ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





VmaxML全国大会(9月13日~14日)が迫ってきました。

自走なので、個人車で参加ですが、デモ車ですので、少し整備していきます。

今日は、以前から販売している水冷式オイルクーラーの装着です。新型Vmaxにも採用されました。

水冷式のオイルクーラーは以前からヤマハのスーパースポーツで採用されていたオイルクーラーで、最近は、スクーター(Tmax)にも採用され始めています。空冷式と違い、停止していても水が循環しているため水温と同じに温度に保たれます。渋滞中でも熱交換が行われるため110℃以上にはなりません(Vmaxの場合、電動ファンが作動する為水温の上限が110℃に保たれますので、電動ファン作動時は、水温油温同時に温度が下降します)。回転をそれほど上げず街中を走行している程度でしたら、大体ですが、水温より油温の方が20℃ほど低くなります。そのため熱交換により水温の上昇が抑えられます。また、冬場は、水温の方が早く上昇するため、熱交換によりオイルの暖気もすばやく行われます。水冷式の車両に空冷式のオイルクーラーを装着するより効率的です。また、オイル通路の変更がほとんど無いため、空冷式のような油圧の損失も防げます。

装着部品は、以下になります。



装着については、フロントのエキパイを外し、オイルと冷却水を抜きます。
クーラントを全入れ替えする場合は、シリンダーサイドからも排出します。
ここのプラグ(ゴム栓)も新品にします。



ラジエターのオンオフバルブはいったん取り外し、Oリングを交換します。このOリングは、単品設定が無いのですが、同じ部品がありますので、次の番号で注文してください。(93210-14104:Oリング)



次に、オイルフィルターを止めているユニオンボルトを外します。また、ホーンが装着されているクロスバーも外します。



オイルクーラー本体をクランクケースに装着します。取り付けの際は、位置決めの突起を真上に向けます。エンジンと本体の間にアダプターがあり、Oリングが入っているので、締付けトルクは、30Nm(3.0kgm)です。



次に配管を行います。ラジエターキャップの付いているアルミのジョイントからドレンコックアッシーに降りているパイプを外し、途中で切断し、間にメッキのパイプを装着します。組み立てたパイプをアルミジョイントとオイルクーラーの上側のパイプに装着します。新規のパイプでオイルクーラー下側より取り出し、ドレンコックアッシーに接続します。パイプには、ガードを装着します。次にクロスバーを戻し、オイルフィルターを装着します。







写真中のオイルフィルターに装着されているものは、アルミのバンドで、締めこんでワイヤーロックして、緩み止めしています。(個人的に装着しているものなので、オイルクーラーのパーツではありません。)

配管が終わったら、エキパイを戻します。この際、オイルクーラーの配管がエキパイに接触しないように注意します。間隔が狭い場合は、タイラップ等を使用し、他の配管にクランプします。問題が無い場合は、エンジンオイルと冷却水を入れます。



使用するオイルは、スペクトロ製20W-50で、クーラントもスペクトロ製です。油脂類の内容については、マイオークションの出品物の説明を参照してください。

今回は、気になっていたプラグキャップも交換しました。Vmaxの場合、なぜか部品で注文すると代替品になり、先端のゴムキャップが違い防水性が良くなっています。



最後に、エンジンを始動し、各部チェックします。水漏れ、オイル漏れが無いことを確認します。

ちなみに、装着が難しいので、部品販売は、行っておりません。
VMG大原での、取り付け販売のみになります。
よろしくお願いします。



コメント ( 8 ) | Trackback ( )



« Vmaxオリ... Vmaxの日々の... »
 
コメント
 
 
 
デモ車 (V-MAX馬鹿@花正)
2008-08-27 07:13:42
私も久しぶりのVmaxML全国大会ですが、デモ

車もそこで、見られますね!

お会いできるのとデモ車、楽しみにしています。
 
 
 
水冷式のオイルクーラーについて (dai)
2011-10-16 21:58:24
夏の渋滞は辛いです。とても欲しいです!水冷式のオイルクーラーは部品代、工賃合わせてていくらになりますか?
 
 
 
水冷式のオイルクーラーについて (ベイカーズ)
2011-10-18 11:35:53
水冷式のオイルクーラーの件ですが、部品代の他、エンジンオイル代、クーラント代、オイルフィルター代及び工賃が必要ですので、11~12万円ぐらいです。車両の状況や、使用するクーラントの種類によっても違います。ただ、基本的に、車体の状態として純正で、社外部品が装着されていないことを前提にしていますので、場合によっては、装着できない場合もございます。お近くでしたら、一度ご来店下さい。車両の状況を見て、装着可能かどうか考えてみます。
 
 
 
初期型エンジン車両に乗っています。 (shiggy)
2013-06-15 05:25:07
熱対策のために以前は社外品の空冷オイルクーラーを装着していたのですが、連続走行時の油圧不足から焼け付きと内部破損を起こしてしまい、2台もエンジンを潰してしまいました。 現在3台目のエンジンを載せる予定なのですが、もうオイルクーラーは怖くてつけれません。ですが、夏場の渋滞時にオーバーヒートする危険性も避けたいのです。もし可能であれば水冷式オイルクーラーの装着を考えているのですが、初期型エンジン車両にも装着可能なものでしょうか? お知恵をお貸しください。
 
 
 
初期型エンジン車両に乗っています。 (ベイカーズ)
2013-06-15 10:11:45
すみませんが、水冷式オイルクーラーは、絶版です。部品がありませんので、現在は入手できません。よろしくお願いします。
 
 
 
回答ありがとうございます。 (shiggy)
2013-06-15 22:37:51
そうですか・・・絶版品なのですね。残念です。 それでは、こちら→ http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/54460e7124f675f67e5ad923ad177451 の記事で書かれているアタッチメントは制作されいますか?もし在庫があるようでしたら分けてもらいたいのですが・・・いかがでしょう?
 
 
 
回答ありがとうございます。 (ベイカーズ)
2013-06-16 10:54:44
結局、アタッチメントの記事を書いた後に、他のショップで、製作及び販売があったので、製作しませんでした。検索してみて下さい。ショップ名は、ウイニングラン様です。
 
 
 
ありがとうございます(*^^*) (shiggy)
2013-06-17 07:30:35
そうだったのですか!! お教えいただきましてありがとうございますm(__)m
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。