乳がん患者のサロン2 - ノエル編

乳がん患者の皆様、このサロンでのびのびと雑談しましょう。くつろぎの場です。

乳がんと事業仕分け

2009年11月29日 | 患者の気持ち
【事業仕分け終了、医療や介護は約20事業】 医療介護CBニュース 2009年11月27日(金)22:15

各省庁の事業の無駄を洗い出す「事業仕分け」が11月27日、終了した。「仕分け人」と呼ばれる各ワーキンググループ(WG)の評価者らは、11日からの前半戦と24日からの後半戦の計9日間で、約450事業を検討。このうち厚生労働省の事業は約50事業で、医療や介護、障害者福祉関連の事業は、「診療報酬の配分」など約20事業だった。

仙谷由人行政刷新担当相は27日の仕分け終了後の閉会式で、事業仕分けは「歴史的」なことだったと強調。また、WGの統括役を務めた民主党の枝野幸男衆院議員は、これまでの仕分けの過程を振り返り、事業の目的そのものは重要でも、手段が適切でない事業が多かったと述べた。その上で、こうした問題が生じたのは、「官僚の責任というより、そういう場をつくってこなかった政治の責任」と語った。

仕分け結果は30日の行政刷新会議(議長=鳩山由紀夫首相)で報告される予定。
----------

事業仕分けは一般公開で行われる。
TV画面に映るのは、ある副大臣と対面して意見を言う一般人、、、なかなか画期的なできごとだと思います。

予算要求の説明をするお役人が仕分け人に突っ込まれ、モニョる場面も公開されました。え、アンタの立場でなんで知らへんの??と驚いたのも事実です。企画としては面白い。

でも、、、仕分け人の選出基準となると、私にはサッパリわかりません。で、乳癌患者の皆さまに関係のある仕分けについて、けえこねえさんのコメントから下記の記事を読みました。

----------
ツムラHPから
  行政刷新会議「事業仕分け」において、漢方薬に関してどういった議論がされたのでしょうか?

行政刷新会議のホームページによりますと、下記のような議論がされたと掲載されています。
国民の税金・保険料で持ち合う公的医療保険の対象として、湿布薬・うがい薬・漢方薬などは薬局で市販されているものまで含めるべきか、見直すべきではないか。(湿布薬・うがい薬・漢方薬などは薬局で市販されており、医師が処方する必要性が乏しい。)
~行政刷新会議ワーキンググループ「事業仕分け」公表資料より~


市販品類似薬※を保険外とする方向性については当WGの結論とするが、どの範囲を保険適用外にするかについては、今後も十分な議論が必要である。
~行政刷新会議「事業仕分け」第2ワーキンググループ評価コメント公表資料より~

 
※ 市販品類似薬とは、ビタミン剤、健胃剤、弱いステロイド外用薬、弱い鎮痛内服薬などで、
①「薬価基準」に収載されており、医療機関で処方すれば、公的医療保険が適用される。
②これまでの実績によって重大な副作用が起こらないことが明らかになった。
③医師の処方を通さずに、薬局で保険外でも購入できるようにしたもの。
~行政刷新会議ワーキンググループ「事業仕分け」公表資料より~

----------

私は術後アジュバントにハーセプチンとタキソールを投与しました。タキソールの痛み止めとして、最初に処方された薬を飲むと、眠気に襲われ一日中、何もする気力がなかった。で、自分は廃人じゃないの…と鬱々としてきました。
3か月の我慢だと、最初は耐えていたんですが、、、我慢しきれず主治医に伝えたら、さっさとツムラの漢方薬にチェンジ。これがとっても良く効き、痛みのみならず、吐き気まで止まっちゃったんです。

もし、また吐き気や痛みを伴う治療をすることになったら、ぜひこの漢方薬を使ってくれって医者に言うつもりでした。また、その薬は元々体質改善の薬なので、体調不良の時なんぞに飲んでみようかと、積極的に購入を考えたのですが、、、

この薬はとっても高価なんです。保険を効かせないと購入できないような金額でした。
というわけで、この薬が仕分けされると、効く人にとっては厳しい状況になるでしょう。
また、自分が再び抗がん剤治療に入ったとしたら、、、この薬が効くことがわかっていても、経済的に断念するかも。。。私は悲しい想像をします。
漢方薬は一般に高価です。売る側も、保険適応を外れると患者に敬遠されることを想定しているのかもしれませんけど。

無駄をなくす政策には大賛成です。また、政府が借金をこれ以上増やさないため増税するというのなら、ある程度は仕方がないとも考えます。「無い袖は振れぬ」ですから。

優遇の偏重を見直したり、国民のモラル不足には課税したり、、、本来、どこに無駄があるのか仕分けるのは、いきなり選出されてなった仕分け人にどこまでまかせられるのでしょうか?? 各界からやってきた彼らが持った疑問を、質問するところまでが仕事だと私は思います。
だからさ、現場の人たち、うろたえないで正確に答えられる人を出してきなさいよっ、とも強く思います。

事業仕分けは色々と問題点も出てきたようで、内部からこんな動きもあるようです。
----------
医療費増を目指す民主議連が発足-「診療報酬の大幅アップを」 11月26日23時29分配信 医療介護CBニュース

 民主党が先の衆院選で方針を掲げた医療費増額の実現を目指す「適切な医療費を考える民主党議員連盟」が11月26日に発足した。当面は、来年度の診療報酬改定について集中的に話し合い、本体部分の改定率の大幅アップを厚生労働政務三役に働き掛ける方針だ。

 会長に就任した櫻井充参院議員は同日の発足式のあいさつで、「産婦人科とか小児科が極めて危機的な状況に直面している。われわれは、そういうことを改革すると訴えて選挙に勝たせていただいた」と述べ、当初の方針通り医療費の増額を実現すべきだとの認識を表明した。

 民主党は7月に公表した「政策集インデックス2009」の中で、総医療費対GDP(国内総生産)比を今後、経済協力開発機構(OECD)加盟国の平均にまで引き上げる方針を掲げた。しかし、来年度の診療報酬改定をめぐっては、厚労政務三役から改定率の引き上げを求める声が上がる一方、財務省側は本体部分を原則引き下げる方針を示すなど、政府内でも足並みが乱れている。
 呼び掛け人の梅村聡参院議員は発足式終了後、記者団に対し、「医療費等はOECD先進国の平均を目指していくと、われわれは明確にうたっている。その実現に向けて政務三役を応援していく立場だ」と説明した。

 当面は、本体部分の改定率について集中的に話し合い、医療関係者からのヒアリングも実施する。12月中旬に厚労政務三役に提案する見通しだ。
 
26日の発足式には、代理を含め同党の国会議員72人が参加。改定率だけでなく、具体的な点数配分についての議論を求める意見や、12年度以降の報酬改定でも考え方を示すべきだとの意見が出た。
----------

そーだよねーと思った人、<ここをクリックよろしくね~ >


医療費問題について、大多数の医師が実感していることはこちらを参照下さい。
患者と医者をつなぐもの~よっしぃの独り言 「日本の医療 続き」

術前化学療法後のセンチネル生検

2009年11月26日 | 病気・症状
センチネルリンパ生検の正確性、気になりますよね。
特に、術前化学療法を行った場合のセンチネルリンパ生検の精度は、ちょっと前までは「エビデンスなし」でした。
----------
【術前化学療法後のセンチネル生検、術前N0なら偽陰性は少ない】 2009. 10. 27

  癌治療学会2009
 

 術前化学療法を行った乳癌の場合、術前がN0なら、センチネルリンパ節生検の偽陰性率は低いようだ。10月22日から24日に横浜市で開催された第47回日本癌治療学会学術集会で、関連2演題が発表された。

 一つは、広島市立広島市民病院の伊藤充矢氏の発表。1999年から2007年の間にセンチネルリンパ節生検(SN)を行った乳癌患者1400人について、術前化学療法後にSNを行った175人(NAC群)と、術前化学療法を行わずにSNを行った1225人(非NAC)を比較した。SNの適応は、腫瘍径が3cm以下で臨床的リンパ節転移陰性とし、NAC群は、術前化学療法後にSNの適応に合致している。

 同定率はNAC群で86.9%、非NAC群で94.9%とNAC群で低かった。偽陰性率はNAC群3.4%、非NAC群3.2%と同等だった。術前化学療法前のリンパ節への転移状況で分けてみると、N0の51人では偽陰性例がなかった。N1では58人中2人、N2~N3では66人中2人が偽陰性だった。

 もう一つは、慶応義塾大学包括医療センターの高橋麻衣子氏の発表。2001年1月から2009年8月にNAC後に腋窩郭清を伴うSNを行った原発性乳癌(ステージ2、3)の78人について検討をした。

 同定率は93.6%(73人)で、偽陰性率は19.4%(36人中7人)だった。術前化学療法前のリンパ節への転移状況で分けてみると、同定率には差がなかったが、偽陰性率はN0で5.9%(17人中1人)、N1~N2で31.6%(19人中6人)と、N0で有意に低かった(p=0.05)。また、臨床的治療効果で分けると、完全奏効の27人では偽陰性率0%(8人中0人)、完全奏効ではない51人では同25%(28人中7人)と、完全奏効の場合に偽陰性率が低い傾向が見られた(p=0.11)。

 早期の乳癌では、SNで転移がなければ腋窩郭清を行わないことがガイドラインでも推奨されている。一方で、手術不能な乳癌に対する治療法として始まった術前化学療法後におけるSNの有用性については、明らかなエビデンスがないのが現状だ。

 二人の演者は、「長期予後が不明のため十分な検討が必要」としながらも、術前にN0であれば、術前化学療法後のSNは正確に行える可能性を示唆しているとした。
----------
>「長期予後が不明のため十分な検討が必要」としながらも、術前にN0であれば、術前化学療法後のSNは正確に行える可能性を示唆しているとした。

一歩前進した感じがします。
腋窩郭清を行うと、リンパ浮腫になる人もいます。これは生活の質を大きく下げてしまう。乳がん患者にとっては大きな関心事ですよね。

私は腋窩郭清はしていません。しかし、センチネルリンパ生検をしたせいか、たまに術側の脇から腕にかけて、とっても重くだるくなることがあります。リンパ生検でリンパ節を6個採っただけでもこんな感じです。


センチネルリンパ生検も大切だけど、リンパ浮腫の治療ももっと考えてよと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

院内水虫?

2009年11月24日 | 病気・症状
男性の園のようなある職場に、紅一点、若い女性が働いているんですけど。
彼女、とっても明るいラテン系、、、男性社員のアイドルです。

オープンな性格は、チームワークが必要な仕事には大切なファクターでありましょうが、、、彼女の机の上に、水虫薬がポンと置いてある。
あ、あのさ、いくらラテン系のノリだってさ、、、一応うら若き女性なんだからさ、そーゆーの、引き出しの中にしまっといたら。。。(^^;)。

----------
【入院患者にしばしば起こる足の落屑】2009. 11. 20

 長期臥床が必要な入院患者の足底の皮がボロボロむけ、患者から足白癬ではないかと相談された経験はないだろうか。

 熊本市立熊本市民病院皮膚科部長の木藤正人氏は、院内の他科の医師からこうした患者の紹介をよく受ける。「人にもよるが、入院して2週間前後で足底の皮が膜状にむけてくることが多い。患者はもともと何ともなかった足底部に、入院してから突然落屑(らくせつ)を認めるため、『病院で水虫がうつったのではないか』などと非難されることもある」と話す。

 「水虫」の原因としては、病院の浴室の足ふきマットや、検査時の共用スリッパなどが疑われがちだ。だが、白癬菌の検査をしても菌は検出されない。こうした状態は、牽引などで長期のベッド上臥床を強いられている整形外科の患者などで特に起こりやすい。
 
 木藤氏は、この症状を「廃用性落屑」と名づけている。通常、スポーツや仕事で日々足底に外力が強くかかっていると皮膚が分厚くなる。ところが、入院などで足を長期間使用しなくなると、足底部に圧が加わらない。そのため、「厚くなっていた足底部の皮膚が徐々に薄くなっていき、不用になった角層がはがれるというメカニズムだと考えられる」と木藤氏は話す。


まずは白癬を否定し、患者を安心させる

 廃用性落屑の特徴は、皮膚が膜状にむけてくることで、自覚症状はほとんどない。診断の際には、まずは白癬菌の検査を行い、白癬を除外して患者に安心してもらうことが重要だ。

 膜状に落屑を起こす他の疾患としては、猩紅熱や中毒性ショック症候群、川崎病などがある。ただし、これらは発熱や感染症状が先行するのですぐに鑑別できる。また、ビタミンA過剰症でも同様の症状を起こすが、サプリメントの摂取歴などで除外できる。抗癌剤による手足症候群の場合は、病変部に痛みや炎症があることが多い。これらの疾患を鑑別する上では、診察時において、職業歴や既往歴の確認が欠かせない。

 廃用性落屑は、それまでの外力のかかり具合によって経過が変わるものの、多くは2カ月前後で落ち着くことが多い。治療は特に必要ないが、木藤氏は、対症療法として尿素軟膏やサリチル酸ワセリンの外用を処方することもあるという。また、「中には鱗屑をむしってびらんを作り、痛みで受診するケースもあるため、触らないように説明することも必要だ」(木藤氏)。

この症状は、前回紹介した健康サンダル角化症のように足底の皮膚が増殖して分厚くなった患者に多く見られる。また、「外来に受診している健康サンダル角化症の患者が健康サンダルをやめた場合にも、著明な落屑が見られる例があり、心配して相談に来る人がいる」と木藤氏。健康サンダルの中止を促す際には、事前にこうしたことが起こり得ると説明しておくといい。


手で落屑が生じる例も

 入院で長期安静を強いられていたケースでは、安静期間が終わって歩行を開始したときに、足底の皮膚が薄くなったせいか、しばらく歩行時に足底の圧痛を訴える人がいるという。その場合、「足を使っているうちに徐々に足底部の皮膚が厚くなり自然に痛みがとれることを患者に説明するとよい」と木藤氏は話す。

 廃用性落屑は、外力により増殖して分厚くなっていた皮膚が、突然使われなくなった影響でその角質が剥がれ落ちる現象。手でも、同様の症状が見られる場合がある。

 「畑仕事や工事現場など、手をよく使う職業に従事している人が入院すると、手掌部に落屑が見られることがある。こうした患者も手の水虫疑いとして皮膚科に紹介されてくるため、健康サンダル角化症や廃用性落屑の話をすると、安心してもらえる」と同氏は話している。

 
   廃用性落屑の概要

●特徴
  膜状に鱗屑を生じる。自覚症状は特になし
●鑑別疾患
  白癬、猩紅熱、中毒性ショック症候群、川崎病、ビタミンA過剰症、抗癌剤副作用で起こる手足症候群
●治療
  特になし。対症療法として尿素軟膏やサリチル酸ワセリンを処方
●検査
  真菌顕微鏡検査(白癬菌の検査)など
----------

いやー、、、実は私も入院中に、水虫に感染したんじゃないかとガクブルになったことがありますた。
足の怪我で1か月入院した時のことなんですが、、、術後、1週間ベッドの中で生活してたら、両足のかかとが白くブヨブヨとなってきて。
手術前、病院のお風呂を使った際、足ふきマットに触ってしまったのが原因だったか、、、なんて考えてましたね。

若い女性が水虫薬を買いにいかなくちゃいかんのか、、、と憂鬱になったんですが、退院後、散歩なんかして足を使うようになるうちに、自然と直りますた。
入院前は、毎日のようにジョギング5キロをしていましたから、かかとはかなり分厚くなってたんですね。それがはがれただけだった。

水仕事をする人も同様、入院などで急にしなくなると、手の皮がぼろぼろむけてくる場合があります。手に水虫ができたんか(*0*;)って、びっくりしますが、これも上記が原因だったんですね。

私も入院中、隣の方の手がボロボロむけていて、そう思っちゃいました。で、しばらくすると私の手もボロボロ。。。あの時は悩みました。


原因がわかってよかったねと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

新型インフル罹患率

2009年11月22日 | 新型インフルエンザ
とうとう職場でも新型インフルにかかった人が出ました。
タミフル飲んで出勤しています。咳が出るといってマスクして仕事しています。休まなくていーのでしょうか???
上司は、お前、休めって言ってるんですけど、本人はタミフル飲むと熱が下がるので、特に具合が悪くもなく、、、ということなんだそうで。この職場、新型インフル感染に対する対処マニュアルがないのよ。
(T*T)周りはちょっとビビっています。

----------
【インフル患者、国民14人に1人=死亡例は発症から平均5.6日-厚労省】 11月20日22時59分配信 時事通信

 厚生労働省は20日、新型インフルエンザ患者の発生動向をまとめ、医療従事者の参考用にホームページ上で公表した。今月中旬までに国民の14人に1人が新型インフルエンザを発症し、患者が死亡する割合は14万人に1人としている。

 それによると、今月15日までの約4カ月間に医療機関を受診した患者数は、国民14人に1人に相当する約898万人と推計。入院患者の16人に1人が重症化し、患者が死亡する割合は14万人に1人とみられる。

 報告された50人の死亡例を分析したところ、発症から死亡まで平均5.6日だった。入院が必要と判断されてからは平均3.7日と短期間で亡くなっており、同省は死亡に至る経過について、細菌性肺炎を合併する季節性インフルエンザとは異なる要因が考えられるとした。 
----------

14人に1人が新型インフルとは、、、20人に1人の乳がん発症率より高率なんだ
(*0*;)。
上記で見ると、患者の死亡率は今のところ、低そうに見えます。

で、ワクチンパニックは収束する気配もなく。

所変わると、ワクチンに対する考え方も異なるようです。
----------
【半数近く、子供に接種させぬ=3割がワクチン安全性不安-米新型インフル】 時事通信社 2009年11月20日(金)16:03

 【ワシントン時事】米国で新型インフルエンザのワクチンを子供に接種させるつもりはないと考える保護者が半数近くに上り、約3割がワクチンの安全性に不安を抱いていることが19日、ワシントン・ポスト紙とABCテレビの世論調査で分かった。

 疾病対策センター(CDC)は生後6カ月から24歳までを優先接種の対象とし、食品医薬品局(FDA)はワクチンの安全性を医師に通知しているが、接種への抵抗感が根強いことがうかがえる。

 調査は今月12~15日に約1000人の成人を対象に実施。「接種させるつもりはない」と答えた人は45%で、前回(10月)の調査より6ポイント上昇した。また、「ワクチンの安全性を信用できない」と回答した人は33%で、前回より3ポイント増えた。

 一方、子供に既にワクチンを接種させたと回答した人は14%で、「これから接種させる」としたのは39%だった。
-----------
へえ~、日本じゃ国産ワクチンが高級ブランドと化していますが、米国じゃワクチンそのものに不信を抱く人が3割もいるんですね。

国内で以前、はしかワクチン接種で死亡した症例が出て、マスコミが大きく取り上げたことがありました。結果、ワクチンを接種しない人が出始め、接種し忘れなどを合わせ、現在のはしか流行の伏線にもなってしまいました。
日本でもワクチンへの不信感が高まった時期があったのです。

で、新型インフルのワクチンはゴールドカード扱いです。


時代は変わったと思った人、<ここをクリックよろしくね~ >


一応、新型ワクチンの副作用死についてはこんな記事を見つけました。
----------
【<新型インフル>ワクチン副作用「重大懸念なし」】 11月21日13時14分配信 毎日新聞

 新型インフルエンザのワクチン接種による副作用について、厚生労働省の専門家検討会が21日開かれ、季節性ワクチンと安全性に大差はなく、現時点で重大な懸念はないとの結論をまとめた。ただし、死亡例が21件に上り、心臓、腎臓、呼吸器などに障害のある人への接種は慎重な判断が必要だと指摘した。

 厚労省によると、16日までに寄せられた副作用報告は約450万件の接種に対し877件、このうち入院相当の重い副作用は0.002%(10万件に2件)の68件。20日までに報告された死亡21件のうち調査中の2件を除く19件は、基礎疾患のある50~90代。

 季節性ワクチンの場合、07年度の入院相当の副作用報告は0.0003%(100万件に3件)の122件、死亡は4件。今回はそれより報告頻度が高いが、「因果関係がないと考えられる場合も報告しており、単純比較はできない」との意見が相次ぎ、安全性は大差ないと判断した。死亡例21件中4件は、接種との関連が否定できないとの指摘があった。

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

S-1

2009年11月20日 | 病気・症状
私はまだアントラサイクリン系の抗がん剤を使っていません。現時点で病気が再発すると、まずはこの系列の薬で治療となるのかな、と想像します。
しかし、体験者の話を聞くと、タキサン系の薬より吐き気が強くて辛いらしい、、、これはいやだなあと、避けたい気分。タキソールを経験しましたが、十分キツかったです。こんな副作用の毎日なら、生きているのも楽しくない、、、なんて苦くなった日も多かったです。
----------
【進行・再発乳癌にはS-1の早期投与がいい】 2009. 10. 28

   【癌治療学会2009】

 進行・再発乳癌において、S-1が安全で有効な治療法の一つとなる可能性が示された。10月22日から24日にかけて横浜市で開催された第47回日本癌治療学会学術集会で、慶應義塾大学医学部一般・消化器外科の関大仁氏が発表した。

 進行・再発乳癌の治療ではアントラサイクリン系薬剤とタキサン系薬剤が主に使用される。しかし関氏らは、経口の5-FU系薬剤のS-1は投与が簡便で、心毒性や末梢神経障害、脱毛などの副作用が軽く、高いQOLを維持できると考え、進行・再発乳癌におけるS-1の有効性と安全性を検討することにした。

 対象としたのは2005年12月から2008年12月に同科でS-1を投与した進行・再発乳癌の患者20人(年齢中央値48歳)。観察期間中央値は54.6カ月だった。

 S-1の投与量は、体表面積に応じて40~60mgを、1日2回、28日間投与後14日間休薬とした。治療の効果はRECIST基準に準じて判定した。

 病期別では、Iが30%、IIAが25%、IIBが20%、IIIAが10%、IIIBが10%、IVが5%だった。浸潤性乳管癌は85%、エストロゲン受容体(ER)陽性は70%、プロゲステロン受容体(PR)陽性は30%、HER2 3+が30%だった。再発部位は肺が最も多く(27%)、骨(21.6%)、リンパ節(18.9%)、肝(10.8%)と続いた。

 S-1の投与開始時期については、ファーストラインまたはセカンドラインの治療で投与された患者は全体の25%だった。再発後の前治療薬剤としてアントラサイクリン系薬剤かタキサン系薬剤のいずれか、または両方の使用歴がある患者は50%を占めた。

 奏効率は30%で、完全奏効3人(15%)、部分奏効3人(15%)だった。長期の安定状態(long SD)は2人(10%)、安定状態(SD)は7人(35%)、進行(PD)5人(25%)だった。臨床上の有用性(clinical benefit)は40%となった。

 治療成功期間(TTF)の中央値は4.9カ月だった。

 S-1の投与時期別では、ファーストラインまたはセカンドラインの治療でS-1を投与した患者では奏効率80%(CR 40%、PR 40%)となり、サードライン治療以降に投与した患者の同13.4%(CR 6.7%、PR 6.7%)と比べて有意に高かった(p=0.004)。再発の早い段階でS-1を投与した症例で奏効率が良好となることが示された。

 また、S-1投与時期別のTTFの中央値は、ファーストラインまたはセカンドラインの治療で投与した患者では21.4カ月、サードライン治療以降で投与した患者では3.4カ月で、再発の早い段階でS-1を投与した場合にTTFが延長する傾向が認められた。

 ERの発現別では、ER陽性の奏効率21%(CR 7%、PR 14%)に対し、ER陰性では同50%(CR 33%、PR 17%)で、有意差はなかったもののER陰性でS-1の奏効率が高い傾向が認められた。

 また、アントラサイクリン系薬剤とタキサン系薬剤の使用歴がない患者の奏効率は50%(CR 33.3%、PR 16.7%)で、使用歴がある患者の同21%(CR 7%、PR 14%)と比べてS-1の奏効率が高い傾向にあった。
 
 再発部位によるS-1の奏効率の差は、今回の解析では認められなかった。

 副作用については、グレード4のものはなく、グレード3では下痢3人(16%)と食欲低下1人(5%)のみであった。

 「再発の早い時期にS-1を投与した症例では有意に奏効率が良好であった。また、ER陰性、アントラサイクリン系薬剤とタキサン系薬剤の使用歴がない症例でS-1の奏効率が高い傾向が認められた。今後も症例を蓄積していきたい」と関氏は話した。
----------
>再発の早い時期にS-1を投与した症例では有意に奏効率が良好であった。また、ER陰性、アントラサイクリン系薬剤とタキサン系薬剤の使用歴がない症例でS-1の奏効率が高い傾向が認められた。

この報告を読めば、なんだか効くような気になります。が、一般に薬は1st、2nd、3rd、、、と進むほど効きにくくなります。癌に薬剤耐性がつくからです。

とはいえ、s-1の方がアントラサイクリン系に比べ、副作用が軽そうで経口薬であるというのは魅力的です。やっぱりQOLは大切ですから。


s-1の奏効率がもっと上がるといいのになと思った人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

進む整形手術

2009年11月18日 | 社会
福田和子が逮捕された時、顔を整形していたため、捜査が難航したとのことでした。彼女の場合、より美人になるよう整形したように見えます。
「もっと醜くして下さい」と医師に言う女性っているんでしょうか? たとえ殺人犯でも、女性は美しく整形する道を選ぶように思います。

で、市橋容疑者です。彼は美男になることを考えていなかった、、、これは美を貪欲に追求する私から見ると、相当タフな精神力を持った冷静な犯罪者です。


----------
【<知りたい>最先端の整形手術 人はどこまで変われるのか】 毎日JP 2009年11月10日(火)18:00

 ◇筋肉に注射して小顔に、あごを削って丸顔に

 千葉県市川市の英国人女性遺棄事件で逃走中の市橋達也容疑者(30)は、複数の整形手術を受けたと見られている。整形手術で人の顔はどこまで変わるのか。

 骨を削る。固形物のシリコーンを入れたり、コラーゲンなどの液体を注入したり。ボトックスという薬物を、かむための咬筋(こうきん)に注射し筋肉を細くして小顔にする。整形手術では、顔の形や大きさまで調整できる。「今の技術なら別人になることも可能です」。日本医科大学付属病院の百束比古(ひゃくそくひこ)形成外科・美容外科部長は断言する。

 印象を変えるのに一番効果があるのは目。顔を短くするのも劇的な変化を起こす。「あごを5ミリほど削り、体重を増やせば、長い顔も丸顔になります」

 機材も進歩した。あごやほお骨を削るのに30年ほど前はノミを使っていたが、今は医療用電動のこぎりなどで速く正確に削れる。整形できないのは眼球だという。

 十仁美容整形(東京・銀座)の梅澤文彦院長によると、ほとんどの手術は日帰りでできる。骨を削るような手術でなければ5分~1時間で終わるという。術後の腫れも2、3日で取れる。1週間後に抜糸だが、「来ない人も多い」。溶ける糸を使うので大事には至らないという。保険適用がないので費用は安くはない。例えば二重まぶたにするなら両目で5万~50万円ほどだ。

 梅澤院長に、公開された市橋容疑者の手術前後の顔を見比べてもらった。つり上がっていたまゆ毛と目が下がり、まぶたは二重になった。鼻は高く若干短くし、小鼻は小さく。唇は薄くなり、細かったあごは太く、ほおもふっくらさせたという。「キツネ目を目立たないようにするのが目的だったと思います。50万~100万円はかかったのではないか」

 百束部長はまゆ毛を下げた手術をした病院施設に疑問を抱く。「美男になるための手術ではなく、不審に思うべきだ。美容外科手術を犯罪に使うなんて許せない。指名手配容疑者のポスターを全国の美容外科に張らせる仕組みにした方がいい」

 ◇整形した人を見分けることはできるのか。

 元警視庁捜査1課長の田宮栄一さんは認識可能だ、という。「容疑者の外見は手配写真と異なる可能性があるのを前提に捜査しており、背格好なども含めて判断している。市橋容疑者なら180センチを超える身長が特徴。目と目の間の眉間(みけん)の幅も変わらないので一つのポイントだ」。美容整形関係者によると、耳も注目すべきだという。「正常な耳をいじることはしない」(百束部長)らしく、市橋容疑者の手術前後の耳の写真はそっくりだ。

 一方で、「人間はパーツの配置で他人の顔を認識するので、少しでも目や鼻を変えると印象が変わり、別人と受け止められる可能性が高い」と話すのは、いわき明星大の富田新准教授(認知心理学)だ。「人は体格や話し方、声、表情、醸し出す雰囲気などの情報を総合して相手を認識する。近しい人なら分かる可能性はある」とも富田准教授は話す。
----------
アメリカ大統領だったケネディ氏は目と目との感覚が狭い。妻は逆に広い。という印象を、二人の写真なんかから私は持っています。

で、その息子(故人)なんですが。。この人、すっごいハンサムだったんですよ。
両目の離れ具合が、ちょうど両親を足して2で割ったような位置になって(笑)。

共産圏だった中国は、約8割が漢民族。一重瞼の人が多いのが特徴だったんですが、、、“プチ整形”は中国でも流行っているそうで、二重瞼の中国人が増えてきますた。瞼は、一重より二重の方が美人、というのは全国共通の美意識なんでしょうか。

「ビューティ・コロシアム」という番組を観ると、出演者は醜い顔を理由に、いじめにあった人が多いようです。で、美容整形して美しくなると、一様に「自信を持って生きていけます」と言い残し、番組は終了。

物理的介入で自信が持てるのなら、私は美容整形もいいんじゃないかと思います。顔のことをいじめの材料にされるのは、大変辛い。
しかし、確かに美しくなった彼女達、、、姿勢や歩き方、話し方なんかは変化なし。

これはちょっとマズイんじゃないかと思います。
いじめにあっていた頃のように、卑屈な感じの歩き方、話し方とかだと、とっても変です。美人はそんな行動をとらないものです。

もう一つ、これはある程度年齢がいった頃に気がつくことですが、、、知性も顔に出て来ちゃうんですぅ(*▽*;)。
美しくなっても、その後、教養を高める努力なんかをしないと、“パー顔”になってしまうかもしれません。せっかく苦労して手に入れた美しい顔です。大事に使って長持ちさせたいですよね。

美容整形はメンテナンス費用が結構かかります。だからなるべく整形する部分は最小限に押さえ、いつも笑って笑い顔でごまくらかす方が安上がりでしょう。


そうだ、笑顔はタダだぞっ!と思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

新型インフルで医療現場が混乱

2009年11月16日 | 新型インフルエンザ
新型インフル用ワクチンにまつわる医療現場の混乱報道、いろいろ出ていますね。
医師のブログでは、ワクチン未入荷に関し、医師が土下座をする練習をしようとかしないとか、、、忘年会の余興用にはなるかも???

----------
【余った新型ワクチン、職員の親族に接種 鳥取】 asahi.com

 鳥取県南部町の町国民健康保険西伯(さいはく)病院(田村矩章=のりあき=院長)の医師が、医療従事者用に配られた新型インフルエンザワクチンの余りを、同病院職員の親族の2歳と11歳の女児に接種していたことが、11日わかった。県では2歳児は12月上旬、11歳児は来年1月中旬から接種を始める予定だった。病院側は「ワクチンを無駄にしたくなかったためだが、身内に接種したことは反省している」と話している。

 同病院によると、接種が始まった10月21日、10ミリリットル用の瓶に入ったワクチンを大人1人の基準量0.5ミリリットルずつ20人分に分けたところ、余裕分の0.2ミリリットルが残った。感染症対策を担当する30代の男性医師は「余りを活用できないか」と看護部長に相談。0.2ミリリットルは1歳以上6歳未満の接種1回分の基準量だったため、当てはまる子がいる病院職員に呼びかけたが希望者が見つからず、看護部長の2歳の孫に接種した。

 また10月30日にも10ミリリットルを取り分けたところ、6歳以上13歳未満の基準量に当たる0.3ミリリットルが余ったため、薬剤部職員の11歳の女児に接種した。

 厚生労働省によると、医療機関には「ワクチンの有効利用に努めるように」との要請を出しているものの、余ったワクチンの使い道の指針などは示していないという。

 病院の陶山清孝事務部長は「安易に身内に接種したことは反省している。今後は接種の優先対象者をリストアップするなどの対応を考えたい」と話した。



【新型ワクチン接種予約が殺到、沖縄県が受け付け中止】 asahi.com

 新型インフルエンザの基礎疾患のある人を対象としたワクチン接種を16日から開始する沖縄県で、医療機関への予約が、想定した人数を大幅に上回ったため、予約受け付けを中止していたことがわかった。県によると、厚生労働省の想定では、3週間で2万7千人から申し込みがある見込みだったが、実際に受け付けを始めると、1週間で3万4千人分の予約が入ったという。県は12月初旬の2回目のワクチン配布にあわせて再開できるよう、受け付け方法などを検討するという。

 県医務課によると、最初の1週間分の予約を4日に集計したところ、782の対象医療機関のうち、446の医療機関から約3万4千人分の予約を受け付けたとの報告があった。医療従事者向けなど県の備蓄分をあわせても3万1千人分しか確保できないため、予約の一部は延期してもらい、22日以降の予約の受け付けを中止すると決めたという。

 県の担当者は「国は(基礎疾患のある人を)沖縄県では5万人と推計しているが、県の10月下旬の調査では10万人以上だった。基礎疾患のある人の把握の仕方に問題があるのかもしれない。ただ、国も生産状況にあわせてぎりぎりの対応をしている。いまは沖縄に配布される枠のなかで工夫して対応するしかない」と話した。
----------

「MOTTAINAI」精神は、この際必要なんでしょうか?
これだけ「不足」とか「優先順位」とか騒がれると、余ったワクチンでも使いたくなりますな。

沖縄の例だけでなく、なんだかこのワクチンさえ打てば、絶対新型インフルに罹らない“魔法のワクチン”みたいな気分にもなってきます。「不足だっ!」って騒げば騒ぐほど、その効果は増大です。

新型だけではありません。季節型インフルのワクチン接種でも似たような話が出てきますた。
接客業の友人は、会社が指定したクリニックで季節型のワクチンを接種したのですが、、、本当に本人なのか、しつこく疑われたのだそうです。写真添付のない身分証を提示すると、こんな目に会っちゃうんですね(苦笑)。

ふっ。。。私は季節型すら打てない“ワクチン難民”ですのよ。


それが何か?と思った人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

自殺と飲酒

2009年11月14日 | 社会
最近、「希望」と名のつく本が売れているそうです。
経済不況、リストラ、青少年犯罪、、、希望の持てそうのない事柄に溢れる昨今です。そんな時こそ、人は希望を求めるのでしょうか。

----------
【40~50代の男性の自殺、背景に飲酒問題】産経新聞 2009年9月9日(水)08:05


 中高年男性の自殺の背景に、アルコール依存症などの飲酒にかかわる問題があることが8日、政府の自殺対策を進めている自殺予防総合対策センターの中間報告で明らかになった。同センターの松本俊彦・自殺実態分析室長は「飲酒により正常な判断ができなくなり、自殺の衝動性が高まる。自殺予防では鬱(うつ)病対策に加え、アルコール問題も考える必要がある」と話している。

 平成18年以降の全国の自殺者43人について、遺族から聞き取り調査した。その結果、4人に1人に当たる10人に、死亡1年前にアルコール依存症や乱用、不眠時の飲酒などの問題があった。いずれも40~50代の仕事をもつ男性で、離婚や借金などの社会的問題を抱え、うち6人は鬱病など精神疾患もあった。1日あたりの平均飲酒量は日本酒換算で3・5合だった。

 死亡1年前に鬱病や統合失調症の診断を受けていたのは20人(46%)で、精神科受診率も高かった。特に20~30代には、処方された治療薬の過量摂取後の自殺が多くみられたという。
 同センターは年度末までに約100事例を調査し、自殺予防対策をまとめる方針。
----------
私も飲酒します。酔っ払うと気分がよくなります。何でもできるような気がしてきて、「私こそが神」なぁんて思ったりします。この根拠のないゼネラルな気持ちになりたくて、飲酒するようなものです。あ、もちろん、酔いが冷めると激しい自己嫌悪に襲われるんですけど。。。
アルコール依存になると、そんな酔い覚めの自己嫌悪を避けるため、飲み続けてしまうのでしょうか。

鬱病になると、「希望」が見えなくなるといいます。希望が見えなくなると、鬱病に注意とも言えるでしょう。

「希望」を持つことについて書かれた本を読むと、希望は努力しないと手に入りにくいもののようです。‘人間は誰でも、困難に出会う。努力しても挫折することもある。そこから奮起した先に希望は生まれる。棚からぼた餅はない’と。
おそらく、奮起して頑張ってるんだけど、なかなか結果が出ず、心身とも耐え切れなくなって自殺に至るのではないかと想像します。

癌の告知も似たようなところがありますね。
病理検査の結果、私の癌は悪性度の高い型と判明。乳がんについて書かれた本を読むと、どうも予後が悪そう。急に自分の将来が全く見えなくなりました。
茫然自失の後、身辺整理をしようと写真の整理をしたら、、、子どもの頃の写真をたくさん見つけました。

なんでこんなん撮ったんだろうか?と思うような、他愛のないショットばかり。でも、表情は生き生きとしている。
そうだ、子どもって‘幸せオーラ’を出す生き物なんだと、ふと思ったのです。

両親にとって、私の存在そのものが希望だったんじゃないか。。。

そう思うと、急に癌で死にたくなくなりました。
というわけで、自分の過去が希望を生み出すこともあると思います。もっとも、過去はなかなか自己主張してくれません。気がつくのは困難に出会った時が多い、、、のかな。

希望のかけらはどこにも転がっている。それを見つけて育てるのは、やはり努力が必要なんでしょうね。


やっぱり努力ですかい、ふーっと思った人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

乳癌と飲酒

2009年11月12日 | 
飲酒が乳がん発症のリスク因子であるのはわかっているんですが、、、やめられません。えー、、、一応、知ってからは控えめに飲むようになったんですけど。。。←歯切れが悪い

----------
【乳癌経験者は肥満、飲酒、喫煙で二つ目の原発性乳癌リスクが大幅増】 2009. 9. 14


 乳癌経験者に二つ目の原発性乳癌が発症するリスクは、肥満、飲酒、喫煙によって、かなり増加することが明らかになった。米Fred Hutchinson癌研究センターのChristopher Li 氏らによる研究結果が9月8日付けのJournal of Clinical Oncology誌電子版に掲載された。

 この研究では、エストロゲン受容体陽性(ER+)の乳癌経験者で、対側の乳房に二つ目の原発性乳癌ができた365 人の女性と、二つ目の乳癌を発症していない 726人の女性を比較している。

 二つ目の乳癌発症リスクは、肥満(BMIが30以上)によって1.4倍、1週間に 7杯以上のアルコール飲料を飲むことで1.9倍、現役の喫煙者では2.2倍となった。

 さらに、現役の喫煙者で 1週間に7杯以上のアルコール飲料を飲む女性は、喫煙歴がまったくないか禁煙をしていて飲酒量も少ない女性に比べて、二つ目の乳癌発症リスクが7.2倍に増加することも分かった。

 乳癌経験者が二つ目の原発性乳癌を発症するリスクは、一般の女性が最初の乳癌を発症するリスクより2~6 倍も高いことが知られている。

 この研究結果は、乳癌経験者に対して、二つ目の乳癌を予防するための「正常体重の維持」「飲酒は適度にとどめる」「禁煙」という 三つのライフスタイルを提案しているとLi氏は述べている。
----------
いや~、まずいわ、この倍率は。
主治医曰く、「乳がんになった人が次になりやすい癌は、乳がんだ」って。

私は乳腺が濃いので、マジ、飲酒を控えたほうがいいような気がしてきますた。で、減酒する前に素朴な疑問。アルコールのどんな成分が乳がんリスクを高めるんでしょう???

最近、ノンアルコーとか脱プリン体飲料とか出てきましたよね。その姉妹品として、乳がんリスクをあげないアルコール飲料の開発を、ぜひ希望します。


寒い日には熱燗で一杯だよ、と思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

5分ルール廃止か

2009年11月10日 | 社会
特に必要性のない時、あまり親しくない人と5分間話をするのは苦痛です。何を話してよいのか、わかんないです。だって私は口下手ですから~(^^;)。

----------
【<5分ルール>厚労省が廃止検討、医師の不満根強く】 11月7日2時31分配信 毎日新聞


 厚生労働省は6日、医師が患者に問診などをする際、「おおむね5分超」をかけないと診療報酬(外来管理加算、520円)を請求できない「5分ルール」を廃止する方向で検討に入った。多数の患者の診察が難しくなったことや、収入減となった医師の根強い不満が背景にある。

 外来管理加算は2度目以降に訪れた患者に、医師が問診やアドバイスだけ行った場合に請求できる。開業医やベッド数200床未満の病院が対象の「相談料」的な制度だが、厚労省は08年度の診療報酬改定で、5分超の「丁寧な診察」でないと申請を受け付けないよう要件を厳しくした。

 導入の目的は、外来管理加算の縮小で浮く財源を、病院勤務医の負担軽減策に充てることにあった。だが1日に診察できる患者数が限られ、結果的に医師の収入減を招いた。民主党は政策集で「5分ルール」の撤廃を明記している。
----------
なぜ細かく時間を設定するのか、「5分ルール」ができた時、私は5分という具体的な時間設定の意義がわからなかったです。どんな患者さんにどんな話をするか、、、これを一律に5分で区切る??

大切なのは時間じゃなくて、内容とそれを相手によって表現を加減することですよね。
「丁寧な診察」を求めるのは患者さんだったら当たり前です。んが、丁寧と時間は必ずしもイコールじゃないし。

「3時間待って3分診療!」と不満があがる患者さんの意見も汲みいれたのでしょうか。でも、方向が間違っていました。
患者さんの本音は、「長時間待たなくてよい診療+わかりやすい説明」でしょう。どうしたら病院が混雑しないか、、、国はもっとこっちに重きを入れるべきでした。

「5分」のように、細かいところでいちいちルールを作るのは、縛りがきつくなるということです。
新体操やフィギアスケートなんかもそうですが、技術点や芸術点の細かなところまで点数化し、それをルール化しています。
結果的に演技要素はどの選手も似たようなものになります。そうしないと高得点が出にくいからです。

観る側はもうちょっとその演技を続けてほしい、、、と思っても、ハイッ、次の技!って感じで忙しない。アクロバティックな演技を連続、はスリリングでエキサイティングですが、ストーリー性が乏しくなるので、どんな要素が詰まっていたのか、多すぎて実は忘れてしまう。
というわけで、ルールがタイトになると、そこにエネルギーを注ぎ込むことになります。


診察時間はケースバイケースだよと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

肥満も文化だ

2009年11月08日 | 社会
「メタボなアフリカ人」って、ピンときませんが、最近増えているようです。

----------
【アフリカを襲うメタボの恐怖】 2009年08月28日(金)17時14分


飢餓に苦しむアフリカに「肥満」が増えている。健康に悪影響を与えるとの認識が低いため、心臓病などが増加する懸念も。
アフリカの健康問題を語るとき、「肥満の蔓延」を思い浮かべることはまれだろう。真っ先に思いつくのは、HIV(エイズウイルス)やマラリアのような感染症か、飢餓や栄養不良だ。

 だが実際、サブサハラ地域(サハラ砂漠以南のアフリカ)ではここ20年の間に肥満が急速に拡大している。国際肥満学会によると、南アフリカだけでも黒人の64%、白人の50%が太り過ぎか肥満体だという。ウガンダ心臓協会は、肥満が関係する心臓疾患が20年までにサブサハラ地域における最大の死因になると予測する。

 問題を複雑にしているのは、肥満は魅力的ではないにしても、体に悪いという通念がないことだ。

 もっとも、アフリカで飢えに苦しむ人がいないくなったわけではない。「この地域は、いわゆる『二重の苦しみ』の時代に突入したのかもしれない。一方では栄養不良に苦しみ、他方で肥満が増加している」と、ハーバード大学のエデュアルド・ビリャモル助教授(国際栄養学)は言う。

 アフリカでは栄養不良――飢餓による栄養不足と、安価な食べ物や揚げ物の食べ過ぎ――のパンデミック(病の大流行)が広まっている。このダブルパンチの大きな原因は、都市化の加速だ。労働の場が地方から都市部に移るにつれて、多くのアフリカ人が健康を害するようになっている。

◇ 問題は「太り過ぎはいいことだ」という文化

 コペンハーゲン大学の教授で国際肥満学会の会長を務めるアーン・アストラップは、地方で暮らす人々は身体的な労働を多くこなし、たくさん歩くことに慣れていると指摘する。健康にいい穀物や果実といった食物にも恵まれている。だが都市部では、エネルギー消費の少ない新しい労働形態が生まれ、トランス脂肪酸がたっぷりの揚げ物や安い肉もそこら中で手に入る。

 しかし、サブサハラ地域に住む多くのアフリカ人たちは膨張するウエスト周りを気にしていないようだ。それどころか、太めなのは良いことだと一般的に考えられている。肥満問題を扱う国際機関IOTFのフィリップ・ジェームズ議長によれば、アフリカでは「豊かさと権力が体のサイズに反映する」。言い換えれば、たとえ不健康でも、太ければ太いほどいいのだ。

 エイズも肥満を甘受している驚くべきもう1つの要因だ。アフリカ中に蔓延するエイズは「やせる病」とも呼ばれ、体重の減少に密接に結び付いている。そのため太っていることは「エイズにかかっていないことの証明」になると、ジェームズは指摘する。HIVに感染していないことを示すために、意図的に体重を増やす人もいるという。

 肥満をよしとする文化は、女性に特別な代償を強いる。コペンハーゲン大学のアストラップによれば、特に黒人女性は肥満体を「美しくて魅力的」だと考えている。そのため、南アフリカの18~65歳の黒人女性の75%は太り過ぎか肥満体という状態だ。

◇ 50年代のアメリカも肥満を気にする人などいなかった

 ナイジェリアのいくつかの部族では、女性を結婚前に太らせるという伝統がある。その女性がより魅力的で健康体に見えるように、との思いからだ。また同国では若い女性が同伴者なしに運動したり出歩いたりすることが禁じられていることも、女性たちの肥満傾向に拍車をかけている。

 これまでアフリカの黒人が心臓病にかかるケースが少なかったため、肥満は問題ないという見方もあった。しかしここ数年、アフリカの黒人の間で心臓病のリスクを高めるとされる2型糖尿病の患者が増加している。

 国際肥満学会によると、南アフリカの黒人のうち8~12%が2型糖尿病患者だ。これに対し、同国の白人でこの病にかかっている人の割合は4%に過ぎない。状況を悪化させているのはアフリカの医師たちだと、コペンハーゲン大学のアストラップは見る。多くの患者が医師から「心配しなくていい、太り過ぎは健康にそれほど影響しない」と言われる。ラジオやテレビも肥満に関する誤った情報を流していると、アストラップは指摘する。

 アストラップにとって、これらはすべてぞっとするほど見慣れた光景だと言う。「50年代のアメリカやデンマークを思い出せば、多かれ少なかれ同じような状況だった。誰も肥満を気にしなかったし、肥満が問題だと考える人はいなかった人」

 しかし特に医療システムが整っていない地域では、こうした状況は問題だ。政府による効果的な介入と社会的認識の変化が必要だろう。そうでなければ、サブサハラ地域に蔓延する肥満は今後数年のうちに悪化し、すでに困窮するこの地域にさらに大きな医療の恐怖をもたらすことになる。
----------
>アフリカ中に蔓延するエイズは「やせる病」とも呼ばれ、体重の減少に密接に結び付いている。そのため太っていることは「エイズにかかっていないことの証明」になる

ちょっと似た表現に、「赤ん坊は太っているほど栄養が足りている」。
人工栄養より母乳栄養が主だった昔、当時の日本人女性は現代ほど栄養状態が良好ではなく、従って母乳も出にくかった。
で、人工栄養が開発されると、人工乳首でミルクが飲みやすく、母乳より濃く作ることもできる。人工栄養をぐんぐん与えられた赤ん坊は、母乳栄養の赤ん坊より太った子になりやすい。

当時、太った子どもはお金持ちぐらいしか見られず。で、人工栄養の方が子どもがよく育つ、といわれた時期があったそうです。
時代背景から考えると当時の日本人も、この記事のアフリカ人も、異なる時代、他の国から見たら???となってしまいます。でも、彼らは彼らなりに一番よいことを、、、と考えてのことだったんですけど。

本文では、都市化が偏った栄養を摂取する原因の1つであるような書き方をしています。日本だと、「国際化による洋食やファーストフードの大量流入」とでも言い換えられましょうか。
確かに以前に比べ、日本人は洋食やファーストフードを食べるようになりました。それに伴い、今までとは異なる病気にかかるようになった。
でも、日本人の平均寿命は伸びている。だからいいじゃないか(笑)。

日本の場合の実際は、医療技術の進歩が著しく、これが寿命を延ばす大きな要因になっています。
少し前までの和食中心の食生活に戻すと、生活習慣病と呼ばれる疾患にもかかりにくくなるのでは、と指摘する人もいます。
というわけで、生活習慣病になってしまって、それを高度医療技術でなんとか長生きさせている、、、という、あまり合理的ではないルーチンで回している?? なんだか非合理的。


長所と短所は裏と表の関係だもんなと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

直葬

2009年11月06日 | 社会
敬老の日に、「女性の1/4が高齢者」という新聞記事を目にしました。
高齢者のお葬式に参列する人も、大半が高齢者となりがちですよね。となると、参列するのもちょっとシンドイ…という人も増えてくるわけで。

膝の悪い人は正座がきついです。椅子に座って死者を弔いたい。
しかし一般家庭で葬式を行うとなると、大抵は座敷で行うことになりそう。だって、そんなに椅子の数はないし、、、という感じで、‘自宅で葬式’は選択肢から消える。どこか会場を借りれば、椅子もエアコンもあって快適。でも、手続きが色々あるし、うわー、面倒だな。

実際、葬儀社を通してお葬式を出すのって面倒でした。体験したら、自分の時はお葬式はなしでいいや、と思ったのも事実です。

----------
【直葬 ~消える弔い~消えてしまいたい】  産経新聞 2009年9月22日(火)08:05

 「消えてなくなりたい」。鈴木三保子さん(74)=千葉県市川市=は、自分の死後についてそう考えている。
 「葬式も戒名もいらない。死を知らせる親族は最小限。親しい知人らには納骨後に知らせて。家は取り壊して更地にしてほしい」

 今年8月、遺言にそう書いた。7年前に母=当時(95)=を亡くしてから一人暮らし。でも旅行仲間も多いし、頼れる親戚(しんせき)もいる。孤独ではない。
 「葬式をすることで、親族や他人の時間を拘束したくない。誰にも迷惑をかけないで、消えるように死にたいの」と笑う。

 大畑枝美さん(75)=仮名、東京都北区=も、同様の遺言を2年前に書いた。30年前に離婚、一人で暮らしている。
 「死後に若い人たちに迷惑や負担をかけるのは耐えられない。自分は十分幸せに生きてきた。最期は高温で火葬してもらい、灰になって消えてしまいたい」
 世話になった人の宛名を書いた10通の封書を、遺品として本棚に用意している。
 「簡単な手紙と、再婚話があったときに撮った写真が入っているの。私の人生のベストショットよ」

 2人が火葬や遺品整理などの事務を託すのが「NPO法人りすシステム」(東京都千代田区)だ。平成5年の設立以来、約2200人と死後事務の契約をしている。多くが子供がいなかったり、子供や親族の世話になりたくないという人たち。夫婦での契約もあれば、1人での契約もある。
 杉山歩代表は、「8割が『葬式はいらない』という人」と話す。「周囲に迷惑や負担をかけたくない」「葬式に呼びたい人がいない」「何もされたくない」「肉親がいない」「寺と付き合いがない」…事情は人それぞれだ。
                   ■
 通夜や葬式をせず、火葬と納骨だけ。参列者はごく少数。セレモニーも簡素。
 「直葬」と呼ばれる葬送スタイルが10年ほどで急増している。統計はないが葬儀関係者らの間では、東京の都心部では2~3割になるという話が交わされる。
 ニーズに合わせ、多くの葬儀社が「直葬プラン」を打ち出すようになったのはこの5年ほど。インターネットには、「火葬のみ」「心温まる直葬」「直葬のコツ」などの文句が並ぶ。

 安さと簡素さを前面に出した宣伝も目立つ。
 生花を扱う「日比谷花壇」(東京都港区)は今年6月に直葬を意識した商品をつくった。数人の身内が集まる火葬場の一室で、同社スタッフと遺族が30分ほどかけて生花で故人を彩る。「おくりばなの儀」と名付けられた。読経も焼香もない。
 同社広報室によると、毎月数十件の問い合わせがある。3割は「自分が死んだときには」という生前予約の問い合わせだ。
                   ■
 雑誌「SOGI」の編集長で葬送ジャーナリストの碑文谷創(はじめ)さんは直葬増加の主な理由に、価値観の多様化、人口構造の変化などを指摘する。
 とりわけ人口の高齢化は大きな影響を与えた。80歳以上で死ぬ人は5割に迫るところまできた。現役時代と比べれば、本人と社会との関係は薄い。子供(喪主)が定年を迎えていれば、葬式への参列者は極端に減る。本人も遺族も、「ならば、僧侶も呼ばずに」という選択につながる。
 昨年の65歳以上の1人暮らしは414万世帯にもなった。子供がいない人や、別居などで親子関係が薄い人が増えていることも、弔いの光景を小規模で簡素なものにしていく。
 碑文谷さんは、「本人や遺族が、最善の弔いとして直葬を選ぶことはありえるし、今後も増えるだろう」と肯定しつつも、「人間関係や親子関係の希薄化が、直葬を増やしている部分もある。それは死者や命の尊厳になるのだろうか」とも指摘している。
                   ◇
 「直葬」と呼ばれる簡素な葬送スタイルが増えている。なぜ、葬式など弔いの儀式が姿を消しつつあるのか-。秋の彼岸。現代の葬送事情を考える。
----------

私も自分の葬式はなしでいいや、なんですけど、、、死者を送る立場からだと、葬式という儀式は必要かと。
死者を皆に見せ、皆で悲しむ。悲しい時は皆で大いに悲しむと、確かに死んだんだ、これでこの世にはいなくなるという、心にけじめはつきますよ。


儀式はけじめという要素もあるよねと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

ホルモン受容体陰性の人の対側乳癌発生率

2009年11月04日 | 病気・症状
ただ今、半年検診中の身です。乳がんになった反対側の胸にしこりがあります。がんになった領域と同じ位置です。。。気になるんだけど、年に一度マンモグラフィとエコーで検査しているから、あとは毎月のセルフチェックいいかと思っていたんですけど…。

----------
【ホルモン受容体陰性の人は対側乳癌の発生率が高い】 2009. 7. 14


 ホルモン受容体が陰性か陽性かは、対側乳癌の発生率に大きく影響する――。米国立癌研究所の癌登録データベースを分析したスタンフォード大学医学部のAllison W. Kurian氏らが7月9日、Journal of the National Cancer Institute(JNCI)誌電子版に結果を発表した。

 乳癌罹患者の4%に発生するとされる対側乳癌は、エストロゲン受容体(ER)やプロゲステロン受容体(PgR)の陽/陰性に関連するのではないかと指摘されていたが、はっきりしていなかった。

 対象は、1992年1月1日から2004年12月末までに乳癌になり、米国立癌研究所のデータベースに登録された4927人。初発の乳癌におけるホルモン受容体の陽/陰性や、年齢、人種などによって、対側乳癌のリスクに差があるかどうかを調べた。

 その結果、1回目の乳癌がホルモン受容体陰性の女性が、対側乳癌になる標準化発生比(standardized incidence ratios:SIRs)は3.57、年間で1万人に18人と、ホルモン受容体陽性の人(同2.22、同13人)よりも有意に高かった。

 また、ホルモン受容体陰性の人は、対側乳癌でも予後の悪いホルモン受容体陰性になる可能性が高い(対側乳癌もホルモン受容体陽性になるSIRs=1.94、年間で1万人に20人、対側乳癌がホルモン受容体陰性になるSIRs=9.81、年間で1万人に24人)。

 さらには、30歳未満の若年性乳癌でホルモン受容体陰性の人は、対側乳癌も陰性になるリスクが非常に高い(SIRs=169、年間で1万人に77人)。また、人種でみると、非ヒスパニック系黒人、ヒスパニック、アジア人、太平洋諸島の人たちは、非ヒスパニック系白人に比べて、対側乳癌の発生率が高かった。

 今回の分析で、対側乳癌の発生率は、最初の乳癌がホルモン受容体陰性か陽性かのほか、年齢、人種によっても変わることがはっきりした。1回目の乳癌のホルモン受容体陰性の人は、全人口と比較して、対側乳癌もホルモン受容体陰性になる可能性が10倍高い。Allison W. Kurian氏らは、「これらの結果から、最初の乳癌がホルモン受容体陰性の女性と30歳未満の若年性乳癌の人に対しては、徹底的に対側乳癌の検査を行うべき」と強調している。
----------
標準化発生比(standardized incidence ratios)の意味とか具体的な数値など、私はイマイチ理解できないんですが、、、この分析から強調しているのは、

>対側乳癌の発生率は、最初の乳癌がホルモン受容体陰性か陽性かのほか、年齢、人種によっても変わることがはっきりした。
1回目の乳癌のホルモン受容体陰性の人は、対側乳癌もホルモン受容体陰性になる可能性が高い。

ということになるかと思います。
私の主治医は、乳がんになった人が次のがんになるとすると、乳がんになる確率が高い、と言っていました。

1回目の乳癌のホルモン受容体陰性の私としては、上記の分析と併せ、なんだかトホホな情報です。
注意することは大切だけど、神経質に考えるのは疲れちゃいますよね。でもね、でもね、でーもーね、、、

>1回目の乳癌がホルモン受容体陰性の女性が、対側乳癌になるのは年間で1万人に18人

と述べているので、対側乳癌になるのと交通事故に合うのと、どっちの確率が高いのだろうか、、、と考えると、そんなに暗くなってしまう確率でもないような。。。


また別の分析が出るかもしれないから待ってみようと思った人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

HER2陽性乳がんの術後補助

2009年11月02日 | 病気・症状
腫瘍が小さくてリンパ節転移がなくても、HER2陽性乳がんのタイプは、予後に関するグラフを見ると他のタイプに比べ、予後が悪いですよね(T^T)。
でもこれは、w医師がおっしゃるには、最近はハーセプチンの登場により、随分と改善されてきている、、、のだそうです。

----------
【腫瘍が小さくリンパ節転移なしでも、HER2陽性乳がんの術後補助にトラスツズマブは有効】


 腫瘍が小さくてリンパ節転移がなくても、HER2陽性乳がんには、術後補助療法として抗HER2抗体製剤トラスツズマブを化学療法と併用すると、無再発生存率が向上することが明らかとなった。トラスツズマブ投与を受けた群と受けなかった群の生存率を解析した結果示されたもの。10月8日から10日に米国サンフランシスコで開催された2009 Breast Cancer Symposiumで米Memorial Sloan-Kettering Cancer CenterのHL McArthur氏が発表した。

 研究グループは2002年1月1日から2004年5月14日までに、「腫瘍2cm以下、リンパ節転移陰性、HER2陽性の乳がん」と診断され、トラスツズマブによる術後補助療法を受けていない患者108人(化学療法も受けていない患者は36人)と、2005年5月16日から2008年12月31日に同様に診断され、術後補助療法としてトラスツズマブ投与と化学療法を受けた患者149人を比較した。術後補助療法の差以外の患者背景は両群とも同様だった。

 術後補助療法としてトラスツズマブが投与された期間の平均は39週(9~56週)で、解析時点で投薬を継続している患者は23%いた。生存に関するフォローアップ期間の中央値はトラスツズマブを投与しなかった群で5.6年、トラスツズマブと化学療法を行った群では2.0年だった。

 解析の結果、局所無再発生存率は、トラスツズマブを投与しなかった群で、1年目は97%、2年目は91%、3年目は90%だったのに対して、トラスツズマブ投与と化学療法を行った群で1年目は100%、2年目と3年目は99%だった。遠隔無再発生存率は、トラスツズマブを投与しなかった群で、1年目は99%、2年目は98%、3年目は95%だったのに対して、トラスツズマブ投与と化学療法を行った群では1年目から3年目まで100%だった。
----------
>遠隔無再発生存率は、トラスツズマブ投与と化学療法を行った群では1年目から3年目まで100%だった

1人の欠けもなく100%というのは、薬が奏効しているのかなって気分になります。その一方で、新薬ですから長期間における副作用の追跡データがありません。
既に補助療法で使用済みの私としては、今後の展開に注目です。


ランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)