Akatsuki庵

日々と向き合って

住友コレクションの茶の湯釜

2014年10月01日 00時32分32秒 | 美術館・博物館etc.
★泉屋博古館 サイト
 特別展『茶の湯釜の美』
   ※10月19日(日)まで

一昨年の展覧会は近所の野村美術館と相互割引していた。

最初に訪問したところは正規のお値段、そこでもらった割引で次に行けばお安くなる。

今年は「ふら~り茶の湯旅」と題して、泉屋、野村、大西の3館で開催中。
「茶釜」つながりで。

今出川通から南下してきた都合で、先に「泉屋」へ。

茶道文化検定の合格証を提示し、2割引してもらって、他2館の割引券をもらう。

「1級って、すごいですねぇ」と言われて、照れてしまった

基本、こちらの所蔵品。

室町時代後期(16世紀)の大講堂釜は古くて蓋がボロボロ。

古天明姥口釜も室町後期~末期。糸目が印象的。それから梅形の豪華な替蓋がすごい。

江戸時代の芦屋松竹梅丸紋真形釜は均整がとれてきれい。


海老鐶付が「いいな」と思ったら、やはり大西浄清の作。形が変わっていて、やっぱいいわ。

この頃の大西家は「西大西家」と分類されている。(江戸大西家と区別している?)

浄玄作の又玄齋好の老松唐犬釜や浄元作の大黒釜なども。

浄寿作の鯱釜写。鐶付が鯱。玄々斎展でこういうの、見たなぁ。


名越家からは名越浄味作の一燈斎好の大四方釜。日の丸釜。
どちらも裏千家の好み釜。なんとなく形は見覚えがある。

西村家からも何点か。
大阿弥陀堂釜(=西村九兵衛作)。
大きな羽根が印象的な裏甲釜(=西村道也作)。
大雲龍釜(=西村弥三右衛門作)

近代の作では大西浄長作の有馬六景釜。
以前、東京の分館で見たことある。
下絵も展示されていたけど、鋳込みがわかりにくく、
じいっと見比べて、「なるほど」と思える感じ。
少し残念。

真ん中に茶道具が少し。

住友コレクションの代表格、瀬戸肩衝茶入「打出」や小井戸茶碗「六地蔵」など。

元時代のの黄天目茶碗「鸞」がよかった。

大西浄長作の東方朔釜。こちらは老人の鋳込みあり。
下絵は住友春翠が描いたもの。
並べても再現が忠実なことがよくわかった。

後半は江戸時代の江戸の釜師の作品?

ちょっと変わった形がおもしろい。

光悦好の四方釜が正方形で対角線上に鐶付が付いていたし、
仙叟好の坐雲龍釜は小さくて下に座布団のようにでっぱりあった。

江戸大西家の大西五郎左衛門の筋兜切合釜。唐金平丸風炉添。
ホントに兜のようなお釜。

あとは瓢箪釜(=作者名なし)とか。

ユニークな茶釜を堪能できた。

最後は芦屋釜の里から釜作りに使う外型などいろいろ。
釜制作のVTRも芦屋釜の里のもの。

けっこうじっくり見た。

ちょっと疲れたので、裏の展示室から出てきて東山を眺めた時はホッとした。



休憩室もゆったりして、お茶のサービス(=機械)もあって、のんびりできる。

図録が面白そうだったんだけど、荷物になるからとガマン。

11月に東京の分館にも巡回するので、再訪して、その時に図録を買おう。


☆泉屋博古館分館 サイト
 特別展『茶の湯釜の美』
 ※11月1日(土)~12月14日(日)




にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
blogram投票ボタン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス

☆泉屋博古館バックナンバーリスト
 2012年11月 『住友コレクションの茶道具-近代数寄者の風流のこころ-』
 2012年6月 『近代の京焼と京都ゆかりの絵画-受け継がれるみやこの美-』
 2011年11月 『数寄者・住友春翠と茶-住友コレクションの茶道具と香道具-』
 2011年5月 『住友コレクションの茶道具』
 2010年1月 『春のよそおい』

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 待ちに待った京博・平成知新館! | トップ | 大名たちのコレクション »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

美術館・博物館etc.」カテゴリの最新記事