cafemin

日々の手作りを綴ります
+++生活に彩りを、心に豊かさを添えて+++

小さな収穫と、しりとり

2012-06-23 | 育児・日々のこと







小学校で育った夏野菜を持ち帰ってきました^^)
「きゅうり」「ミニトマト」「ししとう」を、育てているようです。

収穫した数の人数分だけ、
くじで当たった生徒が持ち帰られるようで、
娘はラッキー☆
くじに当選したようです^^

が、


娘は苦手なししとう1本…。


リクエストで天麩羅にしましたら
苦い~辛い~と言いつつも、
でも、食べられるよ!と、1本全部食べました。

毎日の成長を見守る野菜への愛情か、
見た目から全く食べなかったものを
しっかり食べてくれました。

「いただきます」
「ごちそうさまでした」は
ただの呪文ではなく、
お野菜を作った人たちやお料理した人たち、
食べ物の命への感謝の気持ちを言ってるんだよ~。


小さな頃からそう言ってきていますが、
いまはまた苦手なものを克服して
1つ小さな小さな壁を超えたようです^^)。










22日:関西は台風一過・良いお天気でしたが
朝に警報が継続していたため、娘も臨時休校でした。
なので、一日家庭学習…


宿題のしりとりをしていると、
語彙がなかなか6歳から出てこない!


ひらがな表の裏に思いつくものを
娘と一緒に考えてたっぷり書きました~~

…が…







6歳が知りうる語彙のなかで
「る」から始まる言葉が少ないのです(汗)

ルビー、ルール、ルーマニア、
るりいろ、るす、るすばん…


母「ルネッサンス!」娘「?」
母「るりいろ」娘「?」
母「る…」


さらに「ぬ」も少ない…。


しりとりの天敵です(汗)


ブログランキング・にほんブログ村へ



最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あげママ)
2012-06-23 18:22:05
こんにちは♪

ししとうは育てやすいお野菜なんですよね。
しかし子供には・・・ですが、お嬢様頑張りますたね。辛く苦くても食べたのですからすごい!!

今は生活の授業でお野菜を育てる課題があるので、お野菜いただいてくるんですね。
幸せなことだと思います。

しりとりの「る」と「ぬ」。確かに・・・
我が子たちも「るっちゃん」とか訳の分からないことを言い出します。
しりとりに勝つ方法は、語尾が「る」か「ぬ」で良いのでしょうか??
Unknown (みえ)
2012-06-23 22:11:26
こんばんは!
↓の食パン・・・これ、また美味しそう!
パッケージ、本当に可愛い!
ししとうの天ぷら・・・大好きです!
くじに当たるなんて・・・凄い!
お嬢様・・・「持ってる女性」かも!(笑)
確かに、子供の頃って苦いとか辛いとか・・・
そんな食材は苦手かも!でも、ご自身で育てて、収穫されたなら・・・思いはあるのでしょうね!素敵な体験をされていると思います!
私は母の実家や姉妹が農業しているので・・・
お米の一粒一粒・・・こうして作っているのだから、残しちゃ駄目よって育ちました!
食材を無駄にしたら・・・撥が当たるみたいな感じで!でも、これも今の私には良かった事だと思います!夏休みなどには農作業のお手伝いして・・・こうして、お米やお野菜ができるね~て・・・!
しりとり・・・(笑)「る」って難しいですよね!私も、経験あり!特に子供のボキャブラリーの中ではさらに少ないですよね!
頭の体操になりそうです!
私も、考えておきます!(爆)
「る」と「ぬ」ですね!アハハ~!
あげママさん (kaz)
2012-06-24 19:24:15
こんにちは♪
ししとうは子供の口に合う食材とは言い難いですが
(実際私も昔は苦手でした…!!)
しっかり完食してくれたので
野菜の気持ち、伝わってくれたかな~と
うれしくなりました^^;。
野菜を育てる楽しさ、幼稚園までと思っていたので
小学校でも食育を実施して頂けて
ありがたいです^^)。
そうそう(笑)「る」「ぬ」の言葉を先方につなげると
勝ちそうです(笑)^^)!
みえさん (kaz)
2012-06-24 19:28:13
こんにちは♪
食パン、そうでしょ~^^;私も
パッケージを見て、あら、かわいい♪と
うきうきしました^^)☆
ししとうの天麩羅、食べましたよ~♪
みえさんのお母さま方、農業を通じて
みえさんにしっかり食材の大切さを
伝えていらっしゃって、素晴らしいです。
今のみえさんの健康的な食生活の原点は
幼き頃の想い出とともに在るのかもしれませんね^^)。
「る」「ぬ」です^^;
今日甥っ子が遊びにきていたので聞いてみると
ルクセンブルクが出てきました…恐るべし6さい…。

post a comment