老いのひまつぶし

東海地方に在住の80才の男性です。
日常の喜怒哀楽を綴って行きます。

やっと、読み終えた

2014-03-11 09:36:08 | 読書
昨秋に読みたくて買い求めた葉室麟氏の直木賞作品 蜩ノ記 を先日やっと完読出来ました。

作品は映画化されて既にご存じの方が多いと思いますが、江戸時代の豊後の国の武士が訳あって、10年の期限付きで切腹を命じられそれまでを山村で幽閉生活を送った物語。

主人公戸田秋谷は江戸詰の時、家督騒動に巻き込まれ身に危険が迫った側室を匿い、その際若き武士を切り捨てた罪で切腹を命じられた。

幽閉生活は妻と息子と娘の4人暮らし、秋谷の仕事は藩主の家譜(三浦家譜)を仕上げる事になって居ます。

その秋谷を見張る為に派遣されたのが同じ藩士の若い檀野庄三郎、彼もまた些細の事から友人と喧嘩になり刄傷沙汰を起こして謹慎の身。

物語の入り口から緊張させる場面があり最初から急ぎ読み進みましたが、途中からは中身の影響を受け何故か身を正して読む物語かと思う様になりました。

大体、私は常に2~3冊を併読して読む癖があるのですが、この本については併読は駄目な気分になりました。

今年になり1月早々に目の白内障の手術を受け、左右の目の術後の回復を待ち2月後半から続きを読む事が出来るようになりました。

読み終えて感じたのは、主人公戸田秋谷氏の武士としての生き様が今の世代には無い素晴らしいものであったということです。

自らの命を限定されても何事にも迷わされる事無く、自分の置かれた場所で仕事を完遂する。

現代では癌病等で余命を限られた人は少なからず居られると思うのですが、そんな余生を自然体でどう過ごす事が出来るか考えさせる物語でした。

久し振りに読み終えたと感銘を受けた小説でした

運転免許の高齢者講習

2014-03-05 21:07:14 | 日記
先日、運転免許更新の為に高齢者講習を自動車学校で受けて来ました。

今回でこの講習は2回目です。で今度の講習では認知症のテストが追加されて居りました。

認知症のテスト? 何をやるかと言うとまず最初の用紙に、今年は〇〇年 今月は〇月 今日は〇日 何曜日

次の用紙に大きな円形を書いて円の内側に数字を1~12まで記入、そうです時計です。

そして講師が言う10時10分を示す様に短針と長針を書き入れます。

この2枚の用紙のテストは以前母が初めて介護認定を受ける時にやらされた問題でした。思い出しましたよ。

まだ全然ボケが始まって無い私には、なに?これ?と驚きでしたが・・・確かに認知症を確認する方法ですね。

この後は講師が1枚に4っの絵が描いた図板を掲げ一つづつ絵を指さして、例えば「これは家庭用品です、何ですか?」と問い掛け、受講者が「フライパンです」と答えます。

この絵の16品名を答えた後に、絵を見ないで先程の品物を思い出して判った物から用紙に記入します。

これ結構、思い出せないんですね。私は何とか12品まで思い出して記入しました。ちょっと拙いなと思って居たら、

次の用紙に、先程の読み上げた様にヒント(家庭用品は?)が16品目が書いて在り全部書き入れる事が出来ました。やれやれです。

講師の説明では以上の方法で多少の認知症の疑いがある人は、その人の過去の運転違反を調べ一旦停車や信号の見落とし等の違反があれば医師の診断を薦めて診断書の提出を求められるそうです。

現在は若者の事故よりも65才以上の運転者が起こす事故が多くなったそうです。

高速道路での逆送なんかは高齢者特有の違反でしょうね。その他交通標識の見落とし等は現場の警察官に指摘されて気が付くなんて人も居るそうです。

勿論、先回も行った目の動体視力検査・視野の広さ、そして画面を見ての模擬運転でアクセル・ブレーキの反応の検査を受けました。

3時間の講習後、講習修了書と各項目別の評価表を頂きました。

私は前回もこの自動車学校で受講したので、3年前の評価も記録してありそれと比べると確かに今回の方が評価が落ちて居りました。

これで免許の更新手続きをしまた3年間車を運転する事ですから、この評価を謙虚に受け入れてより一層の安全運手をしなければと思いました。