詰将棋の街路樹

自作の詰将棋をはがきに描いて掲載しています。それから詰将棋鑑賞、日記。

第33回詰将棋全国大会と看寿賞・門脇賞、藤井四段の影響力

2017-07-30 16:48:26 | 詰将棋全国大会

平成29年の第33回詰将棋全国大会は7月16日(日)に愛知県産業労働センターで開催された。私は一年前の今頃は愛知に赴く予定でいたもののタイミングが合わず、また身内の重要事も重なり行くことが出来なかった。今後は東京・神奈川の大会なら余程の事情がない限り参加する予定である。で、今年も大会随想記。

今年もアトラクション・懇親会などの催しがあり「詰将棋メモ」で確認してもらいたい。また今年の試みとして前夜祭で講師3名による詰将棋講義があった。
「詰将棋の主な創作・解説支援ソフトの紹介と提案  講師 香龍会 堀内真」
「美学・藝術学の視点から現代詰将棋を俯瞰する  講師 鈴川優希」
「連続合の研究  講師 久保紀貴」

講義は聴いていないのでテーマだけ見て一言。
一つめに関しては私は今後も編集部側の人達の手を煩わせてしまうことになるので申し訳ないと思っている。
二つめに関しては私は妻に詰将棋の芸術性を理解されている。
三つめに関しては私自身がもっと詰将棋作品の研究に努めなくてはと思っている。

詰将棋全国大会では恒例の看寿賞・七条賞・門脇芳雄賞の授賞式があった。
第55回(平成28年度)看寿賞は以下の通り。
【短編】上谷直希作(詰パラ1月号小学7手詰)
【中編】相馬慎一作(解答選手権チャンピオン戦39手詰)
【中編】山路大輔作 (詰パラ10月大学47手詰)
【長編】馬屋原剛作「手裏剣」(詰パラ10月号大学院143手詰)
【長編】久保紀貴作「LCM」(詰パラ11月号大学院101手詰)
7手詰が看寿賞を受賞しているのが目を引く。

優秀解答者に送られる七条賞受賞式では竹中さんが解答王5回で永世解答王を名乗ることを目標にしているとのことで時間の問題か。
詰将棋の普及・発展に貢献された方に贈られる門脇芳雄賞では詰将棋解答選手権で6回優勝の記録を持つ宮田敦史六段と3連覇中の藤井聡太四段が表彰された。

ところで門脇芳雄賞を受賞した藤井四段が社会に与える影響にはびっくりしている。私の家の近くにある有○堂書店で7月上旬に将棋世界8月号を買おうとしたら、いつもの平積みコーナーになく店員に尋ねると売り切れてしまったので別館にあるか確認しますとのことで、なんとか2冊残っていて別館に行って買えた。平積みコーナーの将棋世界が売り切れるとは…また、将棋本コーナーではない目立つコーナーに、なんと詰将棋本コーナーが新設されていた。期間限定だろうが、びっくりだ。そこでヤン詰担当夏風さんこと須藤大輔さんの本「サクサク解ける詰将棋練習帳 風の巻(詰将棋パラダイス編 マイナビ将棋文庫)」が出ていたので買った。須藤さんは、このブログでも紹介した「5手詰パラダイス」でも編集協力していたので、その本に重ねて写真を撮ってみた(写真参照)。「詰将棋はこの本から始めよう!」とある。まあ、詰パラ編集部員の須藤さんの作品だから油断は禁物だ。
将棋本コーナーに戻ると藤井四段が色紙詰将棋として創作した21手詰の図面を書店の人が書いて紹介したものを見かけたので頭に図面をインプットした。が、これは油断で自宅に帰ったら図面を忘れてしまった。後日、メモ帳にメモるべく再び有○堂に行ったら、まだ藤井四段の21手図があり安堵した。謙虚さを忘れてはいけないと自問した。

来年の全国大会は東京だから行く予定。

この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 藤井四段と「最強の終盤」 | トップ | この夏 »
最新の画像もっと見る

詰将棋全国大会」カテゴリの最新記事