
さて、本来なら二等車の「エコノミー」が安く、更に最安値で売り出されるのが「スーパーエコノミー」という切符なのですが、残念なことに今回は両方とも売り切れ(Esaurita)でした。この列車では、エコノミー料金が15ユーロ、スーパーエコノミーが13ユーロなのですが、幸いなことに、一等車のスーパーエコノミーがありましたので、この席を選ぶことにしました。二等車のエコノミー料金と同じなら良し!ですね(^^)
このあと、下方に座席を選ぶ箇所があるのですが、デフォルテは「ASSEGNAZIONE AUTOMATICA POSSTO」(機械で自動的に割り当てられる)になっています。今回は、一人分の席だし、この自動で割り当てられる、で予約をとりますが、この選択欄に気付かず飛ばしてしまうと、デフォルテのまま、機械が自動で席を割り当ててしまいます。ご夫婦やお友達やご家族など、並んで、あるいはごく近くに席を取りたい時は、以下のように、「席を選ぶ」にポチを入れて下さい。自動で割り当てられた席は、今回のような変更のできないスーパーエコノミーの切符では、後から変えることは出来ません。結構見落とすことが多いので注意が必要です。

席を選びたいときは、上記のように「席を選ぶ」にポチを-☆
何もしなくて飛ばしてしまうと、デフォルテのまま、自動で席が割り当てられてしまう
「席を選ぶ」にすると、以下の画面が出て来ますので、空いている席を選択します。イタリアの車内では、自分の指定席に他人が座っていることがよくあります。指定席はあってないようなもので、皆さん、余り気にされません。もし席が離れてしまっても、変わって欲しいと頼めば結構気軽に変わってくれますので、思い煩わず、臨機応変に対処されたらいいと思います。これが、イタリアの“良い加減”でしょうか(^^)

席をポチッ
さて、画面、右端の赤い囲みのある、「CONTIUA」(続ける)を押して次へ進みます。

次の画面
次は上記のような「購入者情報」を入力する画面になりますので、以下のように入れます。(上方にある同じような欄「Passeggeri」には何も入れません。ここはユーザー登録している人の欄になります)
※トレーニタリアのユーザー登録は、基本的にはイタリアに住所がある人が対象ですので、以下ユーザー登録なしでの購入になります。
1.「Non Sono registrato 」(ユーザー登録をしないで購入する)に、ポチを入れる
2.名前を入れる(HANAKO)
3.名字をいれる(YAMADA)
4.受診できるメールアドレスを入れる(絶対に間違わないこと。間違えると切符を受け取れません)
5.クレジット支払いにポチを入れる
更に、下方にある以下、承諾事項に、承認のポチを入れる

Accetto le Condizioni Generali di Trasporto dei Passeggeri di Trenitalia
「私は、トレーニタリアの運送約款を承諾します」
以上、スムースに入力の上、右横の「CONTIUA」を押して次へ進みます。いよいよ決済です。
-次へ-
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます