乳がん患者のサロン2 - ノエル編

乳がん患者の皆様、このサロンでのびのびと雑談しましょう。くつろぎの場です。

振り込め詐欺の免疫獲得のために

2010年04月30日 | 社会
最近は電車とかバスなんかで、老人もケータイ打っていますね。パソコンを使う高齢者も増えてきました。使い出せば便利なツール。とっかかりがこんなんだったら、機械操作の苦手意識も減る、犯罪も減る?

----------
【<振り込め詐欺>「お母さん、だまされないで」 埼玉の学生、予防ソフト開発】 毎日jp 2010年4月10日(土)18:00


 振り込め詐欺の被害をなくすため、ものつくり大学(埼玉県行田市)の学生が、だまされないポイントを、ゲーム形式で学べるパソコン用ソフトを開発した。被害件数ワースト3位の埼玉県警が依頼した。「犯人とのやりとりをゲームで疑似体験すれば免疫力がアップするはず」(同県警)と、14日から同県内の高齢者向け講習会で活用する。

 ソフトは、製造技能工芸学科に所属する学生ら9人が4カ月かけて作った。これまでの事件の手口を基に、犯行場面を設定。ソフトを入れたパソコン画面の前に参加者に座ってもらい、複数の選択肢の中から「自分ならこうする」と思う回答を選んでいく。

 1問目は「電話の相手はかすれた声で『もしもし母さん?』と聞いてきました。どう答えますか?」。そこで選択肢の「(1)太郎かい? かぜ? (2)どちら様ですか?」を選ぶが、(1)と答えると「0点」。

 すべて回答して0点だと「完全にひっかかりました」とパソコンから判定される。
 同県警は、高齢者向けの講習会を自治会ごとなど“草の根”的に各地で開催する計画だ。

    ◇

 警察庁によると、金融機関での声かけなどの効果で減少傾向にあるが、09年の被害は約96億円。このうち、4割を東京(22億6000万円、1344件)、神奈川(8億1000万円、554件)、埼玉(7億9000万円、510件)が占める。

 首都圏が狙われる理由について、ある埼玉県警幹部は、
なまりや方言が少なく犯人が息子や孫を装いやすい
地方に比べ親族や地域間の関係が希薄――
と分析。ソフト作成に携わった県警幹部は「振り込め詐欺を知っていても、多くの人がいまだに、だまされている。ソフトで繰り返し体験して」と話している。
………………………………………………………………………………………………………
 ◆「振り込め詐欺防止トレーニング」の質問

質問1 かすれた声で「もしもし母さん?」。どう答えるか
回答  (1)太郎かい? かぜ? (2)どちら様ですか

質問2 携帯電話を替えた。新しい番号を登録してね
回答  (1)以前の番号にかける(2)新番号を登録する

質問3 お金に困ってる。貸してほしい
回答  (1)急ぎ振り込む(2)夫に相談(3)警察に通報

判定 あなたのだまされ度(合計点数により7段階で判定)
     0点 完全にひっかかりました。
 (質問1の(1)、質問2の(2)、質問3の(1)は「0点」)
----------

このトレーニングの質問内容を読むと、なんでこんなのにひっかかる??と思うかもしれません。

…しかしです。

私も「オレオレ詐欺と乳がん」では、みごとに自分から個人情報を出してしまいますた(-_-;)。
上記の文章をじっくり読めば、引っ掛かる人を不思議に思っても、、、例えば掃除中とか外出する直前で忙しかったりとか、気持ちが焦っている時は案外わからぬものです。

私なんか、、、最もポピュラーながん保険会社を電話で名乗られ、しかも私が保険手続きの真っ最中でしたから、、、ひっかかっちゃったんですぅぅ(T▽T)。

>首都圏が狙われる理由について、ある埼玉県警幹部は、
>なまりや方言が少なく犯人が息子や孫を装いやすい
>地方に比べ親族や地域間の関係が希薄――

なるほどね、と思いました。
人を騙すため、日夜、研究してるじゃありませんか。人の弱みを突いていますよね。

「人の弱みを突く」というのは、競技スポーツも同様です。相手の弱点を早く知り、そこを攻める。
つまり、相手を負かすために相手を研究する。


詐欺の場合、負けると財産を失うから慎重になろうと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

乳癌とEGFR

2010年04月27日 | 病気・症状
最新の化粧品、、、特に美容液関連では、「EGF」入りの品が人気の的ですよね。 “ノーベル賞を受賞した理論に基づく…”がうたい文句になっています。

うふふ、私も使っています。EGF入りを使い始めて10か月。お肌が幾分、シッカリしてきた☆気☆がします。単にほっぺがモチモチするだけじゃない、肌の奥から新生してるんじゃない?って☆気☆がするのがイイです。

----------
【血中の上皮成長因子受容体高値はその後の乳癌発症を予測する】 2010. 4. 23

 米Fred Hutchinson癌研究センターのChristopher Li氏らは、上皮成長因子受容体(EGFR)レベルが高い女性はその後乳癌と診断されるリスクが高いことを報告した。乳癌と診断された女性から発症前に採取されていた血液標本をもとに、乳癌リスクの予測因子を探索する取り組みで明らかになった。詳細は、米国癌研究会議(AACR)の第101回年次総会で、4月20日に発表された。

 Li氏らの目標は、乳癌の早期発見に役立つ血中マーカーの発見にある。

 今回マーカー探索に用いられたのは、Women's Health Initiative(WHI)観察研究(OS)のケースコントロール研究部分で採取された血液標本。これらは癌診断前17カ月の間に採血されていた。

 最初に420人のエストロゲン受容体(ER)陽性乳癌患者と、同数の、年齢が一致する乳癌ではない女性(マッチドコントロール)に由来する標本を対象に、質量分析などを行い、マーカー候補となる8つのたんぱく質を選出した。続いて、乳癌患者とコントロール各198人からなる別の集団を対象に、これらのマーカーの有用性を評価した。

 その結果、EGFRが単独でも乳癌発症予測マーカーとして有望であることが明らかになった。

 EGFRレベルに基づいて対象女性を4群に分けて検討した。最高4分位群の女性がその後ER陽性乳癌と診断される可能性は、最低4分位群の女性に比べ2.9倍で、更年期障害のためにエストロゲンとプロゲスチンを用いたホルモン補充療法を受けている女性では、最高4分位群のER陽性乳癌発症リスクは9倍にもなることが分かった。

 ホルモン補充療法中の女性に対する乳癌予測検査としてのこのマーカーの特異性は90%、しかし感度は31%だった。

 ホルモン補充療法中の女性でEGFR高値が特に大きなリスク上昇をもたらす理由は明らかではなく、EGFRのリスク予測における特異性と感度は単独でマーカーとして用いるには不十分だが、複数のマーカーやマンモグラフィーを利用したスクリーニングの結果などと組み合わせることによって、より正確なリスク予測が可能になると期待される。
----------

乳がんの検査で使われている代表的な腫瘍マーカーは、CA15-3、CEA、NCC-ST-439、BCA225の4つ。使用する目的は、主に転移性乳がんに対する治療効果の有無を見るためです。腫瘍マーカーで転移が見つかるのは70%で、30%の人は転移があっても異常値を示さないといいます。
で、上記のマーカーは初発を発見するのに使うようですね。単独で使用するには不正確のようですが。


パッチリ明確に判定できるマーカーの開発を望む人、<ここをクリックよろしくね~ >


それにしても、なんでER陽性乳癌患者だけ調べたのでしょうか? ER陰性乳癌患者の私としては、かなり不満です。

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

アイスランド火山噴火の影響

2010年04月25日 | 社会
アイスランドの火山が噴火しても、海外旅行に行く予定もなく、自分には関係ないやと思っていましたが・・・。
ある弁護士のブログを発見。癌患者として、生暖かくスルーできない事態になっていたようです。

----------
「検査や手術ができない!」―アイスランド噴火に見る日本医療の海外依存 2010. 4. 23

  日経メディカルブログ:竹中郁夫の「時流を読む」


アイスランドの火山噴火の影響を報じたニュースで、海外からの野菜が入らず困り顔の輸入業者や、空になったチーズやパスタの棚を指し示すイタリアンレストランのシェフが映し出されていました。ただ、噴火の影響で輸入が止まってしまったのは食料品だけではありません。欧州の飛行禁止がなかなか解除されないため、医療用資材にも影響が及んでいるそうです。

 話題になっているのは、癌などの検査に用いられるテクネチウム製剤の原料「モリブデン99」です。乳癌や前立腺癌の転移、脳や心臓の血流を診断するRI検査に使用される「テクネチウム99m」は、「モリブデン99」というレアメタルをもとに作られます。このモリブデン99は国内で生産しておらず、100%輸入品に依存せざるを得ません。また、半減期が約66時間と短いため、毎週海外から空輸しています。

 主な輸出国はカナダ、オランダ、南アフリカ、ベルギー、フランスの5カ国。これらの国々の5カ所の原子炉で、世界の需要の90%以上が生産されています。カナダが世界の3分の1を生産しており、日本も以前は100%カナダからの輸入に依存していました。ですが、2009年にカナダの生産拠点であるカナダ原子力公社(AECL)の原子炉がトラブルで長期間操業停止となったことから、現在はオランダや南アフリカから取り寄せています。それが今回のアイスランド噴火で、空輸できなくなったのです。

 モリブデン99を製造できる海外の試験研究炉は高経年化が進んでおり、今回の噴火とは関係なく、日本の医療現場への安定供給が問題となっていました。以前から原子力機構の分科会などでも国産化が模索されていましたが、まだ現実化には至っていません。国内生産には多額の費用がかかり、放射性廃棄物の処分の問題もあるため、すぐに始められるようなプロジェクトではないからです。全国で1000を超える病院で100万件も行われるというこの検査の担当者や患者さんは、何とか無事に核種の供給が再開されることを祈るしかない状況に置かれています。

 CT読影の海外発注が始まり、メディカルツーリズムの振興が叫ばれるなど、国際化の潮流を示すトピックが目に付くようになりましたが、今回のニュースで、国内の医療行為は以前から、海外に強く依存していたという事実を知りました。

 ちなみに、モリブデンは医療だけでなく、照明、交通、通信・放送、半導体など大変幅広い産業分野を支える重要な材料として、国家備蓄の対象にもなっています。中国などはレアメタルの確保に向けて積極的に動いているといわれていますが、医療用に限らず、希少資材はしっかりと確保できるよう腐心しなければならない時代であることを痛感します。

 噴火の起こったアイスランドも金融危機で大きな打撃を受け、やっと経済再生を図ろうというときにこのような交通の途絶を余儀なくされ、観光による景気回復が見込めなくなってしまいました。欧州全体が経済危機の最中、今回の天災は大きなダメージを与えそうです。わが国にとっても遠くの島での出来事ではないと受け止めるべきなのでしょう。
----------

日本は希少資材の乏しい国ですよね。レアメタルなんて、特に自国で何とか掘り当てられるものでもなし。加えて、原子炉は誰だって、自分の家の近くに造ってほしくないですし。

医療だけでなく、工業や科学などの技術が進むほどに、レアメタルみたいな希少資材の需要が高くなってくる気もします。

今回は火山噴火が原因でしたが、これが戦争とかテロとか、、、空輸できない原因は他にも可能性はあります。自然災害は仕方がないけど、人為的なトラブルはなるべく回避しなくちゃですね。あまり競争が激化した社会になると、人為的なトラブルを起こしたくなる人や国も出てくるし。。。

そういえば、アイルランドの邦人のブログでも、たった1週間、飛行機が飛ばないだけで、物資の供給にトラブルが出ているとありました。アイルランドでは、普段の生活に不便を感ずることは全くない。まるで“地つづきのヨーロッパ大陸”のような感覚で暮らしていた。それが今回、ここは島国なんだなあと、改めて痛感したと記されていました。

私は全然感じなかったけれど、こういった医療現場の人はやきもきしていたわけです。こういった点をマスコミが表にすることは、必要なんじゃないでしょうか。


マスコミはそこまで把握できなかったんじゃないの?と思った人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

死の受容?

2010年04月22日 | 患者の気持ち
抗がん剤治療を行った頃からなんですが、、、記憶力がドカンと落ちてしまいました。冷蔵庫へ3つの食品を取り出しに行っても、1つしか思い出せません。ちょっと前のことが一番忘れます。きょうが何日だったかわかりません。これって、海馬が弱ってんのかな?
加えて気力も年々低下、遊びに出かけるのさえ億劫です。家でボ~っと漫画を読む。受動的な行為が一番楽でいいです。。。

と、物忘れが激しくなっちゃった私なんですが、、、イイこともあります。
死期のせまった家人の世話をしていた頃、たび重なる暴言に辟易し、本気でアパートを探した時期がありました。今から考えれば、彼女は具合が相当悪く、私に暴言というより病気に対して暴言を吐いたんじゃないかと思うのですが。
その時は理解できず、私は「おにょれー、こんなことを言うなんて、絶対許さにゃーっ、一生忘れにゃーっ」と怒っていました。

なのに。。。
一年経ったら、、、何て言われて激怒したのか、、、きれいサッパリ忘れてしまいますた。
私は日記やメモで残すのを面倒に思うたちなので、全く思い出せません。

自分を全否定するような言葉だったのに、忘れてしまう。
自分でも信じられないのですが、、、人間って、とっても自分本位の生き物なんですね (^▽^)。

----------
【「死の受容」にいたるまで <Dr.中川のがんから死生をみつめる>】 毎日jp 2010年4月7日(水)13:00

 スイス生まれの精神科医キューブラー・ロスは、渡米した際、当時の米国の医師が、治る見込みのなくなったがん患者を見捨てている姿に接し、愕然(がくぜん)としました。そして、彼女は無条件の愛をとなえ、多数の末期がん患者に寄り添いました。そして、彼らが死にいたるまでに、「否認」「怒り」「取引」「抑うつ」「受容」の5段階の過程を踏むというモデルを提案しました。

 「否認」は自分の死はうそではないのかと疑う段階、「怒り」は、なぜ自分が死ななければならないのかという怒りの感情が起きる段階です。そして、死なずにすむように何かにすがろうという「取引」、何もできなくなる「抑うつ」を経て、最終的に死を受け入れる「受容」に達する、とロスは述べています。

 1969年に発表した著書「死ぬ瞬間」はベストセラーとなり、彼女の活動は、終末期のがん患者を支えるホスピスや尊厳死運動の出発点になりました。

 ところが、そんなロスでさえ、自分自身の死は「受容」できなかったようです。晩年、脳卒中で倒れて寝たきりになり、ドキュメンタリー番組で「神はヒトラーだ!」「もう、十分よ!」と記者にヒステリックにわめきました。このときの彼女は「怒り」の段階にあったように見えます。「死の専門家」と呼ばれたロスでさえ、「死の受容」は簡単ではなかったのです。実は、「自分の死」を受け入れられない彼女の姿こそが、人間の本来の姿かもしれません。「死の受容」をできない姿を含めて、死の真実の姿を直視することが、死を考える第一歩だと思います。

 私も死ぬときは、できれば自分の姿を映像に残し、死後に見てもらいたいと思っています。死が怖いのは、だれも経験したことがないからです。死ぬときにどう感じるのか、何がつらいのか、何をしておけばよかったと思うのかなど、私の死の体験をもとに、映像を見た人々に「死の予習」をしてもらいたいのです。

 実際は、案外、じたばたしてしまうかもしれません。しかし、ロスが「死を受容できない」自分の姿をテレビカメラに収録したのも、同じ願いだっただろうと思います。(中川恵一・東京大付属病院准教授、緩和ケア診療部長)
----------

「死の予習」は、私もしますよ。
自分が癌を患ってから思い立ち、昨年、親を看取ってからは、更に具体的に予習するようになりました。

「死の受容」は、私には無理な気がします。「まだ自分の願いは叶っていない。あーあ、こんな状況で死ぬのはいやだなあ」って、未練たっぷりで旅立ちそうです(^^;)。自分の目的を、「完璧」に成し遂げることは難しいからです。そうです、私は完璧に果たさないと、不満が残るタイプです。

ですので死期がせまった私は、ギャースカわめいたり、周囲の人たちを困らせるようなことを言ったりするかもです。
で、それでいいと思っています。

だって、人間だもの。
私は聖人じゃないので、そーして何が悪いのん?? Ψ(`∀´#)

というわけで、私の「死の予習」の大きなウエイトは、周囲の人に予め、私は暴言を吐きまくるかもしれないけど、受容してちょ、と、わからせるにはどーしたらよいか、にあります。


「死ぬ瞬間」は、私も読みました。でも、若い頃だったので、死を真面目に考えていなかった。だから、著者が何を言いたかったのか、全く記憶にありません。その頃の私にとって、死は不都合なことだった。だから速効、内容を忘れてしまったのかもしれません。

今も死は、不都合なことです。
しかし、親しい人の死に出会う機会は確実に増えてきました。自分がいつ、死ぬ側に回るかわからない。
徐々に身近になっていくのを感じます。

で、速効、忘れるんですけど。。。(^^;)


ま、そんなもんだよねと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

孤独死

2010年04月20日 | 生活
「不況」が、現在の暗い話題の第一位ですね。で、12年後は、「単身世帯」が一位となるのかしらん。

----------
【単身世帯が平成32年に全都道府県でトップ 厚労省の将来推計】 2009.12.18 22:10

 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が5年に1度まとめる「都道府県別世帯数の将来推計」で18日、平成32年には家族類型別にみた単身世帯の割合が全都道府県でトップになることが分かった。全国的な非婚化の進行が影響した。また、65歳以上が世帯主の「高齢世帯」の割合は全都道府県で3割以上となる見通し。都市、地方を問わず「単身・高齢化」に伴う治安悪化や高齢者の孤独死などの社会問題が深刻化していきそうだ。

 推計は、17年の国勢調査を基に42年までの都道府県別世帯数の変化を調べた。
 全国の世帯総数は27年の5060万世帯をピークに減り始める。一世帯あたりの家族数は17年に2・56人だったのが25年後の42年には2・27人。最低の東京では1・97人になる。

 5つの家族類型((1)単身(2)夫婦のみ(3)夫婦と子(4)一人親と子(5)その他)別にみると、17年は夫婦と子からなる「核家族世帯」の割合がトップの都道府県が最も多かった(29県)。だが、その後は単身世帯割合が増加。32年には、全都道府県で1位となる。5年前に実施した推計では単身世帯が主流になるのは37年とみられていたが、非婚傾向に拍車がかかり、単身化が早まった。
----------

現在、私も単身世帯をやってます。一人暮らしは大好きなんですが、、、一軒家に一人なので、防犯の点で不安です。家に入ろうと思えば、どこからでもブッ壊して入ってこれそうですもんね。

ですので、就寝時もどこかしら、電機をつけたままにしてあります。外出時も同様、灯をつけ、ラジオもつけ…と、電気代より命が大事、防犯に気をつけています。
そうそう、好きではないヤクルトの宅配購入を始めました。これなら孤独死しても、比較的はやい時期に私を見つけてくれそうな気がして・・・(^^;)。
実際、孤独死の場合は、新聞とか牛乳とかが溜まり、通報されるってことが多いですよね。

----------
【高齢者43% 孤独死は身近】 2010年4月3日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

 内閣府が2日発表した「高齢者の地域におけるライフスタイルに関する調査」によると、誰にもみとられず亡くなった後に発見される「孤独死」について、60歳以上の高齢者の43%が「身近な問題」と感じていることが分かった。

世帯類型別では、独り暮らしの65%が身近と回答、夫婦2人暮らしでも44%が身近だとした。大都市に住んでいる人ほど孤独死を心配する傾向が強く、東京23区と政令指定都市に住む人で47%に上った。人口10万人未満の市では39%だった。
----------

「核家族」という言葉が流行り出した頃、「孤独死」がその代償になるなんて、おそらく想像した人は少なかったでしょう。

核家族にあこがれたのは、まずは“お嫁さん”じゃなかったか。
舅・姑という、赤の他人との同居を好む人は少ないでしょう。
で、核家族化した夫婦は、ジジババと共有する時間の分を、子どもと過ごす時間へと転換します。
少子化は親と子どもの関係を濃密にし、、、一部の親は、老後は子どもに何とかしてもらおうと思うのかもしれません。

しかしです。
老親の面倒を見ない親を、子どもは見て育ったわけです。そういった子どもが親の面倒をどこまで見るというのでしょうか。
親を養う子どもという、モデルがないのです。日常から死を遠ざけた生活をし、医療を施されれば死を免れられると勘違いするのと、ちょっと似た感覚です。
で、結局は単身世帯になる?

また、核家族の生活を満足した人たちならば、彼らの子供の核家族生活を肯定するんじゃないでしょうか。で、自分達はやがて単身世帯へと。


上野千鶴子著「お一人様の老後」を読もうかなと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

肥満の脳変化

2010年04月18日 | 病気・症状
いや~、週末は寒かったですね。
冷たい雨の日に新宿へ行き、翌日の昼間、友達と町中へ出ようと道を歩き始めたら、、、

雪!?
歩道に白いもんが、積み上がってるじゃありませんか!

でもさーでもさー、もう4月も半ばを過ぎている。これが雪であるはずがない。きっと、どっかの冷凍車が雪を道端へ捨てたんだ。
「これ、雪じゃないよねーっ、違うよねーっ」

私は相棒にしつこく聞いてました。雪だとはどうしても思えずに。
昼間まで雪が融けないということは、相当寒いはずですが、、、雪と思わなかった私は、そんなに寒さを感じなかったんです(^^;)。1月に雪道を歩いたら、きっと「寒いよ~んっ」を連発して歩いたんでしょうに。

人間の脳みそって、不思議です。自分の好物でも、目隠しをして食べると、嫌いな食べ物と間違ったりします。同様に、雪と思わないで外を歩くと、体感温度も高くなるのか…?

というわけで、「これ雪じゃないよねー」と声に出しながら、寒がりの私は、薄い格好で雪道をズボズボ歩いていたのでした。

----------
【肥満と麻薬中毒に同じ脳変化=ラット実験で裏付け-米研究所】 3月29日2時5分配信 時事通信

 高カロリーの食べ物を際限なく食べ続けてしまう肥満の人の脳では、コカインやヘロインの麻薬中毒患者と共通した変化が起きている可能性が高いことが、ラットの実験で裏付けられた。米スクリプス研究所の研究チームが29日、米科学誌ネイチャー・ニューロサイエンス電子版に発表した。

 この脳の変化とは、運動や意思決定などの機能を担う「線条体」の神経細胞で、神経伝達物質のドーパミンを受け取るたんぱく質「D2受容体」の働きの低下。満足感が足りなくなると考えられ、これまで長期的な肥満傾向がある人と麻薬中毒患者でそれぞれ指摘されてきた。

 肥満の治療は食事の制限と運動が基本だが、ドーパミンD2受容体の働きを回復させる効果的な治療法や新薬の開発が期待される。
----------
“痩せ薬”の新開発のきっかけとなるのでしょうか?
この報告では、大食がたんぱく質「D2受容体」を低下させるような結果になっていますね。が、中には、たんぱく質「D2受容体」の低下が大食いを引き起こし、肥満した人の可能性も残されているような気もします。まだ、解明されていないってところでしょう。

最初は大食いが大きな刺激となり、ストレスなどを解消するのに役立ったとしても、、、刺激に対する感度は、すぐに鈍くなります。次第に強い刺激を求めるようになり、大食いが続くと肥満する。麻薬も同様です、次第に薬の量と回数が増えて中毒をおこします。

米国人の3人に1人は肥満と言われるほど、肥満した人が多い。日本人は彼らに比べたらそれほどでもなし。ということは、その分、日本人は麻薬に流れるのか・・・? 


どっちにも流れないよう、スポーツして食べること考えるのを一時中断するのがいいんじゃないのと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

治療ツアー

2010年04月15日 | 社会
昔、中国人留学生と同居していた時期がありますた。

彼女と私は身長がほぼ同じ。なのに体重は、私のほうが10キロ多い。。。あ、私はスリムな体形です。
彼女は食パンに、厚切りチーズのようなバターを乗せ、がぶりとやっていた。そんなん食っても太らない。なんでだよ~と、心の中で叫んでいますた。

彼女の食生活を観察すると、油の摂取量はすんごーく多いけど、野菜の摂取量も多く、炭水化物は少ない。肉はほとんど食べず、間食する習慣はない。
ケーキに饅頭にお酒に、、、と、間食と晩酌が大きなウエイトを占める私の食生活と、全く違いました。

後、彼女に招かれて中国へ行きました。どこでも油の摂取量は高かった。でも、やはり野菜をたくさん摂り、間食する習慣がなかった。中国のお菓子はクソ甘いものが多いですが、それはお祭りなど、数日ある行事の時に食べるものです。
チョコレートやバターリッチなクッキーなんかは、普通のお店にはなかった。当時、中国人が甘みとして食べるのは、果物の砂糖煮とか餡子の入った饅頭でした。

んが、時代は代わり、今や中国人にも肥満の人が!
最近の中国は、自転車より車社会になり、日本と同じく運動不足の人が増えたようです。経済的に豊かになりると、食事内容も変りますね。

----------
【糖尿病治療+観光ツアー、徳島県が世界にPR】 Yomiuri online 2010年3月22日(月)12:39

 徳島県が、糖尿病治療と観光を兼ねたツアー「メディカルツーリズム」を誘致するため、第1陣として中国からモニター27人を招いたツアーが始まった。

 参加者は21日、徳島大学病院で検診を体験するなどした。県は「『糖尿病治療と言えば徳島』と世界にPRしていきたい」と張り切っている。

 中国、インドなど食生活が変化しつつあるアジア諸国では糖尿病患者が急増。県は、糖尿病による死亡率が都道府県でワースト1位が続き、徳島大を中心に治療、研究が進められていることから、糖尿病の検査・治療と観光をセットで提供すれば、それらの外国からたくさんの客を招く観光活性化策になると考えた。

 今回のモニターツアーには、中国の一般参加者のほか、旅行会社やメディア関係者が参加。一行は20日に来日して鳴門市の渦潮や大塚国際美術館などを見学し、21日はうち10人が検診を受けた。22日は三好市のかずら橋などを観光し、23日に帰国する。

 検診で、参加者らは血圧や体重を測り、血管内皮機能検査(FMD)、内臓脂肪CT(コンピューター断層撮影法)などの糖尿病検査を受け、通訳の説明を熱心に聞いた。

 昼食は「メタボリックヘルスランチ」として、サケの香草焼き、県名産のそば米汁など、計661キロカロリーに抑えた食事を味わった。昼食後、医師が検査結果を説明した。

 参加した教師の朱欽樵さん(65)は「中国でも健康への関心が高まっている。旅行しながら治療できるのは人気が出るのでは」と好印象。朱月香さん(62)は「設備が素晴らしく、医師、看護師ら病院のスタッフはとても親切だった」と満足そうだった。
----------
>設備が素晴らしく、医師、看護師ら病院のスタッフはとても親切だった

中国にビジネスチャンスを見い出そうとするならば、“サービス”がポイント高いんじゃないかと思います。一応、共産圏ですから、“親切”な接客は、彼らにとっては新鮮です。自国内で、服務員がにこやかにサービス、、、って、あんまりない。彼らは国家公務員ですから、日本の公務員と同様、お客の関心を引こうと親切なんかしにゃいよ~ん。

私が中国を旅した頃は、駅なんかに熱湯タンクが置いてあり、マイカップで湯をくみ、お茶の葉を入れて飲むことができました。自販機から缶ジュースを買うっていうことができなかったけど、さすがお茶の国、いつでもどこでもお茶が飲める環境でした。今じゃ、中国人もお茶だけでなく、缶ジュースも飲むんですね。う~ん、これじゃ糖分の摂取量は日本人と同様、増えるでしょうね。

一般に、アジア人は糖尿病因子を持つ人が多いといわれている人種です。西洋人並みに糖分を摂取しないほうが無難です。アルコール分解酵素もしかり、アジア人は西洋人より酔っ払いやすく中毒にもなりやすいそうです。


と、書くのは簡単。読むのも簡単。
でも、実行するのが難しいんだよねーと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

飛び込み出産のリスク

2010年04月13日 | 社会
産婦人科医が絶滅危惧種に指定されそうな現在、妊婦さんは出産する場をしっかり確保するのが大きな課題となっているはずですが、、、実際はそうでもない…?

----------
【「飛び込み出産」7割がハイリスク】Yomiuri online 2010年3月28日(日)23:23

 妊婦健診をほとんど受けず、出産間際に医療機関に駆け込む「飛び込み出産」が問題になる中、大阪府内での飛び込み出産の事例が、2009年1年間で152件にのぼったことが、大阪府と大阪産婦人科医会の調査でわかった。

 うち105件(69%)が早産や仮死状態で生まれるなど母子の命に危険が及ぶ「ハイリスク出産」で、医師らは妊婦への啓発の必要性を訴えている。
妊婦健診の受診が3回以下の「未受診妊婦」の飛び込みは、160か所の産科医療機関のうち29か所が扱っていた。

 152件のうち、早産などで新生児集中治療室(NICU)を利用した例が46件(30%)で通常の 分娩 (ぶんべん)の10倍、低体重児(2500グラム未満)が40件(26%)で同5倍。母体が薬物に汚染されており、中毒状態で生まれた子もあった。死産は3件だった。

 未受診の理由を病院が母親に聞くと、3割超の50件が「お金がない」。「妊娠に気づかず」「多忙」「複雑な家庭事情」などが続く。
 調査を担当した府立母子保健総合医療センターの光田信明産科部長は「経済困窮、モラルの欠如など複数の要因が絡まり、現状では根絶が難しい。『出産には危険が伴う』と言い続けるしかなく、妊娠検査薬を扱う薬局などと協力した啓発を提案したい」としている。

◆ 「赤ちゃんの幸せだけを願い」25件受け入れの病院

 「少しでも搬送が遅ければ、母子ともに命が危なかった」。大阪府内で最も多い25件の飛び込み出産を受け入れた総合病院の産婦人科医師は、昨年11月末のケースを振り返った。

 意識不明の妊婦(36)が運ばれてきた。妊娠高血圧症候群を放置し、心不全に陥ったらしい。胎児も危険。緊急帝王切開で2時間後、女児が仮死状態で生まれた。懸命の 蘇生 (そせい)で女児は産声を上げ、母親も助かった。

 母親は「父親がだれかわからない。妊娠には気づいていたが、お金がなかった。中絶させられると思って同居の親には言えなくて」と話したという。

 様々なケースを診た。「育てるつもりはない」と、産後すぐに養子縁組をする母親。やっとの思いで助けた子の養育を、母親と交際相手が押し付け合うのを見かねて、「命をどう思っているのか」としかったことも。

 「受け入れできない」とする医療機関もある中、この病院は可能な限り引き受けている。「子は親を選べない。赤ちゃんの幸せだけを願って受け入れている」と、医師は話した。
----------

なんか、、、生まれて来る子供のため、きちんと定期検診を受け、必要な治療を受けて出産を準備した妊婦さんが、例えば救急搬送されたとして、、、上記のような無責任な妊婦さんが先に搬送されたために、受け入れ不能な状況になったとしたら、とてもやり切れません。

>未受診の理由を病院が母親に聞くと、3割超の50件が「お金がない」。「妊娠に気づかず」「多忙」「複雑な家庭事情」などが続く

元来、こういった理由の女性が子供をもうけようとするのが?です。出産時より、その後続く子育てのほうがずっとお金がかかるし、手間もかかる。こんな考えの人が‘親’になって、本当に大丈夫なのかと考えてしまいます。

真面目にルールを守る人が、守らない人のために不利益を被るのは、なんだか納得ができません。「受け入れできない」の対応でいいんじゃないでしょうか。
人の命は大切です。が、胎児の命を軽く考える人を助けるより先に、重く考える人を助けたほうが、社会的なメリットは大きいように思います。
こういった場合、受け入れを「平等」にしろというのは、実は不平等じゃないでしょうか。


子は親を選べない。赤ちゃんの幸せだけを考えると、定期健診を受け、治療が必要ならば治療して出産に備えてほしいと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

新型インフル・日本の死亡率

2010年04月11日 | 新型インフルエンザ
今回の新型インフルエンザ発生について、総括をするような記事が出てきました。

----------
【日本の死亡率の低さは早期アクセスと抗ウイルス薬投与の影響?】2010. 4. 7

  新型インフルによる日米の入院例を比較


日本では、患者の病院へのアクセスが早く、抗インフルエンザ薬が早期に投与されたので、新型インフルエンザによる死亡率が低かった――。多くの専門家の指摘を裏付けるような調査研究の結果が明らかになった。琉球大学大学院医学研究科感染病態制御学講座准教授の健山正男氏が、4月5日から京都で開催されている第84回日本感染症学会総会で発表した。

 同大学と沖縄県庁福祉保険部の研究チームは、沖縄県での新型インフルエンザによる死亡率が諸外国に比べて低かった理由を調べるため、後ろ向きの調査研究を実施した。対象となったのは、県立中部病院、那覇市立病院、県立宮古病院など、離島を含めた沖縄県内の17カ所の救急告示病院に入院した242例。

 242例は、昨年6~9月に簡易診断キットでA型またはPCR検査で新型インフルエンザと診断され、24時間以上入院となった症例。同時期、沖縄県においてPCR検査を実施したA型の症例では、新型インフルエンザ以外は検出されていない。

 研究チームは、死亡率や肺炎の合併率、発熱から抗インフルエンザ薬投与までの期間などについて、米国で昨年5~6月に入院した272例(関連記事:2009.10.14「米国の新型入院例、抗ウイルス薬早期投与が転帰に影響」 )と沖縄の242例を比較。その結果、死亡率は沖縄で0.8%(242例中2例)だったのに対し、米国では7%(272例中19例)と有意に高かった。一方、入院例における肺炎の合併率は沖縄で44%(詳細な情報を入手できた216例中95例)、米国で40%(242例中100例)と有意差はなかった。

 入院例のうち、抗ウイルス薬を投与された症例は、沖縄で94.6%(223例中211例)、米国では75%(268例中200例)。ただし、インフルエンザ様症状出現後2日以内に薬剤を投与された症例は、沖縄では88.6%(209例中185例)に上ったが、米国では39%(195例中75例)だった。

 症状出現から薬剤投与までの中央値は沖縄では1日、米国では3日と、米国では抗ウイルス薬を投与するまでに時間がかかっていた。これらの結果について健山氏は、「沖縄で死亡率が低かった理由としては、病院へ早くアクセスし、抗インフルエンザ薬が投与されたことが大きいだろう」と結論付けた。

 患者背景は、沖縄では5~9歳、65歳以上の患者が有意に多く、米国では10~17歳、18~49歳の患者が有意に多かった。また、基礎疾患のある患者は沖縄では52.2%(242例中124例)だったのに対し、米国では72.8%(272例中198例)と米国の方が多かった。

 患者の基礎疾患として多かったものは、沖縄では慢性肺疾患、米国では気管支喘息、糖尿病、慢性心疾患など。沖縄では基礎疾患のない高齢者の入院例が多かったことから、こうした患者背景が死亡率の低さに影響している可能性もある。

 また、肺炎の重症度の違いが死亡率に影響している可能性も否めない。ちなみに米国では抗菌薬を投与している割合が有意に高かったことから、2次性の細菌感染が疑われる症例が多かったのではないかとみられている。一方、沖縄では、「2次性の細菌感染はほとんどなく、ウイルス性肺炎が多かった印象だ」(健山氏)という。
----------

日本人と米国人と、全く同じ状態の罹患者を比較したわけではなく、不確定要素の影響もあるかと思います。
んが、、、日本のマスコミ報道を思い出してください。私が読んでいる地方新聞では、流行し始めた当初、新型インフル罹患者の情報を毎日出していました。町名まで記して(^^;)。ローカルテレビでも同様です。

と、まあ、日本のマスコミは、流行に敏感です。発生したとなると、罹患者の帰宅通路、部活名、生活のタイムテーブルまで報道しちゃいます。一般人が、いきなりウイルス扱いにされてしまうわけで。。

感染すると、さっさと病院へ行かないと村八分の雰囲気になるし、感染したらこっちもウイルス扱いになるのはたまらんというわけで、さっさとワクチンを打ちに行く。
病気を予防するのには、イイことなんですよね~!(^0^)。


で、ちょっと期待が持てる記事も発見しました。

----------
【<インフル>初の純国産治療薬、「タミフル耐性」に効果】 4月9日2時31分配信 毎日新聞

 国が承認審査を進めている初の純国産インフルエンザ治療薬「CS-8958」(一般名・ラニナミビル)がタミフル耐性ウイルスに効果があることを、けいゆう病院(横浜市)の菅谷憲夫・小児科部長らが確かめた。米国微生物学会誌(電子版)に掲載された。

 菅谷部長らは08~09年、患者184人を分けてラニナミビルとタミフルを投与。同シーズンはAソ連型(H1N1型)でタミフル耐性ウイルスが流行し、試験した患者でも約95%が感染した。すると、ラニナミビルを投与した患者はタミフルを投与した患者より平均60時間以上早く回復した。一方、タミフル耐性でなかったA香港型(H3N2型)やB型に感染した患者の治療効果に差はなかった。

 ラニナミビルはリレンザと同じ吸引式で1回の服用で済む。これまでの試験でA型、B型の季節性ウイルス、さらに新型(H1N1型)、強毒性鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)に対する効果も確認されている。

 菅谷部長は「来シーズンまでにはラニナミビルが承認され、新型のウイルスがタミフル耐性になっても効果が期待できる」と話している。
----------

タミフル耐性の人も現れているようですし、何といっても、強毒性の鳥インフルエンザにも効果がありそうって、すごいですよね。

今回の新型インフルで、私が脅威を感じたのは、鳥インフルエンザ対策です。
新型インフルの最初の頃、舛添元厚生大臣が検査・結果を出すまで、成田空港からの客をホテルに缶詰にしてがんばった。しかし、水際でウイルスを食い止めることはできませんでした。

ウイルスは微細です。あれだけ頑張っても感染する。
新型インフルは弱毒性だったからいいようなものの、強毒性が発生したら、、、、

ワクチンで千手を打つことが、一般人のできる最大の防御ではないでしょうか。


日本のワクチン開発をがんばってほしいと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

黄砂

2010年04月08日 | 社会
春は、ほこりっぽいですね。花粉症の私はこの時期、洗濯物や布団を外へ干すのをやめます。

先日、黄砂で視界が黄色く霞んだ日がありました。花粉と違い、特に目や鼻の調子が悪いということはなかったのですが、、、中国の経済発展により、黄砂の成分に変化があるようです。およよっ。

----------
【黄砂増大 ゴビ砂漠乾燥 人体に悪影響も】 産経新聞 2010年4月5日(月)08:00

 中国大陸で発生し、日本列島を覆う「黄砂(こうさ)」。気象庁によると、今年は特に発生源の砂漠地帯で黄砂が舞いやすい環境にあるという。中国の工業地帯を通過、汚染物質などが付着した黄砂は、ぜんそくや花粉症の悪化など人体に与える悪影響も懸念される。
 
 ◆有害な付着物
 3月21日、全国的に観測された大規模黄砂。空は黄色くかすみ、各地で交通機関が乱れたり、洗濯物や衣服に付着したりするなど、生活に大きな影響が出た。
 しかし、黄砂の問題は、単に「砂塵(さじん)が宙を舞う」ということにとどまらない。

 環境省が平成14~19年度に実施した黄砂実態解明調査で、黄砂飛来時の浮遊粉塵の成分を分析したところ、硫酸イオンや硝酸イオンの濃度が相対的に高いことが判明した。

 「四日市ぜんそくの原因として知られる二酸化硫黄や二酸化窒素などが反応し、黄砂に付着したとみられる」と話すのは大分県立看護科学大学の市瀬孝道教授(生体反応学)。

 中国の工業地帯を通過した際に付着した可能性が高く、吸い込むと「のどや気管で炎症を起こす危険がある」(市瀬教授)。目がチカチカしたり肌がピリピリするなどの異常も報告されているという。

 さらに、黄砂にはアレルギー反応を活性化させる死亡微生物が大量付着していることも判明。動物実験で、黄砂とスギ花粉の両方を投与すると、黄砂や花粉の単独投与より激しいアレルギー反応が確認された。

 砂の主成分である二酸化ケイ素もアレルギー反応を活性化させることが知られており、市瀬教授は「黄砂は砂そのものと、付着した微生物により、花粉症などのアレルギーを悪化させる可能性が高い」と指摘する。

 ◆飛びやすい環境
 気象庁によると、平成12年までの30年間で日本で黄砂が観測された年間日数は平均20・2日。ところが、同年以降は40日超の年が続出している。原因として考えられるのは、中国で広がる過放牧や農地転換による土地の劣化、砂漠化だ。
 さらに、黄砂発生源の地表状態や、黄砂を運ぶ偏西風の流れなども飛来量を大きく左右するという。

 気象庁によると、今年はゴビ砂漠付近で積雪が少なく地表が露出している上、空気も乾燥しており、黄砂が空中に舞い上がりやすい環境にあるという。今月3日現在の年間観測日数は例年より若干多い11日だが、気象庁は、今後強い西風が日本へ吹き込むと「日本に黄砂が届く日数が増える可能性がある」とみている。

 一気に大量飛来したものより「ゆっくり中国を横断してきた小規模な方が汚染濃度が高い」と市瀬教授。「特に肺疾患系の病気を抱える人は飛来時に必ずマスクをしてほしい」と注意を呼び掛けている。

【用語解説】黄砂
 中国西方の砂漠域や黄土地帯などで、強風によって大気中に舞い上がった砂塵が、上空の風に運ばれ、降下する現象のこと。春に観測されることが多い。日本だけでなく、北米やグリーンランドで観測されたこともある。
----------
>黄砂にはアレルギー反応を活性化させる死亡微生物が大量付着していることも判明。

黄砂そのものに喘息を引き起こす原因物質が含まれ、更に、アレルギー反応を起こしやすい死亡微生物が大量に含まれているのが、人体に悪影響を及ぼしやすいのですね。

中国の経済発展が終わるのは考えられない。とすると、自衛で予防するぐらいしか、一般人にはできそうにないでしょうか。
マスクといっても、暑くて春先ぐらいまでが限度。黄砂も春が一番飛んできますから、なんとか今月一杯はマスクをして外出しようかな。


でも、マスクは面倒だなあと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

増加した献体

2010年04月06日 | 社会
学生時代、私はラットの解剖を数多くこなしました。また、豚や牛、魚の内臓は調理実習でたくさん捌いています。

で、後に家族の癌手術の付き添いで、切り取った臓器を見る機会が何度かありました。
大変、感動しました。
肝臓や大腸は、ブタのそれと似ていると(^^;)。

小さなラットですら、体にメスを入れるには何層もの膜を切ります。こうやって体は何重にも保護されているんだな、、、なんてメスの感触から実感したものです。体への畏敬の念みたいなもんまで感じ、解剖実習は大変有意義だと思っています。
図鑑で器官を覚えるより、一度は実際に自分の目で見て確認する方が、しっかり脳みそに記憶できる気がします。

で、社会情勢の変化が、こんなところにも影響したのか?と思うような記事を発見。
----------
【医学教育への「献体」20年で倍増 登録制限の大学も】 asahi.com 3月8日


 自分の遺体を医学教育の解剖実習に提供する「献体」の登録者が全国の大学で増えている。この20年で倍増した。希望者が多く、登録を制限したり、一時停止したりする大学も出てきた。映画や小説で取り上げられ、認知度が高まったほか、自分や家族の体にメスが入ることに抵抗感が薄れるなど、死生観や家族関係の変化が背景にあるようだ。

 献体の希望者は、無報酬、無条件で大学や献体篤志家団体に登録する。亡くなると遺族が連絡し、毎年、3500人前後が解剖されている。篤志解剖全国連合会によると、登録者数は累計で、1988年度は計約10万人だったが、2008年度は計約23万3千人に。高齢者が大半だ。88年度に解剖された3653人のうち、献体の割合は56%だったが、08年度は3407人のうち95%にまで増えた。献体以外は、行き倒れなどの死者だ。

 登録を制限する大学も出てきた。広島大は10年ほど前から登録を抽選にした。「倍率」は約2倍だ。東京大は5年ほど前から登録者を制限。近畿大は2年ごとに50人前後を登録する。現在は約200人が登録待ちという。

 増加の理由について、篤志解剖全国連合会長の坂井建雄・順天堂大教授(解剖学)は「口コミで増えている。社会的に認知されるようになったほか、家族関係がクールになったのも一因では」という。家族の遺体にメスが入ることに抵抗感を持つ人が多かったが、近年は本人の意思を尊重する傾向が目立つという。

 大阪市立大の献体篤志家団体「みおつくし会」の坂道夫理事長(84)は93年、母親の死亡をきっかけに登録した。「家族に『変わったことするなあ』と言われたが、説得した。母がいれば、献体を嫌がったかもしれない」と話す。

一方で高齢者から「身寄りがないので献体したい。遺骨を大学の納骨堂に入れてほしい」との要望も一部あるという。一人暮らしだったり、墓の世話で家族に迷惑をかけたくなかったりという事情が見え隠れする。こうした場合、献体の趣旨に反すると、登録を断ることもある。

 小説や映画の影響もあるようだ。歌手さだまさしさんが04年に発表した小説「眉山」では、献体登録する母親が登場する。徳島で一人暮らしの母が末期がんになり、東京に住む娘に内緒で献体登録するというエピソードがある。07年には映画にもなった。

 ロケ地になった徳島大では01年には登録者が少なく、解剖実習も危ぶまれていた。しかし、現在は1千人が登録、年間の登録者数を40人に制限しているほどだ。
 徳島大の福井義浩教授(解剖学)は「映画の公開以降、献体への問い合わせが増え、登録者は何割か確実に増えた」と話している。
     ◇
 〈献体〉 大学の医学部や歯学部で行われる人体解剖の実習用教材などとして、自分の遺体を無条件、無報酬で提供すること。解剖は人体の仕組み、構造を調べるもので、死因などを調べる病理解剖とは違う。登録には配偶者、親や子ら肉親の同意が必要。遺体は大学が火葬し、遺骨は遺族に返還される。ただし、防腐処理のほか、一般的に解剖の実習期間は数カ月に及ぶため、遺骨の返還には2~3年かかる。遺族がいない場合、大学などの納骨堂に収蔵される。
     ◇
 香西豊子・東京大特任研究員(医療社会学)の話 大学や登録団体は献体の仕組みを作り、周知を図ってきた。また、自分が死んだ後のことを考える人も増えた。その二つがかみ合い、献体が一つの選択肢になり希望者が増えたのではないか。墓や葬式にお金をかけたくない、家族に迷惑をかけたくないなどの事情もあるかもしれない。
     ◇
 歌手で作家のさだまさしさんの話 献体をしようと思う、そんな友人の一言から興味を持った。人生を終える時に、医師を育てる、という大切な役にたてるなら、それもありだな、と。また、そんな思いを医師はちゃんと受け止めて欲しい、とこのテーマを小説にした。支え合うことを書きたかった。
----------
>高齢者から「身寄りがないので献体したい。遺骨を大学の納骨堂に入れてほしい」との要望も一部あるという。一人暮らしだったり、墓の世話で家族に迷惑をかけたくなかったりという事情が見え隠れする。

うーむ、これはちょっと深刻な社会問題が含まれているように思います。一人暮らしだから、自分の遺体を自分で処理できない。それじゃ処理してくれる所へ、、、と考えたのであれば悲しいです。後を頼める人もなく、お金もなく、、、これじゃ悲し過ぎます。

解剖実習に関して、なな先生のブログに医学生2人の描写があります。興味のある方は読んでみてください。医学生にも色々な人がいる、という一端が覘けます。
   「ななのつぶやき - 怒り」

ラットの解剖を行う際、私はどちらかというと前者の医学生のような感情を持ってメスを握ることが多かったです。死んだラットや魚は、私にとっては単なる“物体”にしか見えない。
ところが、、、開頭作業になると、、、ラットの顔を見ると、どーも一気に切れなかった。ラットの死んだはずの目が、私に“生物”を意識させ、なんか生き物を殺した罪悪感みたいな気持ちを持ったものです。まあ、なな先生のように、献体して下さった方の気持ちまで想像して涙がでるかはわかりませんが。

という経験から、一生分の殺生を既に行った私は、今では虫も殺せません。


人間って変るんだなあと思った人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

脳卒中とコーヒー

2010年04月04日 | 病気・症状
コーヒーを飲む習慣をやめて、1年近く経ちました。
理由は、歯が黒ずむから。

なので、紅茶やウーロン茶もやめました。
もっぱら緑茶を飲んでいます。歯が黒ずまないし、朝、起き抜けに一杯やると、、、すんごく爽やかに一日のスタートが切れます。緑茶のそう快感は、起きぬけに効きます。

----------
【コーヒーを飲む人は飲まない人より脳卒中リスクが29%も低い――EPIC-Norfolkより】
 2010. 3. 2

 コーヒーを飲む人は、飲まない人に比べて脳卒中を発症するリスクが29%も低いことが2万人規模のコホート研究によって示された。コーヒー嗜好以外の生活習慣や年齢・性別などの影響は認められず、コーヒー自体になんらかの好ましい作用がある可能性があるという。英ケンブリッジ大学のYanmei Li氏(写真)らが、2月24日から26日まで米サンアントニオにて開催された国際脳卒中学会(ISC2010)で発表した。

 本研究は、癌や他の疾患と食生活との関連を調べる英国の大規模コホート研究EPIC(European Prospective Investigation into Cancer)-Norfolk研究の一環として実施されたもの。対象は、脳・心血管疾患や癌の既往のない39~79歳のNorfolk住民2万2232人(男性9978人、女性1万2254人)。登録時期は1993~1997年であり、2008年3月までの追跡データがまとめられた。

 コーヒー摂取の有無と摂取量は、登録者に向けた質問表の中の嗜好品について尋ねる項目と食品の摂取頻度を尋ねる項目への回答に基づいて評価した。ベースライン時においてコーヒーを飲む人は1万7807人、飲まない人は4425人であり、飲む人の平均摂取量は3.1±2.2杯だった。

 これらの人々に対する平均12年の追跡の結果、計855件の脳卒中の発生が報告された。なお、脳卒中の発症状況は、国際疾病分類第9版(ICD-9)または第10版(ICD-10)、もしくは死亡診断書や病院の電子カルテの記載から判断した。

 次にLi氏らは、Cox回帰モデルにより、年齢、性、喫煙、社会階級、学歴、BMI、飲酒量、身体活動、お茶の摂取、尿中Na/Cr、尿中K/Cr、血中ビタミンC、収縮期血圧、糖尿病、コレステロールの各因子について補正のうえ、コーヒー摂取の有無と脳卒中の関係を解析した。その結果、コーヒーを飲まない人に対するコーヒーを飲む人のハザード比は0.71(95%信頼区間;0.60-0.85)となり、29%の相対リスクの低下が認められた。この傾向は、女性(HR0.84)よりも男性(HR0.62)、また喫煙者(HR0.59)において特に顕著であった。

 また、摂取量別の解析では、HRはコーヒーを1日2杯、もしくは3~4杯程度飲む人で低く、1日1杯だけ飲む人や5杯以上飲む人では若干高くなる「Uカーブ」が認められた。また、コーヒー摂取者におけるHRの低下は、レギュラーあるいはインスタント、カフェイン入りあるいはカフェイン抜きの別にかかわらず認められた。

 以上のように、中高年の男女におけるコーヒーの摂取は、既知の脳卒中危険因子や生活習慣とは独立して、脳卒中のリスクを約30%も低下させることが示された。その機序については不明であるが、コーヒーに含まれる成分は糖代謝に好ましい影響を与え、神経保護的に働く可能性が動物実験において示唆されている。また、臨床的にも、コーヒーの摂取は強力な脳卒中危険因子である2型糖尿病を抑制することが報告されている。今回の報告は、コーヒー摂取と脳卒中の関係を直接示した貴重なデータと言える。
----------

うををを、、、これはどういうことなんでしょうか??
「レギュラーあるいはインスタント、カフェイン入りあるいはカフェイン抜きの別にかかわらず認められた」って部分、とても気になります。

>コーヒーに含まれる成分は糖代謝に好ましい影響を与え、神経保護的に働く可能性が動物実験において示唆されている。また、臨床的にも、コーヒーの摂取は強力な脳卒中危険因子である2型糖尿病を抑制することが報告されている

2型糖尿病が脳卒中の危険因子なんですね。
コーヒーは味も香りも強いですから、独特の成分を持っていそうな気はします。

コーヒーはコーヒー豆から製造されます。豆という食品は栄養が豊富で、しかも濃縮されています。発芽するためには、大きなエネルギーが必要だからです。なんだか、プラセンタみたいです。
たまに喫茶店で飲むぐらいはしようかな、と思い直しました。


コーヒーが飲みたくなった人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

ラパチニブとカペシタビンの併用

2010年04月01日 | 病気・症状
ラパチニブの国内における臨床試験結果が出てきました。
併用療法は今後、さらなる薬の組み合わせが出てきそうですね。

----------
【ラパチニブとカペシタビンの併用が日本人のHER2陽性転移性乳癌に有効】 2010. 3. 23
  
臨床腫瘍学会2010

 ラパチニブとカペシタビンの併用療法は、標準的薬物療法に治療抵抗性となった日本人のHER2陽性転移性乳癌患者において、良好な抗腫瘍効果と高い忍容性があることがフェーズI/II試験の結果から示された。成果は、3月18日から19日まで東京都で開催された日本臨床腫瘍学会で、自治医科大学附属病院の藤井博文氏が発表した。

 ラパチニブは、上皮成長因子受容体(EGFR)のErbB1とErbB2(HER2)の両方を、強力かつ選択的に可逆的に阻害する経口のチロシンキナーゼ阻害剤である。

 ラパチニブとカペシタビンの併用療法は、カペシタビンの単剤療法よりも無増悪生存期間(PFS)を延長し、HER2を過剰発現する転移性乳癌に対して2007年に米食品医薬品局(FDA)に承認されている。日本の試験ではラパチニブ単剤療法の有効性と忍容性については示されたが、当時併用療法の試験は行われなかった。

 藤井氏らは、多施設共同の非盲検非無作為化フェーズ1/2試験(EGF109749試験)において、日本人のHER2陽性転移性乳癌に対するラパチニブ・カペシタビン併用療法の有効性と安全性を検討した。

 試験のフェーズ1の段階では、日本人患者における2サイクルの治療の忍容性と薬物動態(PK)を検討し、問題がなければ次のフェーズ2の段階で、より多くの日本人患者で安全性と有効性を検討することとした。目標患者数はそれぞれ6人と40人とした。

 主要評価項目は、完全奏効(CR)と部分奏効(PR)と6カ月以上の安定状態(SD)からなるクリニカルベネフィット率(CBR)とした。副次的評価項目は、無増悪期間(TTP)、PFS、奏効率とした。

 治療は1サイクルを3週間とし、ラパチニブは1250mgを毎日、カペシタビンは2000mg/m2/日を1日2回に分けて2週間内服投与し、1週間休薬とした。

 この試験の対象はアントラサイクリン系薬剤、タキサン系薬剤およびトラスツズマブによる治療歴を有する患者51人で、今回は2009年12月31日をカットオフとした44人(年齢中央値56歳)の中間解析の結果が報告された。

 その結果、治療期間の平均は27.6週となった。治療中止の状況は、ラパチニブ50%、カペシタビン89%だった。投与量は、カペシタビンを2000mg/m2投与できたのは39%、1500mg/m2は43%だった。一方、ラパチニブは、1250mg投与ができたのは77%だった。ラパチニブが1000mg投与も23%あったが、この減量はカペシタビンの減量に伴うものだった。

 PKについては、海外と日本の検討で差はみられなかった。

 この中間解析では、TTPの中央値は30.3週で、海外の成績とほぼ同等であった。CBRは54.5%、全奏効率は40.9%と良好な結果だった。対象数は違うものの、ラパチニブとカペシタビンの海外の第III相試験の報告ではCBRが29.3%、奏効率は23.7%と報告されている。

 高頻度にみられた有害事象は手足症候群、下痢、発疹、疲労感であったが、多くはグレード1または2で、海外の報告とほぼ同様の結果だった。
----------
>この中間解析では、TTPの中央値は30.3週で、海外の成績とほぼ同等であった。CBRは54.5%、全奏効率は40.9%と良好な結果だった。

奏効の様子も副作用も、おおよそ海外と同じ結果のようです。でも、、、

>その結果、治療期間の平均は27.6週となった。治療中止の状況は、ラパチニブ50%、カペシタビン89%だった。投与量は、カペシタビンを2000mg/m2投与できたのは39%、1500mg/m2は43%だった。一方、ラパチニブは、1250mg投与ができたのは77%だった。ラパチニブが1000mg投与も23%あったが、この減量はカペシタビンの減量に伴うものだった。

なんか、、、脱落者も多いような。。。(**;)
カペシタビン(ゼローダ)単剤でも、副作用は結構キツく出る人がいるようですから、もう一つ、薬を併用しましょうと言われても。

う~ん、ゼローダ、私も脱落しちゃうかもしれません(弱気)。副作用で下痢が続いてしまうと、外に出られなくなる。これって、仕事をしに出かけられないってことですよね。せっかく経口投与で治療がしやすくなっても、副作用で生活しずらくなってしまうと、あまりメリットを感じないような気もします。


副作用の更なる軽減を望む人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)