goo blog サービス終了のお知らせ 

TASTING CUBE

Wine by your side…我が家は毎晩がワインサロン。最近のマイブームはBOX WINEです。

ウチのシャンパーニュいかがですか?

2006-04-05 23:48:08 | ワイン育
シャンパーニュには、造り手の分類がいくつかある。日本で流通しているものの多くがNM=ネゴシアン・マニピュラン。他社の畑からブドウを買い付けて自社ブランドを醸造・販売する生産者のこと。NMは多くの人が耳にしたことのあるシャンパーニュメーカーで、大手らしい巨大な生産規模を持ち、安定した製品をリリースする。生産者共同組合が組合の銘柄としてつくるCM=コーペラティヴ・マニピュランは、ほとんど日本で見る機会がないシャンパーニュ。そして、大手メゾンにブドウを出荷する栽培農家が、自社畑のブドウだけでつくるシャンパーニュがRM=レコルタン・マニュピュランだ。そのRMの集まる試飲会に参加した。

RMは、小規模だけに生産量は少ないものの、優れた作り手によるRMのシャンパーニュには、大手メゾンを越える味わいを持つ銘柄も多く、日本では最近人気が高まっている。今回も、それぞれに個性があり、単に好みというとりは、どれもどんな時に飲みたいかをイメージさせる。そして造り手の方々の熱心な説明がココロに響く。
シャンパーニュを造る地方の中でも、エペルネ、ランスからの造り手ばかりだったのだが、どれも、ブラン・ド・ブラン=シャルドネ100%で造られるモノをアピールしていて、パンチが効いていて印象に残った。日本人の趣向?に合わせてのことなのかしら?

先日ロゼを楽しんだせいか、積極的に試飲してみたのだが、これがまた、ドライで美味しい。よいインポーターと組んで、早く日本で購入できますようにと期待が高まってしまう。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
レコルタン・マニュピュラン (benebello55)
2006-04-07 02:42:53
そのレコルタン・マニュピュランの中では恐らく有名な部類に入ると思われる”エグリ・ウーリエ”のロゼを先日飲みましたが、質の高さに驚きました。まあ値段もそこそこでしたが...(^^;) 今度はノン・ドゼを飲んでみたい♪
返信する
私にも一杯・・ (bigcarrie)
2006-04-07 11:47:24
と思いながら見てました♪エグリ・ウーリエ。やはり・・というお味なのですね。頂いたことないんです、で皆が美味しいっていうので機会を楽しみに選んでいるところです。ロゼってまた魅力的・・。 ドサージュ0も然りですね。逆に、先日また別のRMで、ピノ・ムニエ60%なんていうのもあり、まろやかで素敵でした。



返信する