ART&CRAFT forum

子供の造形教室/蓼科工房/テキスタイル作品展/イギリス手紡ぎ研修旅行/季刊美術誌「工芸」/他

「日本の木版画:イギリスからの視点」 ロバート・ハドルストン

2017-01-03 11:36:26 | ロバート・ハドルスト...
◆ロバート・ハドルストン 「東京の壁」(多摩美術大学で制作した版画にも反映されている風景)

◆ロバート・ハドルストン「版画部分」(黒の上に白を刷ったもの)

◆ロバート・ハドルストン「多色刷りの版画」

◆ロバート・ハドルストン「Uyki」(バレン)

2002年7月10日発行のART&CRAFT FORUM 25号に掲載した記事を改めて下記します。

 「日本の木版画:イギリスからの視点」 ロバート・ハドルストン

 ロンドンにあるヴィクトリア・アンド・アルバート美術館(V&A)は大規模な浮世絵コレクションでよく知られています。1973年、V&Aは『浮遊する世界:日本の大衆版画1700-1900』という展覧会を開催しました。私がロンドンのロイヤル・カレッジ・オヴ・アート絵画科の一年生だった頃です。絵画科のスタジオはV&Aとつながっており、私はこの展覧会を繰り返し見に行きました。そのデッサン力と大胆な構図に感動したのです。この一見単純でありながら複雑さを持ち合わせ、長く視線を捉えて放さない構図をよく観察して、この構図がたった一つの反応ではなく、様々な反応を引き起こすことに気付きました。

 昨年、多摩美術大学の版画科で日本の木版画の制作過程を見学する機会を得ました。この時、木版画を現代的な表現の媒体として用いるのを見て、日本の版画をより深く知りたいと思うようになりました。また版画における日本とイギリスの差異や日本の専門技術についても考えさせられました。

 今年の四月、多摩美術大学で研究プログラムに従事する機会を得ることができました。この記事では多摩美術大学の版画の専門家や日本のテキスタイルの専門家たちとの出会いが、私の作品にどのような影響を与えたか、そして伝統的な技法とコンピュータを用いたテキスタイル・プリンティングの関係をどのように見ているか、お話させていただきたいと思います。

 日本とイギリスの美術教育の主要な違いには、日本はイギリスと比べて一つの分野を長く専攻するということがあります。版画教育も例外ではありません。日本では一つの版画技法を最長で六年ほど専攻するのに対してイギリスでは普通、三年間しか専攻しません。またイギリスでは木版画は版画という大きな枠の中の一つの技法に過ぎず、それ自体を専門とするという考え方もあまりないように思います。日本が専門化ということに重きを置いていることは、一つの領域の中に多様な技術が存在するということを意味します。この春の留学では、大学院生たちとともに制作しましたが、彼らも技術的な水準が高く、素材に対する知識も豊富でした。一人一人が特定の工程に関する知識に基づいて、独自の精巧なスタイルを発展させていました。

 私が木版画をテキスタイルとどのように関係付けられるか考え始めたのも、この多様な技術の可能性や素材の美を昨年の多摩美術大学訪問で目の当たりにしたことがきっかけでした。これほどの多様性を包含し洗練されたニュアンスを表現できる技法である木版画が、産業用テキスタイルのデジタル・プリントにどのような影響を与えることができるか見てみたいと思ったのです。

 木版画とコンピュータによるテキスタイルデザインは、技法としても視覚的な表現形式としても一見正反対です。日本の木版画は物質的ですが、デジタル・プリンティングは本質的にはかないものです。私はこの二者を並置することに興味を持ちました。また木版画が一点ずつ個性を持ちながら、一組として制作するという二つの性質を併せ持っている点にも興味を持ちました。

 伝統的な技法の物質性とデジタル・プリンティングの非物質性、そして個性と一組として制作することの並置は、テキスタイルの伝統的なプリントの将来、そして今後新たに生まれてくるプリントの将来にとって重要であると私は考えています。

 伝統的な技法から学ぶことはデジタル・プリンティングの新たな表現を生み出すことにつながり、同時にその技法を再発見することにもつながります。例えば、テキスタイルの表面加工にコンピュータを利用することを木版画によるプリントに応用することもできるでしょう。私はクラフトと産業モデルを関係付けることで、ある技法(それが伝統的なものであれ、新しいものであれ)を用いてある製品を作ったときに、その技法がその製品に活力や多様性をもたらせれば、と考えています。

 日本には木版画の原案となるドローイングを持って来ていました。これらのドローイングの大部分はワークブックに考えやイメージをまとめたもので、テキスタイル・プリントか版画にしようと考えていたものでした。これらのドローイングの多くは異なる考え方や観察結果を重ねて作ったものです。この方が既知のものを突き詰めていくより、制作過程で未知のものが現れやすくなるのです。私は単純な形体が何か複雑なものとして知覚され、緊張感の中に様々な知覚を得られるようなものを好んでいます。

 この例としては、単色で塗った平面上に粉末状のグラファイトを施したものがあります。これは浮世絵で雲母を使うテクニックと近い方法です。この方法を使うと、視線が表面に集中し、色彩が持つ奥行きを打ち消すということを発見しました。これは人の知覚が色彩の持つ奥行きと表面の質の間で振れるということです。

 伝達の媒体として非常に直接的なドローイングに対して、版画はその技法と素材のため、より発展した媒体となりました。木版画は、版に直接切り込むため、彫り跡は非常にはっきりでますが、刷りの技法や素材によって彫り跡は様々に変化します。木版画に取り組もうと考えたのは、この彫った跡の明瞭さと素材によって変化することの関係のためです。

 来日前、私は日本の版画の複雑さと豊かな歴史に培われた木版画の技法について、いくつか考えていることがありました。見当をあわせることと多色刷りの発展や色を重ねることで深みを出すことの関係、多層の構造を持つ建築と日本の版画の豊かさや繊細さの関係、日本美術の精巧さと優雅さ、日本の自然や有機的な素材と技巧の関係などが私の頭の中にはありました。また日本の文化が実に様々な国外からの影響と鎖国を通じて発展してきたものである点も忘れてはなりません。しかし日本の文化や歴史を離れたところから学ぶことと現代の日本の現実に触れることはまったく異なるものでした。

 今回の留学では、何らかの意義ある仕事をするために明確な枠組みが必要でした。木版画と今回の研究テーマの複雑さ、昨年多摩美術大学で木版画の制作を見学したことからそう考えてきたのです。そこで今回はごく単純な版画を展開させていくことにしました。まずドライポイント(版に切り込んだ線の溝に絵の具を詰めていく過程がエッチングと共通している技法)を学びました。ここではグリッド、地図、幾何学的な東京の風景を直接反映して単純な線のドローイングを作りました。

 版画を制作するときには、紙の湿度を保つためにぬれた新聞紙を利用します。私のような日本語の読めない西洋人にとっては、日本の新聞は幾何学模様として見えてきます。つまり私は常に幾何学的なパターンに囲まれていたのです。

 私はまず、直線で構成した版画とフリーハンドで描いた線で構成した版画を制作しました。版に彫りこまれた線は、木目と平行か直角か、彫った方向によって異なってきました。木村教授にご指導いただきましたが、非常に優れた知識と技術を持っている方でした。おかげで素材や日本の細やかな感性についてより深く知ることができました。

 この線に取り組んだ版画を通して、刷りの微妙な効果に気付きました。彫るときの圧力、紙の湿度、絵の具の濃さ、摺るときの圧力をごくわずかに変えることでしか得られない精錬やニュアンスがあることも理解し始めました。

 私は木版画の非凡な美しさとその技法の難しさが相互に繋がっていることを知りました。素材の状態を鋭敏に判断し、そのバランスを取ること、これが非常に難しく、作品の結果を左右します。そしてそれら全ての要素の調和が保たれると、美が生まれます。それは木版画固有の技法しか生み出しえない美なのです。

 この他に感じたことは、この媒体の美への反動とこの美をもっと複雑なものにしてみたいということです。日本の木版画の重要な特性は絵の具と紙の相互作用です。日本の紙は絵の具を吸収しますが、よくできた版画というのは紙に載っている絵の具と紙が吸った絵の具のバランスがいいのです。今回の作品では単純な線がこの相互作用を際立たせてくれましたが、この美をより複雑にしていくことで、見る者の視線を長くとどめ、様々な反応を引き出したいと考えるようになりました。

 今回の訪日の目的は、木版画と産業用テキスタイル・プリンティングの関係を探ることで、特に伝統的な技法とコンピュータ・テクノロジーを用いたプリントの違いに着目していました。このテーマをさらに発展させるため、イタリア、コモのデザイン・スタジオで仕事をする予定です。ここでは今回の発見をプリント生地の試作品へと展開させます。木版画とテキスタイルの相互作用については何かを限定せずに、今後も互いが影響しあえるものにしたいと思っています。多摩美術大学版画科の研究を通して、版画や東京での展覧会などさらに発展させたいテーマもできました。日本の専門家や院生たちとの研究する機会を得ることができたことを、大変ありがたく感じています。今後もこのような交流を継続できることを願っています。

 最後にこの場をお借りして今回お世話になった方々に感謝申し上げたいと思います。小林教授、バーナード教授、多摩美術大学の田村様、布社の須藤玲子様、東京テキスタイル研究所の三宅哲雄様、吉田未亜様、多摩美術大学の助手の方々、誠にありがとうございました。(ロバート・ハドルストン、吉田未亜 訳)