この冬期講習で感じたこと。
どうも「あきらめ」の早い子が多い。
実際には「わかりません、教えてください!」ってのがずいぶん早いわけです。
もちろん、教えてもらってできるようになりたいという気持ちは大切なんだけど、その前に自分の脳みそを全力で使ってからじゃないとなあ。
ちょっと怖いメに「しっかり考えて解いて見ろ!」って大きな声出すだけで解けちゃうことがたくさんあるんだから、ほんとは自分の力でできるんだよね。
とくに算数に目立つんだけど、算数得意な子ってのは「きっと解けるはず、解けないはずはない」って思っているから頑張れる、苦手な子は「どうせ解けない」って思っているからやり方を教わっちゃう。
どちらの循環にいるかってのは大きい差を生むので、なるべく頑張らせたい冬なのでした。
どうも「あきらめ」の早い子が多い。
実際には「わかりません、教えてください!」ってのがずいぶん早いわけです。
もちろん、教えてもらってできるようになりたいという気持ちは大切なんだけど、その前に自分の脳みそを全力で使ってからじゃないとなあ。
ちょっと怖いメに「しっかり考えて解いて見ろ!」って大きな声出すだけで解けちゃうことがたくさんあるんだから、ほんとは自分の力でできるんだよね。
とくに算数に目立つんだけど、算数得意な子ってのは「きっと解けるはず、解けないはずはない」って思っているから頑張れる、苦手な子は「どうせ解けない」って思っているからやり方を教わっちゃう。
どちらの循環にいるかってのは大きい差を生むので、なるべく頑張らせたい冬なのでした。