BASS MAGIC

なんやかんや好きなことやってます

本気のレザークラフト〜ナイフシース2

2022年03月20日 | Weblog

さて、前回の続きです。

ナイフシースを完成させます。

ここで、シースのブレード部分の形に合わせて床革を切り出します。

ギボシの位置に穴を開け、少し切り込みを入れておきます。

同時にシースのハンドル部分?を馬革で切り出します。

一枚では柔らかいため補強の意味と、床革を着けた時の段差を少なくするためです。

ただ、写真の右端はベルトループにしますので、折り返し部分までです。

そして合体。周りを縫います。

特に刃の峰側が分厚いので、かなり大変です。

菱目打ちでは下まで貫通しませんので、菱ギリを使って縫い穴を開けております。

で、写真の右上、切っ先の方ですが、これが失敗。

ギボシに干渉してます。

ねじ式のギボシなので、長めのビスで止まるなら、貫通させた方がいいですね。

ナイフを入れてみました。

特に不具合はなかったので、このまま挿入口だけウエットフォーミング。

形的にクランプでは押さえきれないので、紐で巻きます。

が、やはり短いですね。一応ナイフは止まるものの、逆さにして揺らすと落ちます。

刃物ですので、まあ固定ベルトはつけるつもりでしたが。

固定ベルトも取り付けました。

完成まであと少し。

では最後のパーツをつけます。

シース全体をトレースし、馬革を切り出し、裏側に取り付けます。

写真左側がベルトループ。一枚革にしますので、補強パーツと同じくカットしてます。

そして縫うのはハンドル部分のみとなります。

うん、分かりにくい。

ブレード部分はギボシで止める仕様です。

間に床革を挟んでいます。めっちゃズレてますが・・。あとで修正。

この床革を革砥として使います。取り替え可能です。

初めのアルミ板の意味がお判りかと思います。

こんな具合です。革砥付きシースです。

革砥で研ぎつつ使うことができます。白棒にするか青棒にするか迷ってますが。

取り外せるので、2枚用意してもいいですね。

普段はこの状態です。

ちょっと浮き気味ですが、表からは分からないのでいいでしょう。

設計が甘いところもありまして、いくつか失敗点がありました。

とはいえ自分使いであれば十分でしょう。

同じものをもう一度作るなら、もっとクオリティは上がるはず。

作りませんけどね〜。

もし作るなら、モーラナイフでしょうかね・・


本気のレザークラフト〜ナイフシース

2022年03月08日 | DIY

今年、2022年の頭からボチボチ作ってましたナイフシースです。

タイトルの本気というのは、まあ本気でやろうと思った、ってことでひとつ。

やっぱり設計図とか型紙は大事ですわ。

とはいえ、自分で使う分のワンオフですからねえ。

どうしても現物あわせになったりしますし。

とにかく、今回はDURATECHナイフのシースを作ってみました。

もともと革のシースはついているのですが、オリジナルに変えたいと思いまして。

 

では始めます。今回も長いので、2回に分けようかと思います。

アルミ板を適当に刃の形の一回り大き目に切り出します。厚さは1mm。

地味に時間かかりました。糸鋸で切って、バリをヤスリで取っています。

それよりも、なんでアルミやね〜ん、と思われるでしょうが、まあ後ほど。

 

で、シースのおおよその形を決めます。ホントに適当。

ある程度滑らかに清書し、ここは型紙作ります。

シースの表側も切り出さないといけませんので。

といっても、ボール紙に直接書いて、ハサミで切り抜いただけですが。

では革の切り出し。

今回の革ですが、馬の革らしいです。

このくらいの大きさが4枚入って1000円くらいだったと思います。

馬の革って高かったような気がするのですが、ハギレとはいえ本物でしょうか?

確かに牛革とは違いますけど。

こちらの革の厚さは1.5mmくらいでしょうか。

場所によって、何枚か重ねないといけなさそうですね。

内部は床革を使います。

ナイフの厚みに合わせて、何枚か重ねます。今回は3枚で大丈夫でした。

アルミの板を茶色の革に貼ります。ボンドでつけてますが、正直くっつきません。

まあしばらくズレなければいいので、問題なしです。あとで周りを縫いますから。

中身も合体させます。ナイフの刃の形にピッタリ合う感じです。

アルミ板付の茶色革と内部を合体。

刃側は床革一枚、刃先は二枚、背側は三枚重ねます。

段差は革包丁ですいて、滑らかに。

一番下にアルミ板がついてる状態です。

こちらの本体、四隅にギボシをつけます。

これが失敗で、せめて内部の革ごと付けるべきでした。

できれば完成後、シースに穴開けて、長めのネジで止めるのが一番ですね。

使っているうちに革が剥がれてきそうです。

ギボシの外側を縫えばいいのですが、ご覧の通りそんな余裕はありません。

 

ではここで、ちょっと別の作業を。

というのも、シースの表側というか上側というか、何もないと寂しい感じですよね?

自作っていうのをアピールするためにも、何か欲しいところです。

で、小さめのフォールディングナイフのシース。

こちらはウェットフォームです。

入れるナイフはIC.CUTのHIRO originalです。

かなり前に初めて買った、ちゃんとしたナイフですね。

ホックもつけます。

で、こちらのを取り付けるシースの表側というか上側の革を切り出します。

 

それでは取り付け。

接着部分に傷をつけて、フタになる革も着けます。

ぐるっと菱目打ちで穴開けて、縫っていきます。

取り付け完了です。

この本体表側のパーツですが、少し長さが足りませんでした。

DURATECKナイフのハンドルにかかる部分が短めで、気持ち中途半端です。

 

では今回はここまで。

次回は組み立てていきます。