+ YOSHIKI & Violet UK FAN SITE -Blind Tears- 管理人の日記 +

Blind Tears管理人こぅきの日記です☆彡
興味ある記事があればコメント・意見等お願いします☆

CM見た♪

2008年06月22日 01時01分51秒 | YOSHIKI関係
昨日マトリックスリローデッド見終わったとこでスウィフトのCM見ました♪
ラスティネイルのイントロが使われてて歌まで行かないけど、今更14年前のXJAPANの曲を使ってくれるなんてファンにとっては嬉しい限りです♪
HIDEのギターリフがかっこいいっす!
自分は当時小学校ながらも、この曲は好きだったのを覚えてます☆まだXJAPANを知らない時期でしたが笑〃
そして今日も見れたのでラッキー♪

YOSHIKI重症…↓↓

2008年06月09日 23時54分50秒 | YOSHIKI関係
今日は朝からずっと凹んでます↓↓
YOSHIKIの体ヤバぃらしい。。
あれだけのライブやって元気そうだったしあれだけの体作ってたから大丈夫だと思ってたのにヒデサミから1ヶ月経ってからの症状発覚。。

復活ライブ前はあんなに心配だったけどYOSHIKIのドラム姿見てたら大丈夫なんだと勘違いしてた。。復活ライブ楽しんでた自分を自己嫌悪。。

あの一発一発のYOSHIKIの音を初めて体感出来て、物凄く嬉しかったしあの空間で死んでもいいと思うほど満足出来てたのに、YOSHIKIの体はその一発一発で破滅に向かってたんだなと今更思います。YOSHIKIが復活前、S.K.I.N.のライブの頃に言ってた『いつ叩けなくなるかわかんないから、見れるうちに見てた方がいいょ』っていう言葉が頭の中で回ってます。。ドラムできなくてもYOSHIKI自身の体が元気ならそれでいいし、体は大切にして欲しいです。。

今はただただhideにYOSHIKIを守ってとお願いするばかりです。。破壊の夜を思い出します↓↓

ドラム伝説作れなくなってもいいょ~他のことでも伝説作れる人だから…こんな時はクラシック作ったり快眠音楽のプロジェクトやって欲しいです。

せっかくの機会だから今のうちにゆっくり休んで欲しいです!今までずっと待ってたしいつまでも待ってるから元気出して頑張って欲しい!!でも元気が出ないならそれでもいい!!
どんな落ち込んでるYOSHIKIでも、どんなに挫折してるYOSHIKIでも、いいときのYOSHIKIも調子悪い時のYOSHIKIも大好きです!!
ずっと応援し続けるファンの一人として応援し続けます!!

Oracle Instant Clientの導入

2008年06月03日 17時59分04秒 | PC関連
ORACLE 11gを導入するにあたり、事前に30日間トライアル版を開発サーバにインストールした。
サーバにはORACLE 8iも導入しており、共存できるか試験的にインストールしたが、LISTENERのポートがデフォルトの1521で共存し、最初はインストールの最後で、Enterprise Manager(以下、EM)のインストールエラーが発生し、LISTENERが起動しなかった。その後、11gのポートを1522に変更し、再度DBをインストールしなおしたところ、正常に起動し、EMのWeb画面も起動するようになった。
ただ、サーバを再起動するとLISTENERのサービスが自動起動しない状態に戻ってしまった。。。

11gを軽く触った感想は、10gまでのDBよりインストールが確実になっていること。
インストール時にマシンが対応しているか自動的にチェックする機能が新しく付いていた。

んで、クライアントソフトがないので、Oracle Instant Clientを初めて導入し、試してみた。
Oracle Instant Clientはインストール不要で、ZIPを解凍するだけで使用できるという、今までのORACLEクライアントソフトとは全く違う印象だった。

ただし、数箇所の環境設定が必要で、一箇所とまどったのでメモ。

Instant Client自体はコチラからダウンロードでき、概要やセットアップガイドもPDFで提供されている。
http://www.oracle.com/technology/
global/jp/tech/oci/instantclient/instantclient.html


自分は基本パッケージとSQL*Plusのパッケージをダウンロードした。

ただ、セットアップガイドの通りやってみたが、ORA-12705: Cannot access NLS data files or invalid environment specifiedが発生。
どうやら他のバージョンのクライアントを入れているため、言語ファイルを参照できなかった模様。

ただ、レジストリ内の環境変数をいじって既存のクライアント環境が壊れるのもイヤなので、
Instant Client起動前に毎回環境設定するようバッチで組んで、使用することにした。

以下は、自分のバッチファイル内のプログラム。参考まで。


@echo off
set path=D:¥解凍フォルダ¥instantclient_10_2
set NLS_LANG=American_Japan.JA16EUCTILDE
echo connect ユーザ名/パスワード@ホスト名:ポート番号(今回は1522)/サーバのSID
sqlplus.exe /nolog