matta

街の散歩…ひとりあるき

女客あけびの前で横を向き…

2013年10月31日 | 自然
LeicaM8.2/summilux 75mm

さらに、昨日からの文章引用がつづきます。

「あけびの実はなかなかに風情のあるものであるから、
俳人も歌よみもみなこれを見逃さなかった。
昔の連歌に山女(あけび)を見て
「けふ見れば山の女ぞあそびける野のおきなをぞやらむとおもふに」
と詠んでいる。
この「野のおきな」はところ
すなわちよく野老と書いてある蔓草の根(地下茎)をいったものである。また
「いが粟は心よわくぞ落ちにけるこの山姫のゑめる顔みて」
とよめる歌の返しに
「いが実は君がこころにならひてや此山姫のゑむに落つらん」
というのがある。
すなわち山姫はあけびを指したものである。
また山女と題して
「ますらをがつま木にあけびさし添へて暮ればかへる大原の里」
の歌もある。
また俳句もかずかずあるがその中に子規のよんだのに
「老僧にあけびを貰ふ暇乞」
がある。
霜月の句に
「あけび藪へわれより先に小鳥かな」
があり、李圃の句に
「ひよどりの行く方見れば山女かな」
がある。
また箕白の句に
「あけび蔓引けば葉の降る秋の晴」、
蝶衣の句に
「山の幸その一にあけび読れけり」
がある。
また「口あけてはらわた見せるあけびかな」
という句があった。
これは自分の拙吟だが
「なるほどと眺め入ったるあけび哉」、
「女客あけびの前で横を向き」
これはどうだと友達に見せたら、
そりゃー川柳へ入れたらよかろうと笑われた。」
   (『牧野富太郎選集3』さまざまな樹木・アケビ(昭和11年)より)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけび…山女、山姫…

2013年10月30日 | 自然
LeicaM8.2/summilux 75mm

十月八日にアケビをあげたが、最近、以下の文章に出会った。
少々長いがユーモラスなのでご紹介。

 「実の形は短い瓜のようで、熟すると…厚い果皮が一方縦に開裂する。
始めは少し開くが後にだんだんと広く開いてきて、大いに口を開ける。
その口を開けたのに向かってじいっとこれを見つめていると、
にいっとせねばならぬ感じが起こってくる。
その形がいかにもウーメンのあれに似ている。
その形の相似でだれもすぐそう感ずるものと見え、
とっくの昔にこのものを山女とも山姫ともいったのだ。
なお古くはこれを(草冠のある)開と称した。
すなわちその字を組立った開は女のあれを指したもので、
今日でも国によるとあれをおかい又はおかいすと呼んでいる。
これはたぶん古くからの言葉であろう。
そしてこの植物は草である(じっは草ではなく蔓になっている潅木の藤本だけれど)
というので開の上へ草冠を添えたものである。
こんなあだ姿をしたこの実から始めてあけびの名称が生まれたのだが、
このあけびはすなわちあけつびの縮まったもので、
つびとは、ほどと同じく女のあれの一名である。
しかし人によってあけびは開肉から来たと唱えている。
すなわちその実が裂けて中の肉を露わすからだといい、
また人によってあけびは欠伸から出た名だといっている。
すなわちその実の裂け開いたのを欠伸口を開くに例えたものである。
国によるとあけびをあくびと呼んでいる所がある。
なおあけびの語原についてはその他の説もあるが、
しかし上の開肉の説も欠伸の説もなにもまずいことはないがあまり平凡で、
かえって前の開けつびの方が趣があって面白く、また理窟にも叶っている。
そのうえ既に昔に(草冠のある)開の字を書いたりまた山女、
山姫の字を用いたりしたところをもってみれば、
この方の説を主張してもまんざら悪いこともなかろうと思う。
あけびを一つにおめかずらと称え、
またおかめかずらと呼ぶのもけだし女に関係を持たせた名であろう。」
   (『牧野富太郎選集3』さまざまな樹木・アケビ(昭和11年)より)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゼノキの実

2013年10月29日 | 自然
LeicaM8.2/apo-summicron 75mm

昨日載せた、
ミズヒキのはるかうえ、
空高く被うのがハゼノキ。
ハゼル木、
枝がハジケて折れやすい、
からきた命名ではないか、とか。

そしてまたこのハゼノキ。
本来の名はリュウキュウハゼ。
ヤマハゼこそハゼノキだったのだが、
代表名が入れかわってしまった。
ヤマハゼより大木で葉っぱがこまかい。
すでに、
ブドウの房のように実がいっぱい。
雌雄異株なのでこれは雌株だ。

葉っぱは鳥の羽根、
奇数羽状複葉というのだとか。
鳥の羽根のような、
尖端がとがった小葉が、
主軸の左右に対で並び尖端に1枚。

その奇数羽状複葉が、
枝の最尖端、梢に、
パラソルのように生えている。
その中央、葉腋に、
房状の実がいっぱい。




こちらはヤマハゼ



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズヒキとハゼノキの実

2013年10月28日 | 自然
LeicaM8.2/summilux 75mm

ムチのように、
しなって張り出す、
ミズヒキの花軸。
すでに盛りはすぎたが、
いまだまばらに、
赤い小花がついている。

その尖端に、
ひっかかっているのは、
きっと、
ハゼノキの実にちがいない。
ハゼノキの実。
葉っぱが落ちたあとでも、
そのままながいこと、
すずなりになって、
枝にはりついているものだが…。
なかには、
葉がきれいに紅葉するまえにでも、
こうして、
はぐれ落ちてくるものなのだ。

ミズヒキにとっては、
迷惑なことだが、
逃れるすべを知らない…。
風と、
ハゼノキの重みだけが頼り。


ホオノキの枯葉も大きくてめいわくだ


こうして上のものが風に吹かれてとんでくる



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまぼうしの実

2013年10月27日 | 自然
LeicaM8.2/summilux 75mm

カニの眼のようだ。
葉っぱの群れからとびだした、
ふたつのヤマボウシの実。

たいていの実はぶらさがるのに、
ヤマボウシの実は直立している。
葉っぱの群れからとびだして、
小鳥に発見してもらうためか。

それにしてもことしは、
実のなる数が少ないばかりか、
大きさもずいぶん小さいのではないか。
夏の、炎天にくるしんだのか…。

ヤマボウシの実は集合果。

もともとの花は、
「平らに開いた4個の総包片は白色大型で
ちょうど花弁のように見え、
中心に花弁4、雄しべ4、雌しべが1を持つ
多数の小花が球状の花穂の集合体で、
下位子房は互いに合着している」
(牧野新日本植物図鑑)とのこと。

だから実は、
たくさんのタネ袋が、
くっついてできたもの。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする