■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■箪笥製作・上段 vol-21

2009年08月12日 20時39分18秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 塗装…

 ひたすら塗る!

 オイルは乾きが遅く、部屋中に充満するオイルの臭い… 

 んんん~ 臭~い…
拭き取りにしても、一日中臭う… 夕方にはボーッとする - _ -;)

B_128
Photo 750×1000 Click Zoom !


 オイルと比べると、カシューは乾きが早く、最初は強烈な臭い(トルエン)だが
揮発性がいいので、夕方までには臭いも無くなり、使い易いかも…
オイルより取り扱いが面倒だが… これからは、これかな…

 と思ったが… んん? 色が違うか…?

 明日にも乾くので、枠を組み立てるかな~♪


B_129
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-20

2009年08月06日 18時37分01秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 躯体枠の完成…  やっとここまで…

 前後したが、今日は躯体枠と内部の棚(杉板)を完成させる。
抽斗の箱に使う杉材を荒材から、カットして鉋がけして製材したが…
材料が足りるのかちょっと心配になった。 短くカットしたのも…大丈夫だったのか?

 ロットの違いで、以前から残っていた「無節」と「上小節」材だったが、厚みが違う。
抽斗の箱を造る際は同じ厚みの材の方が扱い易いので、内部の棚を先に組上げ
残りの材の量を確認することに… 多分大丈夫だと思うのだが…

 
中段の棚は中央の観音開きと両サイドの開き戸、内部は仕切りなしとした。

B_122 B_123
Photo 750×1000 Click Zoom !


そして、下段の中央(引き違い戸)内部の地板、側板部分を仕上げる。
節のある材は背板に使用したので、ほとんど無節に近いが…
(中段には一部節は見られるが、内部だから仕方ない)
側板の固定をいろいろ考えたが… 新たに受け材を付けるか… これ以上重量を増やしたく無いし
複雑に下地をしても面倒なので、抽斗の受け材をそのまま側板に受け材に利用した。
 
B_124 B_125
Photo 750×1000 Click Zoom !


 これで、躯体の枠は完成♪
やっと、塗装だ!

B_126
Photo 750×1000 Click Zoom !


 確認の為に、抽斗と建具のサイズは大丈夫かセットしてみた。

んん~ いい~感じだ♪

B_127
Photo 750×1000 Click Zoom !


 そして…

 期待はしてなかったが、がめ戸が3枚届く(ヤフオクで入手)
プレーンな「丸型」の金具を両サイドに取付ける予定だったが、も~少し違った金具はど~かな?
所有している金具で対で使える物は大きすぎるし…
 写真で判断して、運が良ければ… と思ったが、やはり (- _ -;
そんなに都合良く手に入る訳も無く…

 まぁ~取付けは最後だから、また別の金具を探すかな…


B_kanagu_1
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (15)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-19

2009年08月05日 17時52分28秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 観音開戸…

 今日は観音開戸の枠を組み立てるのだが、その前に…
簡易研磨ブースを造って、サンダーを使う。
使った屋久杉が浮造りなので、これを研磨する。その後に周囲の枠を組む。

B_110
Photo 1200×900 Click Zoom !


B_111
Photo 1200×900 Click Zoom !


B_112
Photo 1200×900 Click Zoom !


 かなり荒めのペーパーで浮造りの山を磨く…
見た目は凹凸もなくなり杢目は目立たない感じだが、塗装すれば、はっきりするだろ~
これで、周囲の枠も組み易い。

B_113 B_114
Photo 750×1000 Click Zoom !


 いい~感じ♪

B_115
Photo 750×1000 Click Zoom !


 細かい部分ではあるが、中央、上下の細いラインでブックマッチが確認できる。
んん~この仕上りがいい~んだな~(結局金具を付けると…あまり目立たないが…)

B_116
Photo 750×1000 Click Zoom !


 早速、金具を置いてセットしてみる。
まぁ~まぁ~かな~ 中央の黒柿の幅がも~少しあれば…あと3cmでもあればな~

B_117
Photo 750×1000 Click Zoom !


 金具をセットしても、杢目(ブックマッチ)微妙に確認できる。
これが、こだわりか… ^ ^:)

B_118 B_119
Photo 750×1000 Click Zoom !


 一番気になっていた、金具部分。もともと縦方向の金具を中央に寄せているので
横方向の金具の折りの部分がズレる。これをど~する…

B_120
Photo 750×1000 Click Zoom !


 結局、2棹の観音開きの箪笥金具を入手していたので、なんとか使い分ける。
横方向の金具は別の物(折り加工していない金具)中央の半円の金具も大きな径の金具に
さっきよりバランスがよくなった。
(欲を言えばも~少し径が小さい方がいい~のだが…)

 これなら、いけるかも♪


B_121
Photo 1200×669 Click Zoom !
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-18

2009年08月02日 17時33分05秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 建具造り…

 今日は上段の建具(観音開きと開き戸)を造る。
黒柿の裏打ちには、金具を取り外した、総桐箪笥の材料を流用。
厚みも数種類ある、幸いにも虫食いも無く奇麗な状態なので、鉋をかけると奇麗になった。

 観音開きの裏打ち用は18mmの厚みの物。15mmぐらいでよかったが… 仕方ない。
箪笥の側面の材だったので溝が彫ってある、適当に埋木して使う事に。

450mm角は案外大きく感じる。観音開きの中央は戸当たりとしての仕込みをする。
以前に入手した、左右の際鉋が活躍する。材も桐で柔らかく、欅の引き違い戸の時とは
全く違う仕上りだ。 

 いい~感じだ!

B_102 B_103
Photo 750×1000 Click Zoom !


 2種類の材を貼り分ける観音開戸を先に接着。
黒柿が少し反っているので、クランプで一日置く事にした。

B_104
Photo 750×1000 Click Zoom !


 両サイドに開き戸の枠を組む。黒柿を製材して加工する。
最後までコーナーの仕口を悩んだが…(最終微調整で鉋がけが必要になるかもしれないので)
まぁ~計算通りなら、なんとかなるか… と言う事で
下の写真のような加工に。 このサイズならなんとか上手くいきそうだ。

B_105
Photo 750×1000 Click Zoom !


 それなりの仕上りに満足♪

B_106
Photo 750×1000 Click Zoom !


 いい~感じだ♪

B_107 B_108
Photo 750×1000 Click Zoom !


 これなら大丈夫だな、裏打ちの桐材との小口も黒柿の枠で全く見えないし…
これは今までに無い仕上りかもしれない♪


B_109
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-17

2009年07月31日 17時21分50秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 製材…

 余っていた、杉板を鉋がけ… 必要と思われるサイズにカットして…
おや? 足りるか? 全てこのサイズにカットしてよかったか??

 この時期、(今日は午前中は比較的涼しかった)
それでも、冷房を切った部屋ではかなりきつい。もっと事前に準備しておけばよかったか…
(ちなみに、冷房を切っていても、それなりに、木屑は飛び散るのだが…)

 
B_92 B_93
Photo 750×1000 Click Zoom !


 つづいて… 
建具枠用に黒柿の木っ端を製材。表面の杢目より小口が重要!
全て6mmで厚みは揃っているので扱い易い。
問題はどの部分をカットして使うかだ(見せるかだ)

B_94
Photo 750×1000 Click Zoom !


 割れの無い部分で比較的黒柿と分かる箇所がいい~のだが…
黒檀の製材品はあるが… 重量が若干気になるのと、また別の所で使いたいし…
もったいないし… 以前に入手した黒柿の木っ端は多いのでここで使う。

それにしても、たったこれだけの平板を作るのにこれまた汗だくになるとは…

B_95 B_96
Photo 750×1000 Click Zoom !


 当然カット面はブックマッチとなり同じ杢目に見える。
枠材として使うからそれほど気にならないかもしれないが…
多分仕上げると、それなりに、なると思うのだが…

B_97
Photo 750×1000 Click Zoom !


 両サイドの建具は周囲に枠を貼付けるだけなので、裏打ちの桐材と貼り合わせる。
共材でのスライスなので、片方が木表、もう一方は当然木裏となる。微妙な反りに違いが…
柔らかく薄い桐材を貼付けても… これは解消できないだろ~な~
気にならない程度ならいい~のだが…

 枠を貼付けて微調整できればいい~が…

B_98
Photo 750×1000 Click Zoom !


 観音開きの材は…

 結局、サイズ的に使える黒柿は下の写真の物。
ブックマッチとなるのはこの材だけだ、も~少し幅があればいい~のだが…
金具(縦)の位置を中心から少し移動、それでも… うまくいくか?

B_99
Photo 1200×900 Click Zoom !


 両サイドは決まっていたが… まぁ~ こんな感じかな…
観音開きの両サイドには屋久杉を使う事に、これが浮造りなのが気になる。
鉋は無理か、サンダーで磨くか…

B_100
Photo 750×1000 Click Zoom !


 上部の開き戸は全て黒柿の枠を組む事にする。6mmの細い小口を見せる。
裏打ちの桐材の小口はこれで隠せる。これが一番いい仕口かもしれない。
奇麗に組めれば?の話だが…


B_101
Photo 1200×406 Click Zoom !
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-16

2009年07月30日 17時26分24秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 微調整…

 適当にカットした黒柿を微調整…

B_87
Photo 750×1000 Click Zoom !


 いい~んじゃな~い! イメージ通りの雰囲気だ♪

B_88
Photo 750×1000 Click Zoom !


 ちょっと右側の杢目のズレが気になるが…
周囲6mmで枠を組むと… も~少し微調整は可能か…
まぁ~こんなもんかな…

 下段の両サイドの抽斗とはちょっと杢目が合わない(連続性)だろ~が…
下段の両サイドの抽斗とも… 杢目のズレはかなりある
まぁ~ここは仕方ないかな…

B_89
Photo 1200×900 Click Zoom !


 中央の観音開きの裏板を造る。
金具取りに分解した総桐箪笥の材を使う。丁度いい厚みで虫食いなど無く
きれいな状態で助かる。それにしてもこれだけの加工に汗だくになる。
貼り合わせて(黒柿)建具にするには、ちょっと大変かな~
 この観音開きの建具は枠を黒柿で、と考えているが…
時代箪笥の丁番を取付けて、スムーズに開閉できるように…上手くできるかな~
それよりも、黒柿での枠が奇麗に精度よく仕上るか? 心配だ…


B_90 B_91
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-15

2009年07月27日 17時12分56秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 さて、今日は…

 引き違い戸の最終調整。そして、抽斗部分の黒柿の材の加工だ。
引き違い戸は軽くペーパーをかけて塗装で完成だ。

B_82
Photo 1200×900 Click Zoom !


 両サイドの抽斗と上部の開き戸の材を加工する。
抽斗の小口はそのままだが、開き戸は裏打ち(桐材)を考えているので
小口をど~するか? 黒柿で枠を作ろうかと考えているが… 
 それにしても、割れがあると、ボロボロだ、まぁ~裏打ちの桐材で
なんとかなるだろ~

B_84 B_83
Photo 750×1000 Click Zoom !


B_85
Photo 750×1000 Click Zoom !


 カットと補強作業もこの暑い部屋では大変だ…
今日はこれぐらいにしとこ~


B_86
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-14

2009年07月26日 18時41分42秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 素人なりに…

 結局… 黒檀を埋め込む事に…
コーナー「トメ」の接合部分の精度の悪さをごまかす ^ ^;)

B_72
Photo 750×1000 Click Zoom !


 これで、接合部分の精度の悪さは見えない。
これなら… いい~かな ^ ^;)

B_73 B_74
Photo 750×1000 Click Zoom !


 黒檀の埋木は不揃いながら、隙間がバラバラよりは… かなりましに見える。
が… 凸部分には無数のパッキン材。見えないので気にしないが…
これほどひどいとは… 

B_75 B_76
Photo 750×1000 Click Zoom !


 まぁ~ こんな感じなら… いい~だろ~

B_77
Photo 750×1000 Click Zoom !


 さて、裏板(鏡板)は、「屋久杉」にした。丁度いいサイズで杢目も
ブックマッチに見える、まぁ~格子の隙間からはほとんど見えないか…
コメントをいただくメジロさんの期待にはそえないが…
これなら、それなりだろ~

B_78
Photo 1200×442 Click Zoom !


 案の定、縦の細かい木目だ少し見える程度だ。
塗装するとも~少し目立つか…?

B_79
Photo 1200×436 Click Zoom !


 まぁ~ こんな感じでいい~んじゃ~ないの…

B_80
Photo 750×1000 Click Zoom !


 迷っていた仕口だが、こ~して見ると… 正解だったな!


B_81
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-13

2009年07月25日 15時00分05秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 微調整…

 中央の枠(鴨居、敷居)を仮組して、引き違い戸の寸法を微調整。
8mmまで落とした上下枠を削り微調整…
ここで鴨居、敷居の精度が問われる… それなりの精度なら、当然引き戸の調整も
同じサイズになるのだが… まぁ~許容範囲か…

B_67
Photo 750×1000 Click Zoom !


 ちょっとワイド寸法が長いのが気になるが… 3mmほどなので…
こんなもんだろ~

B_68 B_69
Photo 750×1000 Click Zoom !


 さて… 裏板をど~するか??
引手金具と中央への装飾金具は? 丁度いいサイズの物があるが… 
これを使うか?
迷うところだな…


B_70
Photo 1200×900 Click Zoom !
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-12

2009年07月24日 17時26分08秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 欅をさらに加工… 久しぶりの作業だ…

 45×23mmの角材をここまで削るのは大変だ…
杢目を気にしなければ、都合のいい材料で適当にできたが…
やはり同じ材からの加工の方が仕上りが(杢目の感じ)違うのだ… と信じて…

B_57
Photo 750×1000 Click Zoom !


 さすがに素人、ここまでひどいとは… とほほ~ やな~

B_58 B_59
Photo 750×1000 Click Zoom !


 これは何とか仕上げを考えなあかんな~

B_60 B_61
Photo 750×1000 Click Zoom !


 縦枠の凹の加工と格子材の凸の加工もなんとか完了。
裏板はまだ、何にするか決めてないが… 早速仮組。

B_62
Photo 750×1000 Click Zoom !


 左右の格子の杢目もはっきりすれば、共材からの木取りのイメージも
はっきり分かる。ここまで(接続部分の精度以外)は… いい~んじゃ~ないの…

B_63 B_64
Photo 750×1000 Click Zoom !


 まぁまぁ~ こんなもんでしょ~
微妙~に… 長さを間違えたか? 格子部分の隙間が気になる…

B_65
Photo 1200×900 Click Zoom !


 それにしても、これだけ硬い材となると、ほんと大変だな~
取り扱いは硬いので少々ぶつけても平気で楽だが… 凸凹加工は…

 やはり素人では難しい…


B_66
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-11

2009年07月12日 16時57分25秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 欅を加工…

 巾42mmの材を35mmに… 結構手間…

B_50
Photo 750×1000 Click Zoom !


 超仕上げとはいかないが、45度仕込み勾配の小鉋は重宝した。
内部の格子、鏡板を仕込むためにカットした。コーナーの留め加工をする前に…
と考えたのだが… (加工しやすいから)

 
B_51 B_52
Photo 750×1000 Click Zoom !


ところが…
結局最初に考えていた仕口を変更するはめに… 
んんん~ も~少し考えなければ…
それにしても、桧に比べると加工に手間がかかる、硬い材は大変だ。

B_53
Photo 750×1000 Click Zoom !


 格子部分の厚み8mmの板を挽き割る。巾55mmを半分に…
これがまた手間のかかる加工だ、手鋸での作業はしんどい - _ -;)
コーナーの留め加工は素人ならこんなもんか…
 
 ALL 欅にしたのをちょっと後悔… 桧でもよかったかな~

 
B_54 B_55
Photo 750×1000 Click Zoom !


 この建具は下段の引き違い戸と同じ「カシュー」にするから、も~少し
杢目もはっきりするだろ~。バックの板は? 欅か? 杉でもいい~よ~な気がするが…

コーナーの微調整と格子の仕込みの凸凹を加工してから考えるか。

 久しぶりの作業で、汗だく - _ -;;)
冷房なしでの7月の作業は無理かな~?


B_56
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-10

2009年07月05日 16時28分26秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 中央に支持材…

 数日涼しいかな~ と思っていたら、今日はちょっと暑い… - _ -;;)
午前中に組上げ、しばし眺める… ど~すれば収まるか…

 中央の観音開きと両サイドの開き戸の内部に合計4杯の抽斗を設置する。
上部は棚となるが、ワイド1600mmでの書棚なので、中央で支持したかった。

 まぁ~ こんな感じかな…

B_49
Photo 750×1000 Click Zoom !


 これで枠材の加工は全て完了かな…

B_45 B_46
Photo 750×1000 Click Zoom !


 観音開き内部の支持材も何とか収めたし、各抽斗のガイドも何とか仕込めた。
これで… 後は、抽斗の製作と建具の製作だな…
その前に荒材を奇麗に鉋がけしないと… これが…体力勝負だ、暑くなってきたし…

 こ~して見ると、下段より細部に苦労の後が見える。
それにしても、我ながら… 上手く加工できたと関心する♪


B_47 B_48
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-9

2009年06月28日 17時47分54秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 枠が完成か…

 細かい部分の枠材の仕込み(凹の刻み)も完成した。
間違いがなければ… それなりの精度で組み上がる。

しばらくの間作業が出来ないだろ~から、一区切りできるところで…


B_37
Photo 750×1000 Click Zoom !



B_38 B_39
Photo 750×1000 Click Zoom !



 両サイドの抽斗と開き戸は左右の「黒柿」材の厚みが違うので、
抽斗部分の枠材の納まりを微調整。
抽斗のガイド(受け材)の仕込み方法もはっきり見えてきた。

 問題は、観音開き内部の抽斗部分の仕口だな…
内部の棚には書籍を収納予定なので、しっかりした支持材(構造)にしたいが…
まぁ~ 後で考えるとするか…

B_40 B_41 B_42
Photo 750×1000 Click Zoom !


 まぁ~こんな感じかな…

 それにしても…作業台の上で作業できれば、もっと楽なのだが… 仕方ないな…

 しかし… 下段製作の経験か? ここまで異常に早い♪


B_43 B_44
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-8

2009年06月21日 18時12分42秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 今日の作業は…

 天板の桧材を仕込む… と言っても置くだけだが…

 抽斗部分の受け材の仕込みは後にして、天板を加工。
余っていた桧のフローリング材。下段と同じように仕込む。

問題は無いな…

B_31
Photo 750×1000 Click Zoom !


 そして…
一番気にかかっていた部分。正面下(観音開き戸の下)の引き違い戸の溝を製作。
鴨居部分の部材はなんとか上手くできたが、この部分は長い材の中央部分だけで、
溝鉋が上手く使えるか… ちょっと心配。

B_32 B_33 B_34
Photo 750×1000 Click Zoom !


 予想通りに最初と最後の部分は上手く鉋が入らないので、ノミで微調整。
まぁ~それでも、奇麗にできたほ~かな…


B_35 B_36
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-7

2009年06月20日 17時50分23秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 凹を刻む…

 側面と前面の細かい枠材を仕込む…
これで、抽斗部分のイメージが見えてくる。今回は抽斗10杯…
ガイド(受け材)など単純に20以上の材の加工と仕込み…
上段部分は観音開きの内部に抽斗が4杯、ここの仕口もまだ決めていない。

 まぁ~少し眺めていたら、思いつくだろう…

B_27
Photo 750×1000 Click Zoom !


B_28
Photo 750×1000 Click Zoom !


 下段の時と同じような仕様の部分(抽斗の受け材)を少し…
ここは簡単な仕込みなので問題ないかな…

B_29 B_30
Photo 750×1000 Click Zoom !


 7月には現場がある。来週はその現場の図面整理だ…
6月中にどこまで進むかな~
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする