夢かよふ

古典文学大好きな国語教師が、日々の悪戦苦闘ぶりと雑感を紹介しています。

豊島(3)

2013-07-30 22:50:54 | 旅行

甲生地区から再び唐櫃の岡に戻り、豊島美術館へ行く。
標高100mほどの高い岡から海までの斜面に棚田が広がる。
この島は小雨地域だが、湧き水が豊富なので、昔は稲作が盛んだったそうだ。
今の棚田は、地元の方の尽力で再生されたものだという。


豊島美術館はこの美しい岡にあり、中央の白い、穴の開いた建物がアートスペース、左の白い小さな建物がギャラリー&カフェ。
ただし、美術館とはいっても、絵画や彫刻作品を展示した通常の美術館ではない。
写真左の、樹木の茂った天神山の周囲の遊歩道を進み、視界の左手に広がる唐櫃港や海の景色を眺めつつ、アートスペース入口に辿りつくと、スタッフから「靴を脱いで中に入ってください」云々という説明を受ける。


(エキサイト・イズム・コンシェルジュ2010年10月16日「豊島美術館 環境、アート、建築の融合:瀬戸内国際芸術祭」の記事から転載)

狭い入口から中に入ると、ハマグリの貝殻のような構造になっており、天井に二ヶ所、大きな穴が穿たれ、空が覗いている。
床は、どういう仕組みになっているのか、あちこちから水が沁み出し、随所に水たまり(美術館のパンフレットでは「泉」と称しているが)ができている。
床のコンクリートが撥水加工されており、また適度な傾斜があって、外から風も入り込んでくるので、水たまりから水が流れ出したり、水たまり同士がくっつきあったり、「泉」は絶えず表情を変えている。
真夏なのに、このアートスペースの中は爽やかな風が吹き、涼しい快適空間である。
人々は、水の動きに見入ったり、天井穴から空を眺めたり、横になってやすんだり、思い思いに過ごしている。
私も、腰を下ろして「泉」を眺めつつ、極楽浄土の蓮の葉の上にいたら、こんな気分だろうか、と思ったりした。


名画や彫刻などが置いてあるわけでもないが、極楽体験ができたのは楽しかった。
美術館を出た後、岡の上から、自転車で一気に坂を駆け抜け、唐櫃港へ。


漁船の群れを眺めながら、さらに自転車で進んでいき、その日最後の鑑賞となった作品が、クリスチャン・ボルタンスキー「心臓音のアーカイブ」。


王子が浜というきれいな砂浜にこの美術館がある。
ただし、収蔵されている作品は、世界中の人々から集めた心臓音。


(エキサイト・イズム・コンシェルジュ2010年10月10日「世界中の人から心臓音を集めたアーカイブ:瀬戸内国際芸術祭」の記事から転載)

「ハートルーム」というメイン展示室に入ると、この写真のようなインスタレーション空間。
真っ暗な部屋に、大きく、ドクン、ドクン、という心臓音が響き、それに合わせて電球が明滅する。
初めは気味が悪かったが、少し慣れてくると、母親のお腹の中にいた間は、ずっとこんな音を聞いていたのだと思った。
胎内回帰、ということを感じさせる体験だった。


PCルームでは、ボルタンスキーが世界中から採集したという心臓音を聞くことができる。
また、録音室で、自分の心臓音を記録し、この美術館に収蔵してもらうこともできる(有料)。
窓から見える景色は、ボルタンスキーが「世界で一番美しい島」と言っただけのことはあると思う。
気の早いトンボが、砂浜にたくさん飛んでいた。

わずか一日の滞在だったが、豊島の魅力を満喫して帰って来た。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
永遠 (風の靴)
2013-08-01 11:10:01
ちかさださんこんにちは

この度の数回に渡っての「瀬戸内芸術祭」

ちかさださんの解説とともに添えられた美しい写真の数々・・・心が洗われるような雄大な景色と美しい海・・・島の魅力を満喫致しました(笑)

本当に美しい眺めです。

この清清しい風を受けて目的地まで懸命に自転車を漕ぐちかさださんの姿がなんとなく想像ができました(笑)

島の人々の生活と、掛替えのない海と土地・・・

神々の愛でし大地よ・・・

この美しさが願わくば永遠に・・・と言った感じです。


この見事な景観を持つ島を舞台に練られた芸術の
祭典・・・

この巨大計画・・・

間違いでは無かった・・・

そして一番に島そのものが・・・完成度の高い「一つのアート」として成立している、素晴らしいです。

ちかさださんの言葉の一つ一つが心に滲みました

やっぱり私も直接行ってその空気を吸ってみたいです(笑)

ちかさださんこの度は、綺麗なお写真と素敵なレポートをありがとうございました。!!!(笑)


島巡り (piccology)
2013-08-03 20:26:43
直島みたいなところですね。なつかしく思います。島めぐりをかねての美術鑑賞ですね。気晴らしに最適かと思います。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。