環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

世界のGDP、日本のGDP

2007-02-18 18:59:27 | 経済


私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な緑と福祉の国をつくる会(仮称)のブログは、ここをクリック


★GDPとは

GDP(Gross Domestic Product、国内総生産)とは、ある国で、一定期間(通常は3ヶ月ごと)に新たに生み出されたモノやサービスの付加価値の総額(金額で表示)と定義され、「国の経済規模」を示す重要な統計です。1993年からGNP(Gross National Product、国民総生産)に代わって、GDPがもちいられるようになりました。GDPの年間の伸び率を「経済成長率(%)」いいます。

日本のGDPには外国の企業が日本でつくりだしたモノやサービスは含まれますが、たとえば、日本の家電メーカーや自動車メーカーが外国の工場でつくった電気製品や自動車は含まれません。

「名目GDP」とは、付加価値の金額を単純に合計したもので、名目GDPから物価変動の影響を除いたものを「実質GDP」と呼びます。

★「05年のGDP」の国際比較

2007年1月13日の毎日新聞は12日に、内閣府が公表した「05年のGDP」の国際比較をつぎのように伝えています。



1人当たりの名目GDPのトップは96年以来1位を維持しているルクセンブルグで、EUの大国ドイツ、フランスの名前はありません。

ルクセンブルグは、2001年の国際自然保護連合(IUCN)の「国家の持続可能性ランキング」では、37位となっていました。このランキングの1位はスウェーデンです。国際自然保護連合の調査結果は大変厳しいものです。調査した180カ国中、37カ国(ルクセンブルグ)までが「人間社会の健全性(HWI)」(Human Wellbeing Index)と「エコシステムの健全性(EWI)」(Ecosystem Wellbeing Index)のバランスを辛うじて保っている状態にあるというものです。

★日本の「06年のGDP」

2007年2月16日の朝日新聞は「内閣府が15日発表した国内総生産(GDP)は、年率換算4.8%増と高い伸びを示し、市場も株高、円高に動いた。ただ、エコノミストの間では、急回復を支えた個人消費の伸びを一時的とする見方が強い。高成長は景気の本格回復を反映したモノなのか、単なる週間風速なのか」と報じ、つぎの表を掲げています。

この記事には、秋草直之(富士通会長)、新浪剛史(ローソン社長)、石塚邦雄(三越社長)、木内登英(野村證券シニアエコノミスト)、前川明(UBS証券)、山本康雄(みずほ総合研究所シニアエコノミスト)、山口信夫(日本商工会議所会頭)、上田準二(ファミリーマート社長)および牧野準一(大和総研シニアエコノミスト)の諸氏が、企業人あるいはエコノミストとしてそれぞれの立場でコメントを述べています。

これらの方々が「資源・エネルギー・環境問題」にまったく触れていないのは、これまでのいきさつから考えて当然と言えば当然ですが、この考え方は20世紀の発想の域を出ない考え方で、21世紀前半社会を展望するには不適切ではないでしょうか。21世紀社会の方向性を誤るのではないかと懸念されます。

GDPという指標が高いことが本当にその国の国民の豊かさを反映しているかどうかははなはだ疑問です。たとえば、日本の沿岸で世界最大級の石油タンカーが事故を起こし、沿岸に人類史上最大の海難被害を出したとします。この事故のクリーンアップ作戦で大量の作業員と大量の資材が投入されますが、このような事故とその対策に要した莫大な費用はGDPの増大に寄与すると言われています。

ここに「グリーンGDPあるいは環境GDP」という考えが出てくるのです。昨今、日本では、過労死をはじめいろいろな社会が次々と発生しています。このような現象が現実の問題となってきますと、少しぐらいGDPが下がっても「過労死がない社会」、「安心と安全な社会」、「持続可能な社会」のほうがよいという価値観が生まれてくるのは当然だと思います。
 

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (XAITO)
2007-02-18 23:11:33
私は、障害福祉サービスに携わっております。
現在の収入は基本的に国の制度による報酬が9割、1割が利用者の負担と言うことになっています。
現行の制度の開始時は、この報酬の単価も素晴らしくよかったのですが、数年で財政難ということで、単価は引き下げられ、事業者としては悲鳴を上げているところです。ちなみに、利用者の1割負担というのも制度が変わっていく中で決まったもので、この自己負担が理由でサービスの利用を控えいている方もいます。
事業者としては、ダブルパンチです。
そこで、GDPの話につながるのですが、この業界の金額もGDPに含まれるはずですね。日本は小さな政府を目指してこの領域への支出を絞っていますが、GDPとの連関のみを考えれば一部ではGDPを下げる政策を採っていると考えられなくもないです。
もっと、総合的に言えば、日本が目指しているのは純粋なGDPの伸びではなく、再分配を極力抑えたGDPの増加を目指していると言っていいのではないでしょうか。
こういった再分配・公共性の高いことにお金を投入することは、GDPの伸びと国民が安心して暮らせる社会の構築の両方を実現できると思うのですがね。
この答えをエコノミストに聞いてみたい (小澤)
2007-02-19 11:30:18
XAITOさん、コメントありがとうございます。

XAITOさんが属する業界がつくり出すサービス金額も
当然日本のGDPの構成部分です。GDPはその定義からして、お金のフローで表現される指標です。治療志向の国(たとえば、日本)と予防志向の国(たとえば、北欧諸国)では、GDPの中身がかなり異なると思います。おそらく、産業構造とのかかわりが大きいと思います。

ご質問に対するお答えは竹中平蔵さんや銀行・証券会社系のエコノミストが答えてくださるとよいのですが・・・・。

コメントを投稿