ゆっくりと世界が沈む水辺で

きしの字間漫遊記。読んでも読んでも、まだ読みたい。

岡本綺堂【三浦老人昔話】

2013-01-22 | 中央公論(新)社
 
先日読んだ『青蛙堂鬼談』以来、岡本綺堂が気になります。
 
【三浦老人昔話 - 岡本綺堂読物集一】clickでAmazonへ。
 三浦老人昔話
 岡本綺堂読物集一


 著者:岡本綺堂
 発行:中央公論新社
 Amazonで詳細をみる


中央公論新社から出ている岡本綺堂読物集のその一。
半七捕物帳の親分の友人、三浦老人の語るお話12篇プラス短篇2篇が収められています。
タイトルは次のとおり。
『桐畑の太夫』、『鎧櫃の血』、『人参』、『置いてけ堀』。
『落城の譜』、『権十郎の芝居』、『春色梅ごよみ』、『旗本の師匠』。
『刺青の話』、『雷見舞』、『下屋敷』、『矢がすり』。
『黄八丈の小袖』、『赤膏薬』。

『青蛙堂鬼談』は百物語形式の怪談でしたが、こちらはその味は控えめ。
タイトルのとおり、老人の昔語りの中で、明治から江戸の世を振り返り、そこに生きた人々の物語を伝えてくれます。
その時代の有形無形のしきたりが物語を成り立たせる味。
場所もそうですね。
例えば『刺青の話』は、当時の刺青の位置づけがあってこその物語ですし、単純なところでは、武士、町人といった格付けがあり、そのすみわけ入り混じるところに物語が生まれます。
自分に許されること、許されないことの境をうまく渡れるかどうか。
わずかなところで、悲劇にも喜劇にもなってしまいそうですが、三浦老人の軽妙な語りの雰囲気は、悲劇を必要以上に悲劇に仕立て上げず、こっけいなだけの喜劇にもせず、その加減が読みやすさにつながります。
この本にあるものはすべては今は昔となったもの。
語る老人はもとより、それを聴いた人すらも。
お話そのものもさることながら、それが始まるまでの三浦老人とのやりとりには、短いのにたっぷりの雰囲気がありました。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古井 由吉【蜩の声】 | トップ | 今頃ですが…。有川 浩【海の... »

コメントを投稿

中央公論(新)社」カテゴリの最新記事