内田マリンのメモノート

イラストレーター☆内田マリンの制作や日常で感じたことを「まったり」モードで記録している雑記帳です。

第46回 現代童画会展開催中

2020-11-15 | イベント

新型コロナウィルス禍で美術公募展が中止されるコトが多いなか、

現代童画会は予定通り11月10日から15日まで展覧会を開催しております。

これはとても意義のあることだと思います。

美術館などでは感染の可能性が低いと言われてます。

文化活動、アート活動を中止する必要はないと私は思ってます。

密集することもないし、大声で話す場でもないからです。

 

土曜日でお天気も良かったので上野公園はかなりの人出でした。

例年に較べると年齢の高い方は少なかったように感じましたが

お子さん連れの家族が楽しそうにしていて微笑ましかったです。

現代童画会の会場も観覧している方が多くいらしていて

バラエティーにとんだ絵画を楽しんでいる姿を見ると

開催して良かったな〜と感じました。

今年多田先生のギャラリーが設置されていて人気でした。

「猫」は題材として多く選ばれますが、それだけ愛される生き物なんですね。

小さい子にも人気でした。

委員の福井先生の絵、今年は欧州の街が描かれていて新鮮でした。

佐生さんの絵は、南国の青い空が美しく異国に旅がしたくなりました。

しまだ和花ちゃんは生命が輝く色使いを見せてくれました。

今年は糸井邦夫先生の絵画に驚きを感じました。

ど真ん中に仏様?がいらっしゃる!

今までに無い絵画で足を思わず止めて見入りました。

やはり会場で絵に触れ、見て感じる事は楽しいな〜と思いました。

 

さて会場を後にして、公園をテクテク散歩して向ったのは御徒町。

アレンモクというお店でランチ会をしました。

参加メンバーは日本人&韓国人&ブラジル人〜

グローバルですね。

韓国料理を頂きましたが、めちゃ美味しかったです。

ちょっと食べ過ぎてしまいました。

その後は天気の良い上野公園を散策して休日を楽しみました。

特別な一日を過ごせたのも、展覧会というイベントがあったからです。

展覧会はコミュニケーションの場でもありますね。


「便所に落とされる〜!」衝撃でした

2020-09-29 | つらつら思う事

昨日、大学病院へ定期検診に行ってきました。

検査に備えて、この2週間はサバ缶を食べたり

夜のつまみ食いを控えたり……(無駄な)努力を少ししてましたよ。

病院は新型コロナウィルス禍ですから、受付から検査、会計まで

ソーシャルディスタンスで逆にごった返してます。

検査の結果は悪くなかったと思います。(2週間でも効果はありますね)

 

11時過ぎに、私が会計を終えて正面玄関から外へ出た瞬間

「便所に落とされる〜!」と声が聞こえてきました。

何事?と見ると、正面玄関に停めたワゴン車から降ろされている

高齢女性が発していた大声でした。

70代後半の背の高い女性を、介護士さんと家族二人掛かりで

入口に立たせようと頑張ってました。

車いすは用意されてないので、歩ける状態だと思いますが

車から降りるのが怖いらしく、お顔は苦悶の表情でした。

たぶん普段は温和な方なのでしょうが

「恐怖」が非日常的発言を誘発しているのだと思います。

介護する方も…される方も大変だな…とヤルセナイ気持ちになりました。

平成以降「便所」と言う単語を耳にしたのは久しぶりでした。

アニメ「となりのトトロ」で「お便所」と言うセリフ以来でしょうか。

自分の生活圏では「トイレ」「お手洗い」、ほとんどの方がそうだと思います。

「便所に落とされる〜!」というフレーズは衝撃でした。

そう発している女性も、きっと普段は「おトイレ」と言ってると思います。

ただ認知が進んだり、恐怖心を感じると、人は普段と異なる言語を発するそうです。

新聞で読んだのですが、パリで暮らしていた高齢女性が

認知症の症状が表れて、ドイツ語しかしゃべらなくなってしまった。

娘さんはフランス語しか話せないので意思疎通ができなくなたとか。

娘さんに隠していたこと……高齢女性は本当はドイツ人で10代の頃に

第二次大戦を逃れパリに住みつき、結婚してフランス語だけで生活していたそうです。

ところが半世紀以上も使っていたフランス語を忘れて

ドイツ語しか話せなくなった……

「三つ子の魂百まで」は本当らしいです。

 

私たちは社会の中で意識してないにせよ「自分」を作ってます。

性別とか年齢とか立場とかを一瞬で判断して「らしく」装ってます。

それが認知症とか精神疾患になると

自分を制御している箍(タガ)が外れて本当の自分が出てくるように

私は思ってます。

たぶん創作者としては、その状態にあってこそ「純粋な芸術」を

生みだせるのでは?とさえ思ってしまいます。

ところが……実際は脳(精神)の関係で…その状況下では

創作活動を行える人はほとんど存在しないのが現実。

ボケてきた陶芸家が布団をこねているので

陶芸用の粘土を渡してみたら何もしなかったという報道を見ました。

人は年を重ねていつか現実から離脱します。

それは早いか遅いか、激しいか穏やかか……だれにも分かりません。

そうなる事は悪い訳でもありません。

神様しか分からない人生ですので、その時が来るまで

自分が出来ることを楽しみたいです。


ハルル3才になりました

2020-09-26 | ワンコ・ハルル

我が家の愛犬 ハルルが9月26日に3才になりました。

ジャックラッセルテリアですので元気がよくて

陽気な暴れん坊です。

家の中なのにリードが着いているのは

ご飯の準備中に自由にしておくと

キッチンと廊下をバスケット選手の練習よろしく

永遠とダッシュをし続けるからです。

それでも以前よりは落ち着いてきたし

無駄吠えも無く、お利口さんだと思います。

ただ一つの難点は……大きな車(トラックやバス)が来ると

待ち伏せして追いかけようとダッシュするのです。

これは危ないし、歩道から飛び出して引かれかけた時もあります。

この行動が治まった時、本当の大人ワンコになったと言えるでしょう。

小型犬で見た目は永遠の生後4ヶ月なので

つい赤ちゃん扱いをしてしまいます


ハッピー展

2020-09-12 | イベント

ハッピー展オープンから2日間、私の当番が終了しました。

やはり新型コロナウィルスの影響もあってか

例年と較べて観覧者の人数は少ない感じがあります。

それでも見て下さる方々が居てハッピーです

会場はいつものアルカスギャラリー第1室です。

参加しているメンバーの画風が異なるので

とても面白い展示会になったと思います。

土浦ギャラリー(他ライブラリー、博物館も兼任?)館長さんが会場へ見に来てくださり

いろいろ見て感想を言って下さいました。

ハッピー展として、とても嬉しく思います。

今回は物販資格も会場へ申し込んだので絵画やグッズの販売もしてます。

私は初めて「一筆箋」を作って販売しました。

小さくて枚数が少ない100円セットと

通常の一筆箋タイプで枚数が11枚入り200円セットを作りましたが

このご時世柄か100円タイプがよく出ます。(写真右の商品)

3日目の今日で完売すると思います。

ありがたいことです。


ハッピー4展がオープンしました

2020-09-11 | イベント

2020年9月10日「ハッピー4展」

土浦市民ギャラリー・アルカスでスタートしました。

今回は期間が短い4日間ですが、働いているメンバーにとっては

これくらいが無理せずできる日程だと考えました。

また今回は新型コロナウィルス禍ですので

告知もほとんどしておりません。

「開催できるだけでハッピー!」くらいの気持でやっております。

実はハッピー4展では久しぶりにグッズ販売も再開しました。

新作グッズもありますので、お近くの方は無理ない範囲で

ぜひ遊びにきて下さい。

明日は会場の雰囲気を掲載したいと思います。


お盆

2020-08-15 | つらつら思う事

家に仏壇が無い頃は、「お盆」=「夏休み」でしかありませんでした。

でも母が亡くなって5年。

お盆とお彼岸、命日はお寺に足を運ぶ習慣ができました。

自分は慣習にとらわれずに生きて行く!なんて思ってましたが

気がついたら……普通に供養する平凡な日本人でした。

お盆は意外に忙しいです。(お盆休み……休めないって!)

まずはお仏壇に飾る花や果物のセッティング。

仏様をお迎えにお寺へ参り、墓前に花を飾りお線香をあげ、家にお連れする。

お仏壇にぼた餅などをお供え。

数日、家で仏様に過ごして頂き、最終日にお墓までお見送り。

これを炎天下でやるのはなかなかハードです。

でも、お寺へ行くと沢山の人がお墓を奇麗にして甲斐甲斐しく動くのを見ていると

みなさんが「故人を愛している」のが分かります。

単なる習慣とか慣習で行っているのでは無いことが分かってきました。

日本人の宗教観のようなモノが理解できた感じがします。


土用の丑の日うなぎを食らう

2020-07-21 | にわかグルメ

7月21日は土用の丑の日でしたので「うなぎ」を食べました。

本当は老舗のうなぎ屋さんで「うな重(松)」とか頂こうと思ったのですが

家族から新型コロナウィルス対策をするべき!と意見があり……

結局は日本産うな重セットを自宅で食べることとなりました。

今年はどのお店もテイクアウトを用意していたようで

ニュースでも自宅派が多かったようですね。

例年と較べて21日はうなぎの販売が好調だったとか。

みなさんプチ贅沢で気分転換したかったのだと思います。

私もその一人です!

来年は店舗で安心して頂ける様になっていて欲しいです。


大好きビーフシチュー

2020-07-19 | にわかグルメ

前回、入れなかったビストロ「しゃりま」へ行ってきました。

そして大好きなビーフシチューをついに頂きました。

とにかくお肉がやわらかくてジューシー

ただしお料理が出て来るまでの待ち時間が長くて長くて……

待ちくたびれました。

美味しいから良いけど。

ティータイムは自宅でケーキとアールグレイの紅茶を堪能。

美味しい一日でした。

こんな食生活を続けていたら……ダメですけどね。


windows10 PC導入!

2020-07-13 | つらつら思う事

仕事で必要になったので久しぶりにWindows10をゲットしました。

ブランドはacer。

Mac信者なので……正直Winはどこが良いか分かりません.

とりあえず仕事が出来ればいいので、この機種で十分です。

問題は家にPCが増え過ぎた事。

iMac…………2台

Mac mini……1台

タブレット……2台

ノートPC……5台(Win)

こんなにあっても使っているのは各1台ずつくらい。

今月中に使用しないブツはリサイクルに回そうと思います。


サクランボの季節

2020-06-28 | にわかグルメ

山形からサクランボが送られてきました。

うひょ〜美味しそうです。

私はアメリカンチェリーが大好きですが

日本の「サクランボ」も好きであります。

不思議なもので、食べ物も原産国の風土や人間に合っているんですよね。

アメリカンチェリーの色みの濃さや濃厚な味わいは〜まさにアメリカン!

サクランボは少し小振りで色みも薄く、味も甘酸っぱくて〜日本らしい!

どちらも甲乙つけがたいです。

アメリカだとチェリージュースがあるけど、日本にはありませんね。

ベルギーにはチェリービールもあります。

日本は素材そのままを好む傾向があるのかな。

チェリーを使ったジャムやお菓子、シロップ付けは日本国内でもありますが

伝統的なサクランボを使った料理とか私は知りません。

サクランボの炊き込み御飯とか有ったりして?


久しぶりの外食

2020-06-21 | にわかグルメ

本当に久しぶりに外でランチを食べました。

新型コロナウィルスで自粛ムードになった3月以来……

ほぼ3ヶ月近くは外食してなかったかも。(テイクアウトは有ります)

6月に入って経済活動もスタートしたし

父の日でもあるので、久々に出かけました。

父の希望で「ビーフシチュー」の美味しいビストロへ行ったのですが

激混み状態でお店の外までお客があふれてました。

いきなり「蜜過ぎ」なのでお店を変更。

お蕎麦屋さんに行ってみましたが、こちらもかなりの待ち状態。

それでもビストロよりは早そうでしたの名前を書いて待つこと20分。

お隣とのソーシャルディスタンスを十分に取った店内で久々の外食を味わいました。

いやいや人様が作ってくれる料理は美味しいです。

3食自分で作ってると……本当にご飯を用意してくれる人へのありがたみが湧きます。

お母さんとか奥さんが食事を作ってくれる人は「感謝してください!」ね。

って言うか家庭を持っている女性は偉いね。

子どもとか居たら、食事の心配を20年くらいしないといけないんだから。

特に日本の女性は頑張ってる!と思います。


外付けhdd追加

2020-06-03 | つらつら思う事

先週の土曜日夜、長年使っていた外付けHDがおかしくなってしまいました。

ファイルを見る事は出来るけど、変更移動はまったくできない!!

日曜日、さっそく新しい外付けハードディスクを買いに量販店へ。

一通り製品を見て思ったのは……1TBの製品価格が……

2年位前よりだいぶ上がっていること。

消費税導入で確実に価格はアップしてたんですね。

背に腹は変えられないので、とりあえずは日本製の小さくて安価な製品を選びました。

なぜなら今までのHDもフォーマットすれば使えるので

一時的にデータを避難させる代物を買いに来ただけなので。

i-O DATAの製品を購入。

さっそくデータを移動です。

うお〜小さいです。

たぶんカードゲームの箱くらいのミニサイズ。

いつのまにここまで小型化したんだ〜!です。

数年前に購入したモバイル用ポータブルHDが文庫くらいの大きさだから

小型化はずいぶんと進んだんだね。

ここで気がついた!!!!

引き出しの奥に……ポータブルHDあったはず…

この新しいHD必要なかった?

もう遅い……使ってしまった……

まあ古いポータブルタイプHDでは移動できないほどファイル量あるから……

それに緊急用として必要だし……と自分を説得。

PCやタブレットは便利だけど

1年に1回はなんやかやトラブル出費がともないます。

データを移動後に、外付けHDをユーティリティで消去修復して

夕方にはデータを戻し一件落着。

日曜日がPC騒ぎで終わってしまったけど、外出も出来たからいいか〜


裏庭ダーチャ、だいぶ熟れてきました

2020-05-25 | ワンコ・ハルル

2年程前に裏庭をダーチャ化しようと

敷石をひいたり、芝生を植えたり、リンゴやレモンの苗木を植えました。

今やすっかり熟れてきて良い感じになりましたよ。

レモンは花は咲くけど、果実にはまだなりません。

リンゴは昨年1個だけ実りましたが、今年は花も咲きませんでした。

ラズベリーは今年もたっぷりと収穫できそうです。

花壇の中でクローバーは奇麗な緑を見せ、

レンガの端にミントが生えているので紅茶に入れたりしています。

敷き詰めた芝生はハゲちょろげてたのですが

別に蒔いた草がはびこって芝生の空き部分を覆っています。

ハルルは毎朝、散歩から帰ると草の上に寝転がって

ダーチャを堪能しています。


シャープ製のマスク…当たらない…

2020-05-24 | つらつら思う事

2月頃からマスク不足が続いてます。

それでも最近はドラッグストアで7枚入りが400円代で買える様になりました。

1月くらいは60枚1箱で600円代だった事を考えると

まだまだ高いとは思いますが……必要なので購入してます。

私は花粉症なのでお正月が開けるとマスクを箱買いしています。

今年も2月が始まる前、「中国人の旅行者がマスクを日本で爆買い」のニュースを見て

ホームセンターへ買いにいくと

すでに張り紙がしてあり「お一人様3箱まで」とありました。

その時はマスク不足になると思わないので2箱だけ購入して帰宅しました。

で、あんな張り紙をするくらいだから……もしかして品不足?と不安になり

翌日にホームセンターへ出向いたら……もう買えない状態になってました。

私は日本のマスクのほとんどが中国からの輸入品とは実は知りませんでした。

無くなって初めて「国産」の乏しさに気がつきました。

 

その頃、TVで家電メーカーのシャープがマスクを作ると報道があり期待してました。

販売開始と同時に購入をホームページから申し込んでいますが……

まったく当たらず……今だゲットならず。

それでも今週も申し込みをしてみます。

こうなったら「当たる」までチャレンジしてみますね。


なんとなく再開〜

2020-05-23 | つらつら思う事

ぼんやりしていたらブログがすっかりお休みになってました。

なんとなくブログって「時代」でもなくなったし

書くこともたいしてない日常だし

面倒になってきたし〜などいろいろヘリクツはあります。

ところがここ数ヶ月はその平凡な日常が脅かされています。

それで再開って訳ではありませんが

もう少し何か発信してみようかな…という気分になりました。