goo

日本酒-7 / 6.滓澱(オリ)引き、濾過

6.滓澱(オリ)引き、濾過 - 生酒(なましゅ)、無濾過酒 -

上槽した酒をタンクのなかで数日おくと、固形物が沈澱して上部が澄んできます。
このあいだに糖分が増加して味に”慣れ”が出るとされます。
これが”滓澱(オリ)引き”で”滓下げ”ともいいます。

ふつうタンクの下のほうに呑穴という取出口がふたつあり、 上を上呑、下のを下呑といいます。
「上呑」というサブタイトルもあったような気もしますが、さだかではありません。

上澄みの部分を「生酒」(なましゅ)といい、「生酒」(なまざけ=”火入れ”していない酒)とは意味が異なります。
上澄み部分を「原酒」として出荷することもあるようで、「原酒」の定義はいささか混乱しています。

濾過工程はふつう滓澱引きのあとに入ります。
活性炭やフィルターををつかい、色や雑味を取り除く方法が一般的ですが、「生酒」系では”限外濾過”(げんがいろか・UF/ultra-filtration)という酵母さえも濾過する方法で”火入れ”をせずに出荷されるものもあります。

濾過用活性炭には多くの種類があり、とくに淡麗度に影響を与えるとされていることから、独自のノウハウをもつ蔵元も多いようです。
濾過以降の工程をせずに出荷する酒は「無濾過酒」といわれます。
ふつう濾過は”火入れ”の前工程なので、「無濾過生(原)酒」とされることもあります。



〔家にある日本酒たち-2〕

純米吟醸 山古志(お福正宗) お福酒造(株)/新潟県長岡市 山古志産棚田栽培米 精米歩合60%

川鶴 吟醸 川鶴酒造(株)/香川県観音寺市 麹米 山田錦 掛米 オオセト 精米歩合50% 9号酵母

純米吟醸 以津美 鈴木酒造(資)醸造・月山酒造(株)瓶詰/山形県寒河江市 出羽燦々 精米歩合50% 山形酵母

つづきへ

日本酒-1
日本酒-2 / 1.玄米
日本酒-3 / 2.精白
日本酒-4 / 3.蒸米・麹・酒母
日本酒-5 / 4.もろみ(仕込み・造り)
日本酒-6 / 5.搾り
日本酒-7 / 6.滓澱(オリ)引き、濾過
日本酒-8 / 7.火入れ ・ 8.貯蔵・熟成
日本酒-9 / 9.濾過・火入れ(2回目) ・ 10.割水
日本酒-10 / ■味覚からのネーミング
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 日本酒-6 ... 日本酒-8 ... »