おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

稲刈り後約1ヵ月に最初の耕耘  来春に備える

2011年02月05日 00時00分00秒 | 農業
写真1

写真2


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。もし、よろしければ、左のバナーをクリックしてください。

 昨日(弊2011年02月04日)紹介した正月明けの田耕耘作業
 水田によっては正月前に、秋に実施されている
 
 ここは関東平野のど真ん中、埼玉県久喜市や幸手市
 稲刈りを終えて日数少なの9月下旬
 来年の多収量を目指して最初の耕耘、1番耕耘・イチボウネが行なわれる(写真1・写真2)
 イチボウネを、鴻巣市域ではイチボウウナイと呼ぶ

 写真2の水田は、2009年08月29日(土)には黄金色だった
 稲刈りと稲わら焼きが実施されたのは30日、あるいは9月初旬の土・日曜日(注1
 その約1ヵ月後、09月26日に最初の耕耘

 耕耘で掘り出されたドジョウやカエルなどを狙い、サギがトラクターの周りに集まる(写真2)
 サギは餌探しに気をひかれ、警戒心が弱い
 2台のトラクターの運転席には覆い・キャビンは付いてない

 写真1・写真2において、緑の2番子の周りに黒く写るのは稲わらを焼いた跡
 昔、縄、筵、俵などの藁製品がひろく使われていた時代には焼く必要はなく、むしろ不足するほどだった

 今はビニール製品の時代、使い道のない稲わらは焼くしかない
 コンバインも、稲刈りと脱穀を同時に行い、稲わらを短く切り落とす

 注1:2番子(ニバンコ・刈株から生えた稲)の伸びぐあいを併せ考える
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:写真1;2007年09月23日、写真2;2009年09月26日 
 撮影地:写真1;埼玉県久喜市(旧鷲宮町) 写真2;埼玉県幸手市




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする