おちよな毎日2

続「おちよな毎日」。

老後について考える

2022-02-23 09:58:35 | 
2月23日(水)

常日頃新聞や雑誌の書評欄で取り上げられている本を図書館で予約して順番が回ってきた本を読んでいるわけですが、大体いつもすごく予約人数がいて、半年とか1年以上待って順番が回ってきます。
そうすると、順番がやっと回ってくる頃には「なぜこれを読みたいと思ったんだろう?」という予約当初の動機を忘れていることしばしば。

でも今週借りてきた本は、自分のこれからについて考えさせられるという点で共通してたかも。

「にぎやかな落日」(朝倉かすみ);働き者できっぷのいい主人公のおもちさんというおばあちゃんの晩年の話。糖尿病と認知症で日々の生活にあれこれ支障が出たり、(誰にもわかってもらえない)寂しい思いをしたりすることが少なからずあるけれど、娘や息子の嫁や周囲の人々がいろいろ手を差し伸べてなんとかやっていけるのは、本人の真っ直ぐで、どこか憎めない性格のおかげだなあと思いました。

「じい散歩」(藤野千夜);こちらは昭和一桁生まれのおじいちゃんの話。自分が始めた商売が高度経済成長の波にのって羽振りの良い時代もあったけれども、家庭は妻に任せっきりで他に付き合う女性もできたりして、そのツケが老後にまわってきている日常。奥さんはまだらボケの状態ながら夫婦の関係性にずっと不満足な毎日を送っていて、3人いる男の子のうち2人は完全な引きこもりと定職のない居候という、客観的には閉塞した状況なんだけれど、悲壮感にあふれた話でもないのは、当の主人公がいろいろ散歩して外の空気を吸うのと、どこか他人事っぽい態度によるものかと。何事も自分でさっさと決めて我が道を行く生き方は今更変えられないし、また変える気もないし、そもそも自分に落ち度があるとは露ほども思わないし。おじいちゃんが散歩する場所がいくつか気になったので、そのうち行ってみようと思いました。

「The LONELY CENTURY なぜ私たちは孤独なのか」(ノリーナ・ハーツ);利己的な資本主義では大多数の労働者が効率を追い求める働き方を要求されてそれは果てがなく、自分の運命は自分だけが決めてその結果は自己責任であるという考えの浸透により他者への無関心が増大し、スマートフォンやソーシャルメディアの発達は異文化や異人種に対する嫌悪感情を増幅させたり生のコミュニケーションの能力をもたらしているなど、今までなかった深刻なレベルで孤独感に苛まれる人が増えている現代。これからの資本主義は思いやりやケアなどの観点から語られるべき。「誰の目にも入っていない」と感じる孤独な人々がお互いの相違点を乗り越えてつながりを回復するためには、思いやりのある多様なコミュニティーを作って帰属意識や一体感を得られるようにすることが必要。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿