
トゥーラ遺跡観光後、テポツォトラン(Tepotzotlan・・・本来は aの上にアクセントあり)という町に移動
しました。ここでのメインは教会とその中にある博物館の見学だったのですが、町には色々なお店が出ていて、その中で目に留まったのがこれ。
ガイドさんの話では、この民芸品を作る人が今ではとても少なくなっている、との事。残念ながら、この民芸品が何という名前だったかはガイドさん、度忘れ
値段を聞いたら、結構見栄えのする大きさのもの(しかも額付、ただし木のフレームのみ)で100ペソ(約1000円)だったので、これはいい
と思い、購入決定。自分の購入した物の写真は撮るのを忘れたので、そのうちお見せします。
ところで、これ、何で出来ていると思いますか??なんとなく刺繍っぽくも見えるんですが・・・
実は、材料はこちら

“色付そうめん”じゃありません(笑)
天然の草だか葦の様なものだそうです。これも名前、忘れちゃいました。色も天然のもので染めるそうです。
興味深げにしていたら、お店のおじさんが親切に実演してくれました


鉛筆か何かで下絵をつけた板(セロハンテープのように表面がベトベトしている)に、カッターを使ってさっきの“色付そうめん”の様なものをポキポキ折りながら貼り付けていきます。おじさん、とっても簡単そうにやっていたけれど、実際は結構難しいんだろうな・・・

下絵は、気に入ったポストカードの写真を見て、それを真似て書くそうです。配色はおじさんのセンスかな?本当にたくさんの柄があって、どれも素敵で迷っちゃいました
。今思うと、もう1枚か2枚、お土産用に買って置けばよかったと後悔・・・
シティーのシウダデラ市場(民芸品を売るお店が密集している---詳しくは2月27日の記事『民芸品の宝庫、シウダデラ市場』へ)には2回行きましたが、この民芸品は見かけたことが無いんですよね。くぅ~、失敗した~!またテポストランまでいくかぁ?
おまけに、私が買ったら、一緒にいた友人に名刺サイズ(一枚5ペソ・・・約50円)の作品をプレゼントしてくれました。おじちゃん、太っ腹!ありがとうね!!Muchas gracias

ガイドさんの話では、この民芸品を作る人が今ではとても少なくなっている、との事。残念ながら、この民芸品が何という名前だったかはガイドさん、度忘れ


値段を聞いたら、結構見栄えのする大きさのもの(しかも額付、ただし木のフレームのみ)で100ペソ(約1000円)だったので、これはいい

ところで、これ、何で出来ていると思いますか??なんとなく刺繍っぽくも見えるんですが・・・
実は、材料はこちら

“色付そうめん”じゃありません(笑)
天然の草だか葦の様なものだそうです。これも名前、忘れちゃいました。色も天然のもので染めるそうです。
興味深げにしていたら、お店のおじさんが親切に実演してくれました



鉛筆か何かで下絵をつけた板(セロハンテープのように表面がベトベトしている)に、カッターを使ってさっきの“色付そうめん”の様なものをポキポキ折りながら貼り付けていきます。おじさん、とっても簡単そうにやっていたけれど、実際は結構難しいんだろうな・・・


下絵は、気に入ったポストカードの写真を見て、それを真似て書くそうです。配色はおじさんのセンスかな?本当にたくさんの柄があって、どれも素敵で迷っちゃいました


シティーのシウダデラ市場(民芸品を売るお店が密集している---詳しくは2月27日の記事『民芸品の宝庫、シウダデラ市場』へ)には2回行きましたが、この民芸品は見かけたことが無いんですよね。くぅ~、失敗した~!またテポストランまでいくかぁ?
おまけに、私が買ったら、一緒にいた友人に名刺サイズ(一枚5ペソ・・・約50円)の作品をプレゼントしてくれました。おじちゃん、太っ腹!ありがとうね!!Muchas gracias

近くを通ったことはあります
木工品も、ステキなものがありますね
私も一度は、行ってみたい
シティから、そえほど、遠くはないから
きっと、又、行けますよ
トゥーラで会わなかったのが残念!?
しかも、けっこう同じものを写している気がします、
サボテンとかお尻とか(笑。
この民芸品、私も名前忘れましたが、
以前すごく綺麗なものを作っていたおじさんがすでに亡くなってしまったそうです。
その人の作るものはとても細かくて、色合いがきれいで、
他の作品とは一目見てわかる違いでしたが、
NANAOさんのもとても綺麗ですね。
廃れずに受け継がれていってほしいものです。
やってみたいーー((手芸好きw
でも難しそう。。((諦め早い;
日本もそうですが、こういう文化は大事にしていってほしいですね。
なります(笑)
どちらもDFから近くて、日帰り観光にちょうどいい場所ですよね。
テポストランへは3回行ったことがありますよ。
教会内?のレストランで食事をしたんですが結構、美味しかったです。
テポストランから西に13km行き右折して数kmの所にメキシコで一番高いArcos de Sitioの水道橋があります
最近は公園となって人が訪れるようになったそうです
ここに着く前に数km四方自然のコスモスが群生してそれはそれは見物です10月中旬が最盛期ですので是非行かれて下さい
水道橋は写真展第4回で紹介して有ります
木工品ですか、気づかなかった
今度行く機会があったら絶対見てみます!
今度行く事があったら、おじさんまだお店開いているといいなぁ
もしかしたらすれ違っていたかも!?
う~ん、可能性はありますね。
しかも、亀さんと視点が同じ・・・なんか嬉しいです
日本もそうですが、民芸品や伝統工芸を受け継ぐ人が少なくなっているのは心配です。いいものはいつまでも残って欲しいですよね。
亀さんへのコメントでも書きましたが、日本でも伝統工芸や民芸品を作る人が高齢化し、それを受け継ぐ後任者がいないのは心配です。かと言って、私にやれといわれても出来ないし・・・
難しい問題ですよね
テポツトランなんて、似た名前の場所があるんですね。テポストランもクエルナバカの近くだし、場所も近いんでしょうか・・・。確かに教会内にレストラン
次回行く機会があったら入ってみたいです。
コスモスは10月中旬が最盛期ですか!行き帰りの車窓から少しピンク色のコスモスと黄色い花が見えて、とても綺麗でしたが、もう少しするともっと綺麗になるんですね!これは、見なければ損でしょう
今回Arcos de Sitioは訪れませんでしたが、先週ケレタロに行って水道橋を見てきました。近いうちにUPします!