かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

タイマIC555の微妙な実験 -その2-

2013年03月01日 | 製作

「電子工作でICを使うときは、電源の変動やノイズの対策が重要になります。」

なんてぇ~ことを書いているものをたくさん目にしますが、実際、どのような不具合が発生するのか、具体的な実例を示したものは、なかなか見つけられませんでした(ー。ー)

実験室では、そのような実例を経験しましたので、ここに紹介致しましょうっ(`_´)/
何かの参考になればと思います。

---
これは、タイマIC555を使った、基本的なタイマ回路です。

20130301a

電源ONで、自動的にトリガーがかかり、一定時間だけLEDが点灯します。
電源として、マルチACアダプタ(6V)を使い、正常に動作しました。
---
これは、同じくタイマIC555を使った、基本的な発振回路です。

20130301b

電源ONで、LEDが点滅を続けます。
これも、電源にマルチACアダプタ(6V)を使い、正常に動作しました。
---
さて、上記の2つの回路を同時に動作させるため、同じACアダプタから電源を供給してみました。

20130301c

なぁ~んと!うまく動きませんでしたΣ(・ω・ノ)ノ! 繋げただけなのにっ。

発振回路の方は、問題なく動きましたが、タイマ回路のLEDは、2秒程度で消灯してしまったのです。時定数を決めるコンデンサの容量を大きくしても、やはり2秒程度で消灯してしまいます。

使用したACアダプタの出力は1Aもあり、負荷もLEDだけですから、電力不足になったとは考え難いですね。

次に、電源を単四アルカリ乾電池4本(6V)に変えてみたところ、なぁ~んと!正常に動くじゃありませんか。タイマーも発振回路もOKです('о')♪

う~む、電源が影響していることは、間違いなさそうです(р_-)

今度は、電源をACアダプタに戻して、出力にコンデンサを接続してみました。

20130301d

結果、なななんと、正常に動きました。コンデンサは、100μF、1μF、0.1μFでも問題なしです。

まとめましょう。

20130301e

どちらか一方の回路のみにすれば、ACアダプタでも正常に動作していたということは、単に電源だけの問題ではなさそうです。発振回路とタイマ回路を同時に動かすことによって、なんらかの影響がでていたと思われます。

0.1μFのパスコンにより改善されたということは、ACアダプタと2つの回路の組み合わせによって、無視できない高周波のノイズが発生したのではないでしょうか。
・・・・・シロウトの見解です。これ以上はわかりません(。´ω`)ノ゛

今回の実験で、マルチACアダプタ(たぶんスイッチング式電源です。)の利用にも注意が必要だなと実感しました。こんな基本的な回路の組み合わせでも不具合が発生するとは・・・。

ちなみに、ACアダプタの出力に3端子レギュレータの回路を加えれば、問題が発生しなかったことを報告しておきます。ま、おのずとコンデンサが付加されるのであたりまえか。
しかし、いつも安定化電源が必要な回路を設計していては、電子工作の作品として実用的で
ないこともあるんじゃないでしょうか。作るものの条件に合わせて、パスコンなどの効果を検証すべきなんでしょうね。

なんだか面倒なことを知ってしまったなぁ。
かりおか工作員は、深みにハマッた。マイナス100ポイント(-o-)ヾ(^^; マァマァ

20130301

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする