全日本コシャリ研究所 略称「コシャリ研」

コシャリに関する簡易HP.
カイロのコシャリ店評価、コシャリ考など。

バックパッカーズゲットー 番外雑談BBS 「どうでもいいことBBS」

2006年10月19日 | Weblog
バックパッカーズゲットー 番外雑談BBS 「どうでもいいことBBS」

「バックパッカーズゲットー{BPG}」
HPの端のほうにあった、
知る人ぞ知る、
「新掲示板実験室」
のBBSが、システムのセキュリティの低さから、
スパム広告のラッシュで機能不全になってしまった。

対スパム、対荒らしセキュリティの高さからいえば、
mixiをはじめとする、SNSのほうが上で、
日本人PCユーザー間では、もはやBBSの時代ではなくなっているのであるが、

{参考資料:歩き方、旅行人等のBBS。
質問をしている方も答えている方も、
まともにガイドブックも読んでいない質疑応答ばかりである。}

私は個人的な嗜好からSNSは好まない。
{情報の分散化、情報の非共有性、非マイPCからのアクセス時の面倒さ、
等が主な理由。
 最近、ヤフー、楽天もSNSに参入したのでその傾向はさらに拍車がかかるであろう。
SNSは、サークル内情報伝達などでは有効な面があるけれど。}

私の見た中では、gooブログのコメントBBSが、なかなかセキュリティが高く、
{その分、反応が遅いのが難だが。}
かつURLもリンクペーストできるため、
私が運営している、

「全日本コシャリ研究所」

がgooなので、その一角を利用し、
雑談BBSをとりあえず設けることにした。

まともな旅行関連・海外生活情報ではない、

「どうでもいいこと」

を中心に利用されたい、
尚、
スパムや不適当書き込みの削除などは、私の判断による。



ラマダンとコシャリ屋

2006年10月07日 | コシャリ考
ラマダンとコシャリ屋

コシャリは、元々はコプトの食べ物とされているが、
現代エジプトではコプト経営とはっきりわかる店はほとんど見あたらない。
私の今までの経験では、豚肉屋のように、
店内にコプト経営とはっきりわかるようなキリストやマリアの肖像画がある店は、
今、ぱっと記憶に出てこない。

そんなわけで、
現代カイロのコシャリ屋は、
エジプトにおける宗教人口比から、ムスリム経営が9割前後と推定される。

よって、その多くはラマダン{ヒジュラ歴9月の断食月}を遵守するので、
ラマダン中のコシャリ屋は日中休業し、
店によっては、ラマダン中、完全に閉鎖されるところも少なくない。

ということなので、
コシャリ屋調査はラマダン中、無駄足となる可能性が高いため、
まだしばらく休まざるを得ないのであった。

尚、BPG HPにも記載したが、
06年のエジプトに於けるラマダンの日中断食は、9月24日からであった。

ラマダン入り直後、近場で確認した範囲では、
緑コシャリ屋、ゴハは閉鎖状態。
{緑コシャリ屋は近年、ラマダン後半から夜に営業し始める。}
7,26stのルークスは、夜のみ営業。