全日本コシャリ研究所 略称「コシャリ研」

コシャリに関する簡易HP.
カイロのコシャリ店評価、コシャリ考など。

●コシャリ シャディーダ    マアーディ 2011,5,13   ワスタ3LEコシャリ

2011年05月28日 | カイロのコシャリ屋


●コシャリ シャディーダ


カイロ 地下鉄一号線 マアーディ駅北西 154st

調査日 2011,5,13金曜日



私の庵のある、カイロのダウンタウン地区のコシャリ屋は、既にほぼ網羅している。
歩いていける範囲の新規コシャリ屋があまりなく、故に、この全日本コシャリ研究所の新規更新も感覚が空いてしまう。

2011,5,13、
マアーディにある、日本大使館にて、カイロ日本人会の総会があり、マアーディに行く機会があった。

単にそのまま最寄り駅のホダイックマアーディ(マアーディの名前がつく地下鉄駅は、3つあるので注意。)
から帰るのは面白く無いので、ナイル川沿いモール・アルファマーケットの視察を兼ね、
少し南下しつつ、庶民的な街の匂いがしたところで東へ向かう。

そのあたりでは、ナイル川沿いから東に行けば、必ず地下鉄一号線にぶつかるのである、

(地下鉄一号線が、地下を走るのは、カイロ中心部のみ。)

参考:

http://blog.livedoor.jp/amoremaru/archives/51667820.html


マアーディ地区は、概ね、新ザマーレクとも言うべき地区で、
各国大使館や大使公邸、そして英語人や韓国人コミュニティが存在し、外国人居住区・高級住宅地である。

コミュニティ施設や外国食材を扱う店もあり、緑も多いのだが、
区画がきっちりとしていて街の作りが広いため、徒歩移動はしんどい。

運転手付きの車を常に使える身ならば外国人が住むには快適な地であるが、
高級地帯ゆえにコシャリ屋などのローカルな店は少なく、私にとっては面白くない街である。

よって、私がマアーディに行く機会は限られるわけであるが、
それでも現地の人々がいる限り、どこかにコシャリ屋はある筈だと考え、庶民的な感じの商店街があったので散策すると、
発見したのが、このシャディーダ。

アラビア語で店名を尋ねなかったので、シャディー「ド」かも知れない。

コシャリ店としては結構店内は広めで、客付きもあった。
土地柄か、店内には観光客ではない白人客も一グループいた。

着席して、「ワスタ」(中)と注文。

店内には、メニューもあるが、あえて初めての店では、ワスタと注文することにしている。

:量 私にとっては、少なからず多過ぎず、適量。

:パスタ・米等 標準的

:サルサ 悪くはないが、やや旨味が足らない感。

:シャッタ 辛いだけで、深み不足。

:ダッア  ニンニク分が感じられない、 ラムーンも薄く感じる。 

:塩  工夫なく、単なるマルハ。

お会計: 3LE。

土地柄と諸物価高騰の折、現在カイロ中心部の人気コシャリ店 店内コシャリの標準価格となってしまっている、

5LE と告げられるか?

と思ったのだが、3LEであった。

現在の感覚で、店内食のあの量で、3LEなら、コストパフォーマンスはかなり良い方であろう。

マアーディ駅近くという土地で、白人客がいながらも、庶民的価格を維持している、実に良心的な店と言えそうだ。


コシャリ、そして従業員のあたり具合、店の雰囲気など、全体的に悪くはないのだが、
惜しむらくは、構成物のコク不足である。

日本で言えば、旧態依然とした、醤油ラーメンを出しているラーメン店の感じだろうか。

地域住民に愛されている店と思われるので、コンサバーティブな方が良いのかも知れないが。



まる評価: C+




●アブー・タレクのコシャリに始まり、コシャリに終わった。

2011年02月21日 | カイロのコシャリ屋
2011,1,25夜

コシャリ アブー・タレク  テイクアウェイカップ 3LE。









2011,2,11夜 ムバラク大統領辞任が伝えられた夜のタハリール広場内。










同夜、アブー・タレク本店。

店付近では、足の不自由な男性が、シャンポリオンstを行く人々に向けてエジプト国旗を振っていた。




2011,2,11
コシャリ アブー・タレク  テイクアウェイカップ 3LE。



●サイードハナフィ テイクアウェイ 2010,9,11

2010年09月12日 | カイロのコシャリ屋
ラマダン明けイード2日目の、2010,9,11午後、
オラビーsqのコシャリ店 サイードハナフィにて、テイクアェイ購入。

ちょっと前まで3LEだったものが、4,5LEに。

<ahref="http://blog.livedoor.jp/amoremaru/archives/51498434.html">http://blog.livedoor.jp/amoremaru/archives/51498434.html

という状況から、コシャリの値上げは予想されていたが、
近年人気の店とはいえ、持ち帰りコシャリで4,5LEとは。

店員には奢りも感じられた。


コシャリの基本味評価はBであるが、店員の態度が悪かったため、

:まる評価 C

●コシャリ アルアミール トルゴマンバスターミナル近く 2010,7,21

2010年07月24日 | カイロのコシャリ屋









●コシャリ アルアミール トルゴマンバスターミナル近く 2010,7,21

調査日 2010,7,10 午後

場所は、トルゴマンバスターミナル近く、アルシャハッタstから左に入ったところ。
カイロマップ上ではst表示なし。
P17L1。

バスターミナルの近くではあるが、路地を入ったところにあるため、外国人観光客のいるエリアではない。
周囲は町工場と込み入った住居密集地。

店内にはメニューなし。
調査時では、持ち帰りの客が数人並び、なかなか繁盛していた、日頃から地元民に愛されている、
「ウチの街のコシャリ屋」
といえるだろう。

ワスタ 3LEを注文。

シャッタは、やや辛味だけが目立つ。
ダッアは水準。
パスタ類はゆるく、ある意味でローカル好みか。
ソースは、やや煮詰まっており、ケチャップ的であった。
ホンモスは多めなのが嬉しい。
量は、スタンダードちょい多目。アブータリクの地階5LE盛ほどか。

総合的に、まさに標準的な、カイロの街のコシャリ屋といった感がある。
そういった地元民に愛されている、外国人客ズレしていない店に行くことは、
楽しいことである。

標準的、ということで、

:まる評価 C

トム&バサル タラアトハルブst店

2010年06月05日 | カイロのコシャリ屋




















トム&バサル  タラアトハルブst

調査日2010,5,24

看板の英語・アラビア語表記では、トム&バサルであるが、
ロゴキャラクターのみをアラビア語で表現すれば、

トゥーム&バッサル (ニンニク&タマネギ)

となるのか。

店舗は、タラアトハルブstの、フェルフェラファストフード店のトイメン付近、エバーグリーンビルの横。

以前ここはサブウェイもどきのサンドイッチ屋だったところだが、あまり流行っていなかった。
このコシャリ屋になったのは、昨年後半から今年の頭くらいだったか。

入り口すぐ右のところに、上部にアラビア語のみの価格表、
そして、蓋に価格が書かれた持ち帰り用カップのサンプル数種が置かれたレジがあり、
一見、持ち帰り専門店のように見えるが、左奥にテーブル席がある。

店内で食べる場合は、席についてから注文し、帰り際に支払いというシステムのようだ。


持ち帰り用サンプルカップを見ると、一番小さいものに3,5LEと書かれ、強気の価格設定が感じられる。
アブータレクの3LEカップの3分の2程度か、半分かといったもの。

とりあえず、中に入ると、オシャレ風のあまり広くないスペースはほぼ満席状態。

店員を呼びとめ、
「ワスタ!(中)」
と注文。
周囲の客の食べているものから察するに、空腹な男では少ない量と察せられたが、
初めての店の場合、私はその店における「普通」のものを注文することにしている。

テーブルの調味料では、塩とクミンが別々の容器にあった。
これはコシャリ店にはあまりない調味料の置き方である。
客は、それぞれの好みによって、自由に好きな量を振り掛けることができるわけであるが、
残念なことに、容器がチャチで、蓋を開けると、中蓋も一緒に取れてしまうようなシロモノであった。
これでは、注意深くない客では、調味料がドサっとコシャリにかかってしまうという事態が発生することであろう。
また、シャッタとダッアの容器は小洒落たガラス容器なのだが、これが実に使いにくいもので、特にシャッタの場合、内容量がいっぱいの状態だと、上部の油部分しかふりかけられない。

水は透明なプラ容器に。
コップは、プラカップが運ばれた。
周囲の客を見渡すと、コーラ類(缶)を注文している者が多く目に付いた。
これは、この店の客層がエジプトにおける中流層以上であることを示すものである。

客が多かったということもあるが、コシャリが届くのにかなり待たされた。
この店は、客の見えるところでコシャリが盛り付けられない。
もともと違う業種の店舗を活用した店で、地価の高いタラアトハルブstであるがゆえに、
盛り付けスペースを設けられなかったのか、はたまた、気取ってあえてクローズドキッチンにしたのか定かではないが、コシャリ専門店で出てくるのが遅いというのは宜しくない。

漸く運ばれてきたコシャリは、コシャリとサルサソースがセパレートに。
コシャリの器は皿の上に載せられているので、正確には三枚構成。
オリジナル容器はコシャリ タハリールの影響か。

混ぜる前にそれぞれ味見。

:シャッタ  
前述のように、使いにくい容器でかつ私の席に置かれた瓶は油分しか出なかった。 
かなり辛目。 
それだけではわからないので、隣の席の瓶を取り寄せ、シェイク後試す。
辛いのは相変わらずであったが、ある程度の深みもあり、まあまあ。

;ダッア
ラムーン・ニンニク分が感じられ、なかなかの出来。

:パスタ類
流行っているということもあり、合格レベル。

:豆類 
小さいコシャリ(ワスタ注文だが)ということもあるが、豆類の比率は高かった。

塩・クミンはブレンドされていないので、そのまんま。

ソースをすべて振りかけようとすると、溢れてしまうので、スプーンでくぼ地を作成してから振り掛け。
面倒である。アブータレク地階のシンプルな深皿形式の方がよっぽど良い。

ソース皿の底には、ニコチャンマークが出るようになっている。
そういう遊び心もありだとは思うが、それよりも、実用性を優先して欲しいものだ。

:お会計 6LE

味は良く、豆類が多いとしても、あの量で6LEはコストパフォーマンスが悪い。
アブータレクの地階スーベルなら2杯分の値段である。
「タラアトハルブstにおいて、席について食事ができる所」
という限定条件では、安い店になるわけで、それゆえに客付きもあるわけだが、
このあたりで純粋にコシャリを食べたければ、
私なら、少し歩いて、アブータレクかタハリールに行くことをお勧めする。

:まる評価
味自体はB評価だが、コストパフォーマンスおよびサービス・什器類などを加味すると、

B-













コシャリ アレックス トップ    ザマーレク

2009年12月10日 | カイロのコシャリ屋











2009、12.10 コシャリ アレックストップ











カイロ ザマーレク
2 ドクトル サー ハシーン イマーム st。
ケーキ屋マンダリンの道をずっと北上して左側に。

ザマーレクといえば、カイロの高級地域ということで、コシャリ屋不毛地帯である。

09年春頃だったか、マタアム ザマーレクが潰れて、店舗型の庶民的コシャリ店は一時期皆無となったが、09秋、ザマーレク北部に、

●コシャリ アレックス トップ

がオープンして、ある程度の客付きがある。
ザマーレクということで、デリバリー需要も多いようだ。
店名は、経営者がアレクサンドリア出身なのであろうか?

2009,12,10夜、ワスタ{中盛}3LEコシャリを注文す。
最近のカイロのコシャリ人気店ではワスタ3LEが標準であるが、
腹を減らした男では物足りない量であろう。

:シャッタはかなり辛い。味の深みはまあまあ。
:ダツアはラムーン良し。
:ソース 特上という程ではないが、不可ではない。
:パスタ類 適度な感じ
:豆類 ホンモスは少な目だが、レンズ豆は適量

まる評価   B  

※立地条件からこの店のコシャリは、ザマーレクのカイロ駐在員関係者などが、
デリバリーにて、人生で初めて食べるコシャリということになる可能性も高そうであるが、
ここのシャッタはかなり辛い部類なので、ビニール袋に入ったシャッタは、いきなり全部入れず、少しずつ味見しながら投入することを、私は忠告したい。
人生初のコシャリが、単に猛烈に辛いだけだったというのは、
一日本人コシャリファンとして、残念なことであるからだ。

まあ、そういった失敗と学習も、エジプト経験の一部なのだけれど。

08,6,4早朝 日本のニュースに登場したコシャリ店 ハマダ

2008年06月05日 | カイロのコシャリ屋
08,6,4
テレビ東京の早朝番組内でコシャリ店の映像が流れた、とのこと。

その店は、店内の内装、および、什器などから、

「ハマダ スーダンst店」

と思われる。

http://jp.youtube.com/watch?v=wn_rPnzSu_g

元ネタソース http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7927/1212015318/

<object width="425" height="344"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/wn_rPnzSu_g&hl=ja"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/wn_rPnzSu_g&hl=ja" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="344"></object>

コシャリ アブータレク関連情報08,1,19

2008年01月20日 | カイロのコシャリ屋
コシャリ アブータレク関連情報08,1,19

1ドル→5,47LE
100JPY→5,04LE


地階 

:スーベル3LE.

やや、シャッタの出来に苦味あるも、やはりAクラス。
あ、あと、不満といえば、ヒヨコマメが少なかったか。

驚くべきことは、ロズビラバンが、

:2LE

に値上げされていた。
アブータレクのロズビラバンのみに関しては、
近数年で、価格が倍になったということであり、
エジプトの物価上昇率の最たるもの、ということになるだろうか。