想い出の時を刻む

趣味を楽しみながら、今日の思いや出来事を綴り、想い出として残していく日記

地味な鳥ですが増えてきてます。

2015年03月09日 | 野鳥観察

 今日紹介するのは外来種のハッカチョウです。

嘴の上に鶏冠ような羽毛が生えてます。

 

 東南アジ原産の野鳥ですが、最近、日本に段々増えてきてるそうです。特に私が住んでいる兵庫県南部地域に広く生息してるようです。外来種がこんなに増えれば、在来種の生息域がどうなるのかちょっと心配です。(これも地球温暖化のせいでしょうか?)

 

 目は柿目で、身体は黒く羽を伸ばせば白い模様が目立つ鳥です。あまり人を恐れないようで、街中を集団で暮らしているようです。

鬼瓦の前でどや顔をしてました。

 チョット睨まれると恐いですね。

 

 ムクドリ科の鳥のようですが、私の家の周りに沢山住んでいて、いろんな餌を探しては食べています。多分雑食系の鳥だと思います。

 

 一応、愛鳥家としては、無視はできないので、たまにカメラに収めています。ついこの前は、田んぼを耕す、耕耘機の後についていき、出てきた虫をよく食べていました。

 

 

 

 カラフルではない羽色で、目も鋭いので私はあまり好感を持ってませんが、よく目立つので気になっている野鳥です。

 

 


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
外来種 (夏雪草)
2015-03-09 20:10:20
こんばんは。

肥満ぎみのカラスと言った感じでしょうか(笑)

鳥の世界でも外来種が増えているのですか?
魚は、ブラックバスなどの外来種が増えて日本の魚が減ってしまったと以前より聞いていますが、
どこもグローバル化?しているのかしら。

鳥さんたちの表情まで撮られて、
より一層愛着がわきますね。
Unknown (bukiyoumon)
2015-03-10 22:45:51
夏雪草さん、コメントありがとうございます。返事が遅れたのをお許しください。ハッカチョウですが、ここ何年かで私の家の周りですごく増えていて、カラスと同じようにゴミ袋などを食いちぎり何かをたべています。異常繁殖かどうかはわかりませんが、確かに街中のほかの小さな鳥の脅威になってるようです。
 同じ外来種でも想思鳥のようにカラフルだったらもっと可愛いんですが…

コメントを投稿