========

雨も降ってないのに、「Rくん れいんこーときていく」
と言ってきかないので
レインコートに長靴で完全防備の3歳児をつれて
お買い物に。
・・・すごいいたたまれないかんじ。

コストコで購入した
アメリカン満載なチョウチョレインコート。
生地が分厚くてアメリカン実感。
なかなか大胆な柄がかわいいです。



お手伝い包丁ざくざく。3歳の発想。(3歳5ヶ月10日)

2005年09月12日 | * child days

ご飯を作っていると、スチールの椅子をわっしわっしと
運んできて、よじ登って見学しています。
台所仕事に大変興味があるらしい。

ピーマンを切ろうとしたら
「Rくんがやる!」とゆうので



猫のおててにしてねえ。



完璧☆

ぐーが、めっちゃ丸いです。



ざっく、ざっく。
デカイ切り身ですが、しっかり切ってます。
包丁が大人用で大変大きくてヒヤヒヤなんですが。

子供用包丁欲しい。

お次は「そーせーじもきる!」と言うので
(使う予定はなかったんだけど)



ヒヤヒヤ・・・、ピーマンより
こころもち切りにくいのよ(皮部分が)。

そして、自分で切ったピーマンとソーセージの
入ったラーメンがほんじつのおひるごはん。



じるじるじるーーーー。
あ、もう定番のベランダオープンカフェです。

「おいしい?自分で切ったピーマン。」



「おいしいよっ♪」

+ + + + +

Rさんがなにかモチモチとやっています。



なにをしてるんでしょう?
しっかり手にもって
かかげたり、眺めたり。



「あのねえ、Rくんねえ
はたしてるの。」


果たしてる??・・・あ、旗!
横の棒がポイントです。

ちなみに、この木の板はねえ。むふふ。



夏に、一緒に海に行ったときに
おともだちのayurinちゃんからもらった
手作り!!のぐりとぐらの木のパズル。素敵でしょう~?
これハンドメイドなんですよう!!

犯人じゃありません。

+ + + + +



Rくんねえ おどりしてるの。」
例のシュレッダーで山盛りにザクザクした紙を
両手に握って、
これはチアリーダーのポンポンですって。

========== * funny action/growth memo * ==========

京都にいる、ひいおばあちゃんのおうちから
もらってきた、古い折れ曲がり定規。
京都のおばあちゃんは編み物とか洋裁とか
先生をしていたぐらいすごい腕前らしい。

が、Rさんのすごいお気に入りの玩具になってるんですが
それをぽきぽき折り曲げて、
「ねえ みて みて
 よんできた!」


なるほど、「4」です。







それから、ぽきっと折れちゃって

「これねえ よんあるいてるの。」
4が歩いてる!!!
歩いてるわ~~、確かに。
これ、長新太さんの発想だなあっていうか
長新太さんて本当に子供の心のまあで絵本描く人だったんだなあって
ちょっと思ったのでした。
長新太さんはあたしが子供の時から大ファンの絵本作家さんです。

おんぶおんぶねえおんぶ だっこだっこねえだっこ なんじゃもんじゃ博士(ドキドキ編) なんじゃもんじゃ博士(ハラハラ編)


陶芸と牛肉とくわがた。(3歳5ヶ月8日)

2005年09月10日 | * child days

週末は、お父さんの会社のイベントで
神戸の北、三田(さんだ)とゆうところに
陶芸体験ツアーとバーベキューにいきました。



やる気まんまんの車中。
おやつとかのみものとかもらって、
バス旅行気合いりんりん。

まずは陶芸会場に到着。



デモンストレーション説明を
立ちあがり伸び上がって真剣に聞くRさん。



でわ、はじめます。
手動ろくろをまわしながらぺったぺった。



やらせ写真です。
Rさんはろくろくるくるしたり、
細かく粘土をちぎっては丸めたり
ちっともお茶碗にしないので、あたしがかわりにつくりました。

そしたら、中にちっちゃくちぎった粘土をぷちぷちと
入れて、おままごとです。



とんがりつきのカタマリをつくってやったら
(↑ここはあたし作)
自分で目をつけて、体をはりつけて
作品『ねこちゃん』



こちらはかあさん作『とりちゃん』
注:一輪挿しません。何も入れないでください。
たまごはおまけ。



その他夫が作ったビアマグと
もひとつ(Rさんのぶんの粘土で)作った
ぐるぐるおちゃわん。

これはこちらの窯で焼いてもらって、来月できあがります。

それからバスにのって
バーベキュー会場に移動。



森の中の、素敵風味コテージで
さわやかにバーベキューです。



来ました!『三田牛さんだぎゅーサーターアンダギーみたいな)』
こちらでは有名な牛ちゃんです。
非常に美味しゅうございました。

でもRさんときたら、
やっぱりおにくよりソーセージ世代です。



ソーセージを持ったまま遁走。
森の木立の中でジャーマンタイムです。
さわやか!(うそー)



他のファミリーのお子さん達と交流。
ふと気づいたんですが、Rさん肩幅細いかもー。
っていうかむちむちっとしてるけど、骨が細い。
同じくらいのよその子がすごくがっしりして見えます。
ががーん。



見えますかな??
おおきな蝶の幼虫さんです。
巨大みどいもむし。ドキドキします。こうゆうの。
ほんとはぞわぞわします。ヒエエ。

それからまたバスにのって、
ちかくの大型公園へ。



到着ー。この木に、赤い木の実がなってて
食べるとマンゴーな味がしました。なんてゆう木なんでしょうね。



おとうさんと手をつないで。

有馬富士公園とゆうところで、
遊びゾーンには不思議なかんじの遊具がいっぱい。
音を体感できる遊具ゾーンが楽しかったです。



かみなりさんの雷だいこ。
どんどんならすRさんです。



じょおおおお~~ん!ドラをならすRさん。
しゃらら~んの金属のひらひらも。
面白い施設がいっぱいで、
Rさんはとっとこ走りながら楽しんでました。



こちらはフワフワぽよんぽよんの屋根。
ぴょんぴょん飛び跳ねながら歩くとかなり楽しい。
あたしも子供にまぎれて走ってきました。
全然紛れてないし。

そうそう、陶芸をやったところで
スタッフのおじさんから、「さっきみつけた」と言って
くわがたをもらいました。



おおきなくわがた!
ナチュラルに飛んでくる環境っていいですねえ。

「Rくん、くわがたみせてー。」



はい。
で!でかい!!そしてほぼ初めてのむしを前にして
まったくもってびびらず怖がらず壊さずいじくらずな
なんとも気遣いのイラナイ楽な子でございます。



ちょっとどきどき。
でもちょっとうれしそう。

========== * funny action/growth memo * ==========

おふろあがりのわたしに。
「おふろ、あがったの?」
「うん。」
「うんっていわないで。
 はいっていって。」

「・・・はい。」
時々厳しい。


叱られ子。字をかく。まるとばつ。(3歳5ヶ月7日)

2005年09月09日 | * child days

家の中にいると、なーんか
毎日毎日ぷりぷりケンケン叱ってばっかりいるような気がする。
最近怒った声以外の声で
子供に話しかけてないんじゃないかという気がする。

今日は、
ベランダでなんか遊んでるなあと思ったら
様子を見に行くと物干しにかかってるはずの
ハンガーがいっこもない。
ベランダの下を覗いてみると
十数メートル下の地面にバラバラとオチまくってるハンガー。

コラー!!

もちろん尻をぱんぱん叩きどなりちらして号泣させる。
こどもの、年齢があがるとともに最近
怒り方がますます強力になってるのですが
本当にいいのかと時々自分がいやになる。

階段をおりてひろいにいくのが面倒なので
Rさんを一人でいかせることにしてみました。
マンションの裏手のベランダの下までの
ほんのちょびっとですが
Rさん初めてのおつかいです。



ばらばらハンガーを拾い集めるRさん。
上からかなり心配しながら覗いてます。
だってほら、たどりつくまでには
かなり死角とかあるし知らない人とかいたら怖いし。



「全部拾ってよー、あっちにもあるよー。」とわたし。
「どこー?ひろったー。Rくん、ひろったよー。」と、
くるくるまわりながら
ハンガーを拾い集めるRさん。

こどもといういきものの
救済が有る部分は(救いがたいの反対)
すぐに怒られたことをわすれて
すごく普通の反応をすることだ。と思う。
すっかり何事もなかったかのように「おかーさーん!」
喋りかけてくる。
こっちはまだひきずってたりして
「なにっ?!」とか
ちょっと声がコワかったりするんだけど。
子供の立ち直りのはやさは、生きるための本能なのかしら
ていうか無心なのだな。あと忘れっぽい。

* * * * *

「おかあさーん、『は』ってどうかくのー?」
えんぴつをもってちくちくと
なにかやっているRさん。
「おかあさーん、しーるちょうだい。」
工作をしているようです。



『ここはいれません』

「これねえ、ここははいれませんってかいてあるの。
はいったらだめなの。」

と言って真剣な顔で説明してくれます。
『せ』だけ手をそえて一緒に書いたけど
あとは自分で書きました。

書いた紙を、テープでスチール椅子にとめて
それを玄関とキッチンの間の通路に置いて
「ここはとおれません~」
係員になってるRさん。



自慢げに、貼った紙をみせびらかしてるひと。

あっ、なぜか
おぱんついっちょうだわ・・・。

なんか、「○○ってどうかくの?」とかって
昔よくあそんだような気がする。
なつかしい。
我が子がそんな年頃になったんだなあと。

それから、なんかすっかり忘れていたけど
けつこん記念日でした。
ていうか入籍した日なのだけど。
忘れないようにこの日(9月9日)にしたのに
この日は毎年忘れちゃいけないことがもう一つあって
(全然たいしたことじゃないんだけど)
それを忘れないようにとおもっていたら大事な記念日をすっかり失念していた。
女性としてそれはどうだろう。あるまじき感満載。

========== * funny action/growth memo * ==========

なにかしたいとき、
「○○するの、まるーー!!」といって
手で大きく頭の上で○をつくる。
なにかしたくないとき、
「○○の、ばつーーーー!!」といって
手で大きく×をつくる。
そのさまは、まるで
なつかしの土曜日8時のかみさまをみているようなのだった。
↑わかるひとは手を挙げて。
(ヒント:あだもちゃん)

「おかしたべるの まるーーっ!」「おふろはいるの ばつうーーーっっ!」
ふろ入れ。菓子はやらん。


京都ハンドメイド持参赤子オフ。(3歳5ヶ月6日)

2005年09月08日 | * child days

さて、車に荷物をもりもり詰め込んで
実家を出発。京都に向かいます。約200kmの旅です。
Rさんは朝からゴキゲン。
以前から、きょうはお友達のMちゃんと赤ちゃんのおうちにいって
Aくんとあそぶんだよーという話をしていたので
早くAくんに会いたくてわくわくしています。
1年ちょっと前に一度遊んだことがあるんですけど
覚えてるのか?というといまいち謎。



前日台風だったせいかしら?
琵琶湖はこれまでしょっちゅう通ってる間にも
みたことがないぐらい空が不思議に綺麗な色で
なんか感動的でした。

京都に到着し、駅でうろうろ探しつつAちゃん親子と合流。
一緒にお昼ごはんを食べに行きました。



ニヤーリ。
適度にもう仲良しなかんじのお二人。
Rさんピースが三本になってますが。

それから、京都のお友達おみつちゃん
(2歳女児Mちゃんのママさん↑赤子を産んだばかり)の
おうちに到着。
そう、今回はおみつちゃんの第二子出産祝いに
かこつけて久しぶりオフだったのです。
あさましい。



さっきご飯食べたばかりだとゆうのに
家についたとたんに、出されたおやつの団子を
ほおばりまくるRさん。
あさましい。
Aくんはお茶をがぶがぶ飲んでます。

到着したときは、Mちゃんも
赤ちゃん(なんとAくんと同じ名前!)も
お昼寝中だったのですが、騒がしさに目がさめて
何が起きたのかわからずキョトンとする
Mちゃんに無理矢理持っていった帽子などかぶせ、



おそろ帽子で遊ぶ御三家。
エヘヘ、うれしい。(作った人として)
Rさんはものすごいマイペースに
ベビービョルンびよんびよんでウサギ股裂きの刑に処してます。
ひどい。



新生児Aくんをベビービョルンにセットし(セットてゆうな)
もとい装着し←それも違う
先日作ったベビー3点セットを無理矢理着せてみる。
ごめんー!でもうれしーー!
騒がしいのによく眠る良い子です。

Rさんたちはまったくのマイペースで
3人も年頃←?のお子さんがいるので
かなり保育園状態で盛り上がっちゃって



こちらはおみつちゃんが臨月のハラをかかえて
Mちゃんのために手作りしたおままごとキッチン。
にて激しくお料理&お店ゴッコをいたす3人。

あっ、衝撃写真流出!!



すごい怪しく踊り狂うRさん。
いやもう、ステップがあやしすぎて・・・。
それよりそのめがね!!
・・・まあいいや。

あまりに暴れ狂う3人を家の中においておくのも
アレなんで、外にお散歩にいくことに。



こうゆうとこ、誰か一人のると
絶対みんな乗るんですよねー。



おみつちゃんちの近くのお寺におじゃましました。
静かなお庭が大変綺麗なところです。
騒がしい子供がわちゃちゃと登っていきますが。
ときどきオカシナポーズで見切れてる感のAくんが
なかなかツボだったりします。



お庭の綺麗な風景とか
清浄さとか無心とか色即是空とか
もうほんとどうでもいいかんじで砂利遊びに夢中。



Rさんはすきあらば女児とツーショットに
もちこもうと血気盛ん。



お庭がほんとに綺麗なのに
子供がダッシュで廊下を走るし号泣。



砂利、とか、水、とか
子供のツボはそんなんで。

しゃぴしゃぴ。

お寺を出て、帰り道。



いつものように、こっそり手をつなぎ
Mちゃんをリードするように歩くRさん。
相手が嫌がらなければ、
けっこうラブラブしいかんじで
手をつないで歩くのがすきなのです。



草葉の陰からじゃなかった
電柱のかげからひっそりのぞくA氏。
一緒につなごうって誘ったのですが
ちょっと恥ずかしがられて失敗。



数分後にはこうやっていいかんじ。
Rさんは相手が拒まなければ、だいたい手をつなごうとするので
Rさんを真ん中に入れるとたいがいうまくいく。

もー、みんなかわいいなー!と
アホっぷり全開で鼻の下のばしながらの帰宅。
もうそろそろ夕方、おいとましないとねえ
と思いつつも、
Rさんはいつものように激しく別れがたく。
(例:毎朝夫の出勤に激しく号泣、毎朝よ!毎朝!)

ベビAちゃんをかこんで和やかに遊んだり
なごやかに・・・んっ?



先ほどの団子の串を
必殺仕事人ばりに掲げもち、赤子をたわむれるRさん。
全然なごやかじゃない。

ていうか右手の動きが変です。
拡大してみましょう。



中指に気をこめて
赤子のひたいに押しつけふるわせる
謎の貴公子ちがった気功師になっているRさん。
むしろ串より危険な気が。
ごめんなさいごめんなさいおみつちゃん
大事な一人息子をこんな目に遭わせて・・・。トホー。

帰りは帰りで、
やっぱりすごくすごく別れが辛くて
もうもう車の中で大暴れのRさんなのでした。
でも昼寝してなかったからめいっぱい愚図ったのち
即撃沈でしたけど。

========== * funny action/growth memo * ==========

お昼ごはんを食べたファミレスにて。
テーブルの上に「伯方の塩」の小瓶が置いてあったのをみつけたRさん、
「これ、びーるとおなじだねえ。」と言います。
「ビールとなにが一緒なの?」
「これねえ あさひってかいてあるねえ。」
瓶には『Hkata』の文字が。
しかもその文字は、
アサヒビールのロゴのフォントにそっくりです。→
あーたしかにAsahiに見えるかも。
『a』のとんがってまるっこい形とかがよく似てます。
正解じゃないけど、けっこう惜しかったです。「自然塩」で梅干を漬けましょう!伯方の塩 1kg※「梅干の作り方」レシピ付き
NOとONとかね。
サイトワードというか、
目に入るところに良く出てくる単語は
覚えやすいみたいです。
逆に、フラッシュカードとかで「CAT、ねこ、だよ」とかやっても
ぜーんぜーーーんちっとも覚える気がないです。
いや、あたしもめんどくさくてほとんどやってないです。

てづくりベビー小物とキッズ帽子。(3歳5ヶ月5日)

2005年09月07日 | * child days

京都にすむおともだちのところに
ベビちゃんが生まれたので、お祝いに小物を作ってみました。



みどり系の小花柄と水色のニット生地の
男の子3点セット。
ベビーキャップとスタイと
ベビーシューズです。

明日は京都で久しぶりに会う友達と一緒に
ベビちゃんを見に行くのです。

明日会うベビちゃん兄弟のぶんと、
久々に会う友達の子のぶんと、
Rさんのぶんと、
それから遠くに住んでて会えない友達の子供2人と
おそろいおそろいでいっぱいキャップを作りました。



多っ。
すでにラッピングしてあるのもあります。
全部で7組作りました。
わかれても会えなくても
日本のどこかでこっそりおそろいです。

明日楽しみだなー♪

お昼は、おじいちゃんとおばあちゃんと一緒に
中華のランチを食べに行きました。

中国料理やさんの入り口にあった
ふるーーーい木馬でぱちり。



木馬ゆらーりにやーり。
(のってもいいですよ、って
お店の人がゆったの。)
大きくて、毛とかちょっとリアルで。

========== * funny action/growth memo * ==========

先月後半ぐらいから、Rさんのなかで
「○○のなかには何が入っているのか?」という疑問が
大流行しています。
『どうして?期』の亜種でしょうか。
「トマトの中には なにがはいってるの?」
「うーん、ビタミンとー、りこぴん?」←あんまりしらん。
「ふーん、じゃあ なすのなかには なにがはいってるの?」
「うーん、うーん、ビタミン?食物繊維かなあ。」←だから知らねんだって。ごめんねごめんね。
「じゃあ、おにくにはなにがはいってるの?」
「えーと、タンパク質。」
「じゃあ てれびにはなにがはいってるの?」
「機械、とか、ブラウン管とか・・かな?」
「りもこんには なにがはいってるの?」
「センサーとか、機械とか。。。」
ゴメン!あんまり良い答え出来なくて!!

入ってるべき対象はなんでもいいらしい。
目に付いた物を聞かれます。注意。


ホストなあいつ。豆のにおい。ひとりっこ実感。(3歳5ヶ月4日)

2005年09月06日 | * child days

祭り当日。
ほんじつは、例年の通り
(そう、毎年開催されるのだ。田舎だから。)
親戚一同が会する祭り(のようなもの。)の日。

朝から張り切って掃除したり料理したり
食器をがつがつ出したり。

去年のRさんはといえば、この日は
人生で初めて一時保育されに保育園にいっていたのでした。
じゃまだから。

今年はあたしたちと一緒にワラワラ走り回りながら
すっごい邪魔!お手伝い。
あたしたちが忙しくしてると
Rさんも気分が妙にバタバタするのか
ひたすら嬌声をあげながら走り回ったりしてます。

ひいばあちゃんのおこわ(赤飯)が
炊きあがりました。



これは本当にすごい評判の
めちゃくちゃ美味しいお赤飯です。
勿論餅米も小豆もうちでとれたもの。
外で、大きなガスごとくを使って大きな蒸し器で
蒸すんですよー。美味しいのだ。

入れ物は、年代物の木の混ぜ桶。
本当の名前はなんてゆうのかしら?
分厚くてものすごい重量があって木をくりぬいて作ったもの。

+ + + + +

てなわけで、お料理も並び。
お仏壇がでっかいでしょ。田舎だから。



がつーんと。
Rさんは有能ホストなので
ビールを運んだり注いだりトークのお相手をしたり
甘えたり膝に乗ったり歌ったり
踊ったり歌ったり踊ったり
忙しいです。



栓抜きでビールも開けれるようになりました。
あ、腕とかまだ日に焼けて黒いですねー。

親戚の子供で、2歳と1歳目前の年子の兄妹が
やってきたのですが
さすが年子ちゃん、すごい力強い。
がんばりが全然ちがう。
Rさんは一人っ子満開なので、負け負けというか
はなから勝負自体を放棄して不戦敗。
年子だからというより、
気の強い(笑)オヨメサンの子達だから
性格もよく似ているのか、
元気というか気が強いというか押しが強いというか
『ボヨヨーとしたかんじ』が浮き彫りになったRさんでした。
あたしと2人でいるとあんまりわからないんだけどさ。

テンション高く声高く
お昼寝はいっぺんもしてなかったのに
(普段は2時間ばかし寝ます。)
12時過ぎまで盛り上がって騒いでいたのでした。

========== * funny action/growth memo * ==========

このお赤飯の小豆を選別して水につけているのを
ステップを持ってきてお手伝い(?)していたRさん、
「これ、Yちゃん(あたしの妹)といった
 びーるこうじょうけんがくの においだねえ。
 ・・・くろまめのにおいがする。」

正確には小豆ですが。
それからビール酵母でもないですが。

8月に妹が遊びに来たとき、ビール工場見学に行った時のことを
ニオイと共に急に思いだしたらしい。
細かいこと覚えてるなあ。