ばあさまの独り言

ばあさまから見た世の中のこと・日常生活のこと・短歌など

感動的な日本詩の名作

2015年06月27日 | 随筆
 下手の横好きですが、短歌を詠むという趣味を持つ私は、最近詩に興味が向いて来ました。言葉の数が自由であることから、詩はどのような心も漏らさず表現出来るところが羨ましいところです。
 純情詩人佐藤春夫の詩は、みなさんも若かりし頃に沢山読まれたことと思います。高校の教科書にも載っていましたから、たまたまその教科書で国語を学んだ方も多いかと思います。

 望郷五月歌(ごがつか)      佐藤春夫

 塵(ちり)まみれなる街路樹に
 哀れなる五月(さつき)来にけり
 石だたみ都大路(おほじ)を歩みつつ
 恋しきや何ぞわが古郷(ふるさと)
 あさもよし紀の国の
 牟婁(むろ)の海山
 夏みかんたわわに実り
 橘(たちばな)の花咲くなべに
 とよもして啼(な)くほととぎす
 心してな散らしそかのよき花を・・・・(以下略)

 何処からこのような美しい文体が湧き出てくるのか、と感嘆したあの若き日の心のときめきを、再び感じる思いです。
 佐藤春夫の故郷、紀の国のJR紀伊勝浦駅前に代表作の一つの「秋刀魚(さんま)の歌」の歌碑があります。

 あはれ
 秋風よ
 情(こころ)あらば伝へてよ
 男ありて 
 今日の夕餉に ひとり
 さんまを食(くら)ひて
 思ひにふける と。

 さんま、さんま
 そが上にき蜜柑の酢(す)をしたたらせて
 さんまを食うはその男がふる里のならひなり。
 そのならひをあやしみなつかしみて女は
 いくたびかき蜜柑をもぎて夕餉にむかひけむ。
 
 あはれ、人に捨てられんとする人妻と
 妻にそむかれたる男と食卓にむかへば、
 愛うすき父を持ちし女の児は
 小さき箸(はし)をあやつりなやみつつ
 父ならぬ男にさんまの腸(はら)をくれむと言ふにあらずや。

 あはれ
 秋風よ
 汝(なれ)こそは見つらめ
 世のつねならぬかの団欒(まどゐ)を。
 いかに
 秋風よ
 いとせめて
 証(あかし)せよかの一ときの団欒(まどゐ)ゆめに非ずと。

 あはれ
 秋風よ
 情けあらば伝へてよ。
 父を失わざりし幼子とに伝へてよ
 男ありて 
 今日の夕餉に ひとり
 さんまを食らひて
 涙を流す と。

 さんま、さんま、
 さんま苦(にが)いか塩(しょ)っぱいか。
 そが上に熱き涙をしたたらせて、
 さんまを食らふはいづこの里のならひぞや。
 あはれ
 げにそは問はまほしくをかし。
             (佐藤春夫集 新潮日本文学12)

 この詩は、多くの人に読まれた有名な詩ですが、内容を深く理解するには、谷崎潤一郎と佐藤春夫との関係を知らねばならないでしょう。
 文豪谷崎潤一郎は、佐藤春夫より年上でしたが、二人は親友でした。小田原の谷崎の家に折々遊びに来て居た佐藤春夫は、やがて谷崎の妻千代に恋をします。春夫も結婚して妻がいましたので、プラトニックな愛が暫く続くのですが、気付いた潤一郎は、やがて新聞に「妻千代と離婚し、妻は佐藤春夫と結婚する」と発表しました。時に昭和4年8月のことです。谷崎潤一郎の「妻君譲渡事件」として、日本人を驚かせた大事件でした。
 谷崎は間もなく再婚しましたが、根津松子というお金持ちの人妻に出会い、自分は再度離婚して、彼女の家の隣に引っ越しました。松子も夫と離婚、二人は結婚したのです。春夫も元妻とは離婚しましたから、愛薄き父を持ちし女の児というのは、千代と谷崎との間の子供だろうと思います。千代は家庭的な女性でしたから、佐藤春夫と結婚して睦まじく暮らしました。

 さんま、さんま、さんま苦いか塩っぱいか、とリズムよく続く詩ですが、純情詩人、佐藤春夫らしい「父ならぬ男」として、腸を呉れようとする女の子を愛しみ、そんな夕餉のならひに、問はまほしくおかし。と綴っています。秋刀魚と言う庶民的な魚と熱い恋と、可憐な少女とを重ねることによって、多くの人の心に浸み入る詩になっています。

 私達夫婦は、10年以上前に、南紀をぐるりと回りました。その時JR紀伊勝浦の駅前に、この「秋刀魚の歌」が那智黒ほど黒くはありませんでしたが、黒ずんだ原石?に彫られて詩碑になっていたのです。(筆者註 那智黒とは碁石の黒を作る石です)とても懐かしいものに出会った気がしました。そうだ詩・小説・戯曲・論評・随筆・翻訳等々広いジャンルを持ち、門弟3千人と言われた三田文学を率いる佐藤春夫は、紀の国の出身だったと気付いたのでした。
 那智の滝や那智大社にお参りしたりして、高貴な女性達も何度も通ったと言われる杉林の中の熊野古道を歩いたりもしました。熊野古道は苔むした緑の道で、清楚な風が吹いていました。
 又補陀楽山寺の本堂脇に渡海船があり、生きたまま船に乗り、外から釘を打ち付け、那智から船出した「捨身行」の哀しく壮絶な証しを見て、息を呑む思いもしました。
 当時は未だ体力もありましたから、新宮から伊勢湾方面に出て伊勢神宮にお参りし、奈良・京都・最後は高野山と、計11日の旅でした。佐藤春夫の詩を二編紹介します。

    海辺の恋

こぼれ松葉をかきあつめ
をとめのごとき君なりき、
こぼれ松葉に火をはなち
わらべのごときわれなりき。、

わらべとをとめよりそひぬ
ただたまゆらの火をかこみ、
うれしくふたり手をとりぬ
かひなきことをただ夢み。

入り日のなかに立つけぶり
ありやなしやとただほのか、
海べのこひのはかなさは
こぼれ松葉の火なりけむ。


   しぐれに寄する抒情

  しぐれ
しぐれ
もし
あの星を
とほるなら
つげておくれ
あのひとに
わたしは
今夜もねむらないでゐた
  と
あのひとに
  つげておくれ
しぐれ


少し昔に戻って暗唱して見ました。昔を懐かしむのも心に新しい感動が沸き上がってくるものですね。
 心のときめきを与えてくれるような詩に触れて、後世に残る文学作品とは、どの様なものか教えられる思いでした。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 無言の絵画が伝えるもの | トップ | 親学のすすめ »

随筆」カテゴリの最新記事